四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

2/9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
体菜のきりざい
ごまじゃこサラダ
根菜のそぼろ煮
牛乳

体菜のきりざいは,体菜のほのかな甘味と酸味が感じられ,一般的な野沢菜のきりざいと違った美味しさがあります。
そぼろ煮は,根菜がたっぷり入っていて食べ応え(噛み応え)がありました。これも美味しくいただくことができました。

2/8 アカギーの校舎巡り(2階廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室棟2階の廊下に,3,4年生の絵画,版画作品が展示されました。
来校の際にご覧ください。

今週の10日,12日に学習参観,学年懇談会があります。
10日(水)1,3,5年
12日(金)2,4,6年
*6年生は,南中学校入学説明会も予定されています。

2/8 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
れんこんのきんぴら
里芋のみそ汁
牛乳

鮭は脂がのっていて美味しかったです。れんこんのきんぴらは,れんこんの食感が美味しさを倍増させています。

ミニ知識:鮭とサーモンの違い
「日本では,基本的に天然のものを鮭(焼いて食べる),養殖されたものをサーモン(生で食べることができる)と呼ぶ」とテレビ番組で紹介されていました。念のためインターネットで調べても同様の解説がありました。
(参考までに)

2/5 アカギーからのお願い(コロナ警報継続中)

画像1 画像1
新潟県から出されている,新型コロナウイルス感染拡大に伴う警報が継続されています。

幸いにも長岡市では,ここ数日感染者の確認がありませんが,十分注意しなければならない状況に変わりありません。
週末を迎えるに当たって,感染防止対策【手洗いとマスク着用】の徹底,感染拡大がみられる地域との往来や会食等を極力避けるなどの対応をお願いします。(県のHP「警報継続に伴うお願い」参照)

家族やお子さんが「PCR検査を受けることになった」「濃厚接触者ではないが感染の心配がある」などの状況になった場合及び「登校に不安な状況がある」などの場合は,学校へお知らせください。

〜ただいま,おかえりって言いあえるまちに『シトラスリボンプロジェクト』〜
これは,コロナ禍で生まれた差別・偏見を耳にした愛媛県の有志がつくったプロジェクトです。シトラス色のリボンで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表しています。長岡市でも賛同し,取り組みを始めています。
シトラスリボンは,アオーレや市民センターなどで配付しています。詳細は長岡市のHPを御覧ください。

2/5 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに大規模改造工事の様子をレポートします。

大雪の中,吹雪の中,そして氷点下の中でも,工事関係者の皆さんは着々と工事を進めてこられました。ありがたいことです。

外観の変化は,ブルーシートに覆われているため見てとれません。しかし,よく見ると,玄関の壁がきれいになっているように見えるのですが…?
外壁は,どんなカラーになるか楽しみです!

内部工事は順調に進んでいるようです。現在仮設校舎に入居中の職員室,校長室,第1音楽室等は,順調にいけば,3月8日(月)から本校舎に戻れる予定です。あと1か月です!

2/5 アカギーの校舎巡り(給食ニュース)

給食室前の掲示板に,「ヨーロッパの給食を調べてみました」という給食ニュースが掲示されています。

先日,4年生の外国語活動で,スコット先生がアメリカの給食を紹介してくれました。この給食ニュースで,+ヨーロッパの給食の様子も知ることができます。
外国では,さまざまな人種や宗教に配慮した給食の形態となっているようです。
視野が広がります。
画像1 画像1

2/5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
銀だらの甘みそ焼き
なめたけあえ
厚揚げのみそ汁
牛乳

銀だらは,中から脂がジュワーと出てきます。脂がのっていて美味しかったです。
その脂を,なめたけあえがさっぱりと整えてくれます。

2/4 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
鉄火みそ
小松菜のおひたし
車ふの塩肉じゃが
牛乳

鉄火みそで,ごはんがススム君です!給食の鉄火みそは,大豆にごぼうが加わっていて,ごぼうの香りと食感が絶妙です。
塩味の肉じゃがって珍しくないですか?肉の味が楽しめて美味しいです!

