【6年修学旅行】継之助記念館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

【6年修学旅行】河井継之助記念館

画像1 画像1
画像2 画像2
最初の見学場所の河井継之助記念館に到着しました。記念館の中を見学したり、継之助のお墓にお参りしたりしました。

【6年修学旅行】道の駅柳津

画像1 画像1
3回目の休憩、道の駅柳津です。この後河井継之助記念館に向かいます。

【6年修学旅行】県境

画像1 画像1
画像2 画像2
県境を越えました。子どもたちは拍手をしてお祝い?しました。

【6年修学旅行】阿賀野川PA

画像1 画像1
2回目の休憩の阿賀野川PAです。具合が悪い子はいません。

【6年修学旅行】黒崎PA

画像1 画像1
1回目の休憩です。子どもたちがトイレにいっている間にバスの換気をしてもらっています。

【6年修学旅行】バスの中

画像1 画像1
バスの中ではあまり大きな声を出さず換気をしながら過ごします。

【6年修学旅行】出発式

画像1 画像1
出発式では健康観察、検温のあと、めあて発表や諸注意がありました。

【6年修学旅行】登校

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ修学旅行です。6年生は元気よくあいさつをしながら登校しています。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、持久走や運動会の延期に伴い、年間指導計画の学習内容を入れ替えて行っています。また、熱中症対策として、時間や活動場所を工夫しています。写真は、体育館での「器械運動(マット運動)」(6年生)の様子です。6年生のマットの片づけは、丁寧で早いです!

防災の日の授業【6年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は防災の日です。6年2組社会科では、この日に合わせて「災害と政治」の授業を行いました。東日本大震災の映像を視聴し、「公助」「共助」「自助」をキーワードとして、助け合う社会について考えました。政治の必要について、これまで学んだ税金の学習をつなげ、思い思いにつぶやきながら、学習を深めました。

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合の学習で,地域の偉人,河井継之助を調べています。
 7月9日(木),10日(金)に,継之助ゆかりの地である,栄涼寺と河井継之助記念館に校外学習に行きました。
 曇りまたは雨の中でしたが,栄涼寺では継之助のお墓にお参りをし,河井継之助記念館では,当時の貴重な資料やVTRで学習を行いました。
 短い行程でしたが,子どもたちは河井継之助のことについて,真剣に学習していました。

 活動をサポートしていただいたKATの皆様ありがとうございました。

ロボホン授業【6年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、5,6時間目に行った2組の授業の様子です。

ロボホン授業 【6年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、3、4時間目に、ロボット・プログラミング出前授業を行いました。5名の講師の方から、全体説明や個別指導をしていただきました。6年生は、この学習に昨年も取り組んでおり、今年は応用編として、レベルアップした内容となりました。ロボホンにさせたい動きをプログラミングして、自分が意図したようにロボホンが話したり歌ったりしました。

幅跳び 【6年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、自分たちで、声をかけ合って計測したり砂場の整備をしたりして、協力しながら取り組みました。そうして、仲間が応援するなかで、一人一人が、自己記録に挑戦しました!

お掃除大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科で,掃除の仕方を勉強しています。今日は,実際に掃除を通して,どこにどんなごみが落ちているか調べる「お掃除大作戦」を行いました。
 いつもの掃除も一生懸命行っている6年生ですが,今日はいつもの掃除ではやらないようなところも掃除をしてくれました。
 6年生のおかげで校舎がピカピカになりました。6年生ありがとう!

幅跳び 【6年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
「タン・タ・ターン」のリズムで、踏み切るように、自分のめあてにむかって取り組みました。「さん・た・さーん」と言い換えたり、踏み切りだけ練習したりして、めあてにした踏み切りに挑戦していました。

名前でアート 【6年2組】

画像1 画像1
 図工の時間で、題材「名前でアート」に取り組みました。今日は仕上げの時間です。自分の大切な名前を生かして、思い思いの世界を創り上げました。一人一人の世界観が、素敵です。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、長岡税務署の広報官、財務事務官を講師にお迎えし、租税教室を行いました。アニメ映像「世の中に税金がなかったら、どうなるか」を視聴し、税金への関心をもちました。税金がないと大変だ!税金で生活が助かっているんだ、など…。税金が使われているもの、使われていないものに分ける活動を通して、税金が私たちの生活に大切なことがわかりました。代表児童は、税金の重さ(「一億円」相当)を体感してみました!

やまなみっ子の活躍(4月)4

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日 6年生算数「組み合わせ方」。聞きながら考え、メモをする子、つぶやく子…。授業に対する集中力が素晴らしい!自分たちの課題になっているのでしょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 2学期終業式 3限清掃下校 卒業式練習3
3/24 第74回卒業証書授与式
3/25 学年末休業〜 離任式