学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の学習参観日でした。大勢の保護者の皆さんからご来校いただきました。子どもたちは、できるようになったことを発表したり、仲間の発表を聞き合って学習を深めたりしました。4年生は「2分の1成人式」、6年生は「家族に感謝する会」を行い、思いを伝え、温かな時間を過ごしました。

冬のやまなみ大集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日、児童会行事「冬のやまなみ大集会」は、運営委員会の運営のもと、各グループ毎に、力を合わせて、設計図に描いた雪だるまを一生懸命作りました。30分という短い間でしたが、グループで協力して作り上げた後、各グループの雪だるまをお互いに見合いました。みんなで、雪国のよさを味いました。

やまなみ賞、セーフティパトロールの方への感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日、創立記念集会で、校長先生のお話の後、やまなみ賞授与式、セーフティパトロールを今年度でやめられた方への感謝状贈呈式を行いました。後援会長からやまなみ賞を授与された子どもたちは、喜びや決意など感想を発表しました。PTA会長より感謝状を贈呈されたセーフティパトロールの方は、子どもたちの挨拶で清々しい気持ちになっていたことをお話しくださいました。また、「これからも見守り続けていきます」と、温かなご挨拶をいただきました。

中学年スキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(水)に中学年は須原スキー場にスキー教室に行きました。当日は、暑いくらいの晴天で、途中雪が少しだけちらつきましたが、絶好のスキー日和となりました。
 どのグループの子どもたちもスキーの楽しさを感じながら練習し、帰るころにはとても上達していました。
 御協力いただいたKATの皆さん、大変ありがとうございました。

高学年スキー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生は、八海山麓スキー場でのスキー教室を行いました。スキー場内の体育館で開会式で行い、グループ毎に活動を始めました。大勢のKATの皆さんや教職員、インストラクターの方に指導いただくことができ、子どもたちは、小グループで楽しく滑ることができました。雪が降り続く一日でしたが、午後に晴れ間も見えました。かたづけの際には、「楽しかったあ」「スキーが好きになった!」の声が、あちらこちらから聞かれました。

給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、給食週間を行いました。調理員さんへ感謝の気持ちを伝える活動では、学級毎にメッセージカードを書いて、直接渡しました。一人一人が書いた全校のメッセージカードは1階廊下に展示しています。

やまなみ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、やまなみ朝会(児童朝会)がTV放送でありました。
 今日発表したのは、保健委員会と給食委員会です。
 保健委員会は手洗いやうがいの呼びかけを行い、給食委員会は給食クイズを行いました。
 5・6年生の委員会活動を全校に知ってもらうよい機会になりました。

校内書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人の心のこもった硬筆・毛筆の作品が各学級に展示されました。校内書初め展を15日まで開催しています。

 今日は、午前中、分散型の学習参観日でした。道足の悪いなか、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。また、6年生は入学説明会開催のため、午後もご足労いただきました。ありがとうございました。

書初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目、2時間目に、書初め大会を行いました。全校放送による開会式の後、学級毎に取り組みました。子どもたちは、硬筆や毛筆の手本をよく観て、ゆっくりと鉛筆や筆を動かし、一枚一枚丁寧に集中して書いていました。14日から開催する書初め展が楽しみです。

2学期後半スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 2021年初めての登校日は何年振りかの大雪になり、登校するのが少し大変でしたが、子どもたちは、冬休みの課題を提出したり、冬休みにあった楽しいことを友達と話したり、楽しそうに過ごしていました。

 1月〜3月は1年のまとめの時期です。学習に生活に、進級・進学に備えてしっかりと準備をしていきましょう。

 明日もこの大雪が続くようですが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

1月学習参観・入学説明会案内

 1月14日(木)に学習参観を行います。多数のご参加をお待ちしております。また、6年生は14:45から東北中学校の入学説明会を行いますので、ご参加をお願いします。

学習参観のご案内
<swa:ContentLink type="doc" item="14750">1月学習参観案内</swa:ContentLink>
入学説明会のご案内
<swa:ContentLink type="doc" item="14751">1月学習参観・入学説明会案内</swa:ContentLink>

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、「フルートとピアノのコンサート」(下学年は5限、上学年は6限)を行いました。二人の演奏家の方からは、「クリスマスメドレー」「愛のあいさつ」をはじめ、下学年用、上学年用にプログラムを用意していただき、子どもたちは、じっと聴き入ったり、演奏に合わせて体でリズムをとったり口づさんだりしていました。ピッコロやオカリナなど、色々な楽器の音色にも触れることができ、楽しいコンサートでした。

年末大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から年末大掃除を行っています。いつもよりも5分早く清掃が始まります。子どもたちはいつもの清掃に加え、普段掃除を行わないようなところまで、丁寧に清掃を行いました。校舎のホコリや汚れを落として、気持ちよく新年を迎えられるように頑張っています。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、音楽朝会をテレビ放送で行いました。歌った曲は、今月の歌「ビリーブ」です。はじめに、先生からビリーブの歌い方についてのアドバイスがあり、その後全校で歌いました。
 放送での音楽朝会でしたが、子どもたちは先生のアドバイスをよく聞いて、しっかり声を出していました。

もりもりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から毎日、5時間目の前に全校で15分間「もりもりタイム」を設定しています。もりもりタイムでは、算数や国語のドリルなどの習熟問題を行ったり、ノートをまとめたり、短時間で集中して行うことができるものを設定しています。
 毎日15分間の積み重ねが、きっと今後、実を結んでいくに違いありません。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。生活委員会が中心になって、スタジオから全校にTV放送を行いました。
 はじめに、先日6年生が参加した、東北中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会の報告が6年生からありました。ZOOMによる、それぞれの学校を会場としての開催でしたが、同じ中学校区に通う子どもたちが、いじめについて話し合ったことを伝えました。
 次に生活委員会が全校に対して行った「私の行動宣言」「言葉貯金」についての話がありました。どちらも人権意識を高める取組です。
 最後は全校での「いじめ根絶宣言文」のコール、そして校長先生の話で集会を終えました。
 全国では、コロナによるいじめも報告されていますが、いじめをしない、許さない、命を大切にする意識と行動力を育んでいきたいと思います。

なわとび運動期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(12月1日)から、なわとび運動期間が始まりました。3月12日まで行います。
 子どもたちは休み時間になると、早速、短縄でいろいろななわとびの技に挑戦していました。
 なわとびが得意な子もそうでない子も、なわとびに楽しみながら挑戦し、冬の間の体力づくりを行って欲しいと思います。

朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、希望による個別懇談があるため、子どもたちは朝清掃に取り組んでいます。
 班長を中心に、自分の仕事に、黙々と熱心に取り組む子どもたちが多く見られました。

冬季花の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
 川崎小学校では、毎年、この時期に花の栽培を始めています。花を育てることを通して心豊かになってほしいと願っています。写真のとおり、2年生はビオラ、6年生はクロッカスと、学年毎で花の種類を変えています。全校で育て、卒業式を花いっぱいに飾る予定です。

クラブ最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度のクラブ最終日でした。自分たちで自主的に活動したり、ボランティアの皆様からご指導いただいたりしながら、楽しく充実した活動を行うことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 委(引継)
3/5 地域子ども会 PTA生活指導部会
3/9 卒業式練習1