四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
真鯛の塩焼き
ぜんまいの炒め煮
スキー汁
牛乳

スキー汁は上越地方の郷土食で,さつま芋が入った豚汁というイメージをしていただけると分かりやすいと思います。
真鯛は県農林水産部から届けていただいたものです。この真鯛を獲ってくれた漁師さんは,糸魚川市能生漁港の中村さんです。中村さんはアカギーの同級生の甥です。何かの縁ですね!


1/18 アカギーの校舎巡り(温水蛇口)

画像1 画像1
体育館入口の手洗い場に,温水用のセンサー式自動水栓が設置されました。

体育館での活動の後や清掃時など,温かいお湯で手を洗うことができます。

1/18 アカギーの校舎巡り(書き初め展)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日1/15から書き初め展が始まっています。
都合がつきましたら,御覧にお越しください。
1/29(金)16:00まで展示してあります。

1/18 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ3)

今週の教室訪問は,にこにこ3教室からスタートです。

算数の学習と自立活動に取り組んでいます。算数は難しい問題のようですが,頑張って考えています。自立活動は指先のトレーニングを兼ねて枠の形に合わせて紙を貼っています。
真剣に集中して学習していました。

教室の掲示板には,雪(結晶)が降ってくる様子が描かれています。最初に地面に落ちた雪は溶けてしまいますが,いつの間にか白く積っていきます。地面に落ちて溶けない最初の雪を見てみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
味付けのり
春巻き
小松ナムル
切干大根のみそ汁
牛乳

今日の給食は,呼吸を整えて全集中で味わいます。

写真の左上に注目してください。味付けのりの包装紙が,鬼滅の刃模様です。鬼滅の刃ファンの子どもたちは,どのように開封するのでしょうか?
ちょっとした遊び心のある給食も最高ですね!

1/15 アカギーの校舎巡り(国際理解)

画像1 画像1
体育館入口の掲示板に外国を紹介するコーナーがあります。

今回は,各国の「クリスマスと年末年始」の紹介です。
体育館から出てきた子どもたちは,興味深そうに読んでいます。

1/15 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ1・2)

続いて,にこにこ1・2教室にお邪魔します。

2限の後半にお邪魔したのですが,集中して算数の学習をしています。そろばんも出ていました。
振り返ってみると,一文字一文字書かれた「あけまして おめでとう」の文字が飾ってあります。
今年もしっかり学び,みんなで仲良く楽しい学校生活を送ってきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
酢豚
大根とわかめのピリ辛スープ
ミニフィッシュ
牛乳

ミニフィッシュは,カタクチイワシの稚魚を乾燥させてゴマと一緒に醤油で味付けされています。カルシウムをたっぷり摂ることができ,子どもたちに人気がある一品です。

1/15 【お知らせ】スキー教室の会場変更について

画像1 画像1
3〜6年の,スキー教室の会場変更についてお知らせいたします。

変更前:八海山麓スキー場 
⇒ 変更後:長岡市営スキー場

*実施期日に変更はありません。
・3,4年は1月21日(木)
・5,6年は1月28日(木)

*変更理由
 新型コロナウイルス感染拡大(県の警報発令継続)を受けて
 ・バス乗車時間の短縮
 ・市外在住者との接触機会減 等

詳細については,本日お届けする3〜6年保護者宛文書でご確認ください。

1/14 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1
今日のアカギーレポートは,アカギー記者が外出するので休刊します。



3,4年と5,6年のスキー教室実施に向けて最終調整を行っています。
明日には皆様にお知らせできると思います。

1/13 アカギーレポート(避難訓練)

今日の5限,火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは「お・は・し・も・て」の合言葉をしっかり守って,真剣に訓練することができました。
「お」:おさない
「は」:はしらない
「し」:しゃべらない
「も」:もどらない
「て」:ていがくねんゆうせん