2/3 アカギーの校舎巡り(掲示板)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館入口の掲示板に,「新しい生活様式をみんなで実践しよう!」というポスターが掲示してあります。新潟アルビレックスBBのメンバーがソーシャルディスタンスやマスク着用,消毒などを呼び掛ける内容です。コロナ禍での生活について,注意を再確認するよい機会です。
隣には「オンラインゲーム安全に遊ぶための約束」というポスターも掲示されています。「危険な目に遭わないためにお家の人としっかり約束をしよう」という内容です。
家にいる時間が多くなりがちな現状です。オンラインゲームやSNS,インターネット環境などに注意を払いたいものです。

学校ではその都度指導を繰り返しています。各家庭におかれても,今一度振り返ってみてください。

2/3 今日の給食

画像1 画像1
米粉チョコチップパン
ポパイサラダ
キャロットポタージュ
いちご豆乳

米粉チョコチップパンは,モッチリとした食感にチョコレートの甘味が加わり美味しいパンです。
いちご豆乳は,いちごの「あまおう」の果汁が入った豆乳です。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。

昭和30年,40年生まれ世代には懐かしい「ポパイ」ですが,「ポパイって何ですか?」という方も多いのではないでしょうか。
ほうれん草を食べると俄然強くなるアニメキャラクターの名前です。皆さんご存じでしたか!

2/2 今日の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
えのきの磯あえ
豚汁
節分豆
牛乳

今日は124年ぶりの2月2日の節分です。
新潟県ではあまり馴染みではありませんが,節分の日に鰯を食べる風習が残っている地方があります。(柊と鰯)
そして節分豆もあります。
給食をたくさん食べる子どもたちの邪気を払い,無病息災を願っています。

2/1 アカギーの校舎巡り(絵画作品)

体育館入口の掲示板に,中越教育美術展の特選受賞作品が展示されていました。

来校の際にご覧ください。
画像1 画像1

2/1 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

2月教室訪問のトップバッターはにこにこ1・2・3・4教室です。

どのクラスも,コミュニケーションのスキルアップ学習をしているようです。
一人一人が,休日に何をして過ごしていたのか発表し,それに質問をしたり答えたりしていました。
みんな楽しい休日を過ごしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 冷えました!

画像1 画像1
2月のスタートは,「こって冷えましたてぇ〜」という声が聞こえてきました。

体育館内の気温は0.9度(8:21現在)でした。屋外では氷点下6度くらいだったようです。
こんな寒さの中でも,子どもたちは元気に登校してきました。
今日を含めて卒業式までの登校日数は36日です。

2/1 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉と野菜のバーべキュー炒め
ローストポテト
キャベツのスープ
りんごゼリー
牛乳

バーベキュー炒めは,甘味の中にほのかな酸味が感じられる美味しい味付けです。スープは,キャベツがたっぷり入っていて食べ応えがありました。

1/29 アカギーの校舎巡り(がんばり山)

画像1 画像1
ある教室の掲示板に「がんばり山」が掲示してありました。脇には「登山の心得」も掲示してあります。
その心得には5つの壁が示されていて,その壁にある課題をクリアするごとにシールを貼っていくようです。
登頂のあかつきには素敵なご褒美があると,心得に書いてありました。
登頂まであともう少しです。頑張れ!

1/29 今日の給食

画像1 画像1
学校給食週間(最終日)

プルコギ丼 れんこんチップ添え
えのきと白菜の中華スープ
ルレクチェタルト
牛乳

今日の地域食材は,中之島地域の大口れんこんです。プルコギ丼に入っています。れんこんの食感が美味しさを倍増させています。プルコギ丼は,中之島地域のコミュニティーセンターで行われた,地域の食材を使ったメニューコンテストで優勝した献立です。れんこんチップスも添えられています。
デザートのルレクチェタルトは,ルレクチェの味がしっかり味わえる美味しいタルトです。

1/28 アカギーの事務室から〜2年生「遊びランド」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/28、2年生の生活科の学習でおもちゃを作り、お店を出店する「遊びランド」が開かれていました。

 体育館の入り口からワクワクします。お客さんは1年生!2年生は、お店ごとに呼び込みやルール説明をしっかり行っていました。遊び終わると、お店でスタンプをもらえます。お店の数は10を超えていましたが、すべてのお店を回りきれたかな??
 
 「先生も遊んでいっていいよー!」
 お客さんとして少し遊んだのは、アカギーには内緒です。
 
  

アカギーの事務室から〜1月28日の給食〜

画像1 画像1

1月28日の献立

米粉めん
カレー汁
じゃがチーズ
手作り豆乳抹茶プリン
牛乳

具だくさんのカレー汁に、コシがある米粉メン。食べ応えもあり、体が温まりとてもおいしかったです。
手作り豆乳抹茶プリンは、甘さ控えめで少し大人な味付けでした。

1/27 アカギーからのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は,5・6年生がスキー教室に出かけます。3階廊下のスキーが出番を待っています。
明日は「晴れ」の予報が出ていて放射冷却もあるようです。最高の条件でスキーができそうですね。

アカギーも同行取材(あるグループと一緒に滑ります)するので,明日の夕方,レポート記事をUPします。したがって,通常のアカギーレポートはお休みとなります。
アカギーレポート以外や緊急時等の連絡はその都度UPします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書