今回は,子どもたちに訓練時刻を事前に知らせていない中での訓練です。そして,長岡消防署の消防士さんから,避難の様子について見ていただきました。「素晴らしい訓練の様子だった」と褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 アカギーの校舎巡り(生活目標)

画像1 画像1
今月の生活目標は「自分から進んであいさつしよう」です。
1/8〜1/22は強調週間になっています。

学校では赤城委員会が中心になってあいさつ運動をしています。
各家庭や地域でも子どもたちが進んであいさつできるように声掛けをお願いします。まずは大人が手本を示すことも大事かもしれませんね。

1/13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
白身魚の塩麹トマトソースかけ
昆布入り即席漬け
タコボールスープ
牛乳

タコボールスープは上品な塩味です。トマトソースも塩麹が使われていてまろやかな味となっています。即席漬けも昆布がちょうどよいアクセントになっています。今日は塩味がポイントになっている美味しい給食です。

1/12 今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
連日の降雪もようやく収まり,大人はホッと一休みしたい気分ですが,子どもたちは元気いっぱいです。

今日の昼休み,グラウンドに出て雪遊びに興じています。大きな雪だるまづくりや雪合戦を楽しんでいます。

グラウンドの積雪は,ちょうど仮設校舎の窓の高さです。

1/12 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
大豆入り松風焼き
カレーもやし
ふぶき汁
牛乳

今日は「長岡減塩うま味ランチ」の日です。
出汁を効かせたりカレー味にしたりして,薄味でも美味しい給食となっています。

1/8 アカギーの悲鳴(駐車場)

「姉さん大変です!」 昭和のTVドラマ風に…

日中に,こんなに積るのは何年ぶりでしょうか。
職員玄関前の駐車場は,工事車両の出入りのために,この冬は消雪パイプで水を流しているのでまだ何とかなりそうですが,児童玄関脇の駐車場は大変な状況です。この写真は13時頃の様子です。職員の車がすっぽりと埋まっています。

長岡市内の屋外駐車場は,ほぼ同じ状況でしょう。地域によってはもっとすごい状況かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
車麩の揚げ煮
もやしの梅あえ
七草白玉雑煮
牛乳

ちょっぴりお正月気分を味わえるメニューです。紅白の白玉が入った七草雑煮を味わいました。

七草とは:セリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロ

1/8 【重要】5,6年生下校時刻変更のお知らせ

画像1 画像1
本日(1/8)5,6年生の下校を早めます。

6限の委員会活動終了後下校の予定でしたが,5限終了後の下校に変更いたします。
朝からの降雪による通学路の状況悪化が予想されることへの対応です。集団下校ではありませんが,地域安全パトロールの皆様が見守ってくださっている中での下校とします。
全校児童が5限終了後順次下校します。

保護者の皆様におかれましては,下校時刻変更に伴う連絡をメール配信します。ご確認ください。

1/8 大雪にも負けず(その1)

降りしきる雪の中,グラウンドでは轟音とともに雪煙が舞い上がっています。

昨日紹介したスノーモービルが疾走しています。
四郎丸地区青少年健全育成連絡協議会主催の「さいの神」が,当校グラウンドを会場に明後日(1/10)開催されます。そのための圧雪に出動しているのです。
それにしても,これだけの積雪(スノーモービルのエンジンがあるフロント部分が埋まるくらい)があると,なかなか前に進むことができません。いったん止まってしまうとキャタピラが埋まってしまい,再始動が難しくなります。
今日のドライバーは巧みにコントロールして,一度もスタックしません。すごいテクニックです!

そのドライバーは誰だと思いますか?
答えは…

教頭先生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 アカギーの校舎巡り(雪・雪・雪)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は一面…。雪景色です。
そんな悠長なことを言っている場合ではありません!

朝から1時間に10cmのペースで雪が積もっています。外は大変な状況です。

・100m先の体育館がかすんで見えます。
・給食室屋上の排気筒の雪庇もすごいです。
・管理員さんが児童玄関と玄関脇の駐車場の除雪作業に大忙しです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書