「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

7/7 七夕の堤友朝会

あいにくの雨ですが、元気に集うというのはいいですね。
今回から健康観察を体育館で行うこととし、動きを早めました。
今日は体育祭の軍団決めがメインテーマです。
ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今週は特別活動が重点

画像1 画像1
明日は堤友朝会で、体育祭の軍団決め
明後日は月例の班長会
金曜日は、フェニックスカップ激励会と
特別活動のオンパレードです。

3年生は、朝から国語のマル付けをしていました。

7/2 おはようございます

画像1 画像1
梅雨空の毎日ですが、
生活規律委員会と
応援団の毎朝の出迎えが
本当にありがたいです。

7/1 今日の堤友onラジオ

画像1 画像1
各学級で「Today's MVP」に取り組もうという話がありました。
その日頑張った人を終学活で取り上げて
やる気を出してもらったり、人の良さを見つける気持ちを表したりしよう
という呼びかけでした。

6/30 生徒会スローガンのお披露目

美術部による生徒会スローガン政策のお披露目が行われました。
考えてみると、部活動として今年度最初の成果の発表です。
美術部の皆さん、チームワーク良く、素晴らしいものを作ってくれました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 堤友朝会 堤岡クイズ!

全校で最初のお楽しみ企画
堤岡クイズです。
普通なら、〇×で分かれてくださいというところですが、
その場で、手で〇×を挙げてくださいとのことでした。
反応は、まだまだというところ、これを次に生かしてどう活性化するかが勝負ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 今年度初の堤友朝会

6月最終日である今日
今年度初の堤友朝会を行いました。
大きな動きはできないものの、生徒会活動として
やっと全校で集まることができたということです。
通常なら入学式の翌々日くらいには1年生の歓迎会を行うところですが、
長かったですね。
全校で列を整えてあいさつをした後、生徒会長が全校生徒の前で初めてとなる話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 堤友onラジオ

画像1 画像1
今日の給食時に
今年の堤友会の目玉企画「堤友onラジオ」の放送がありました。
学習のことやいろいろな質問要望が出てきました。
回答する総務には難題もありましたが、今後が楽しみです。

6/18 連続無遅刻開始以来の最高記録40日

連続無遅刻の掲示を始めて以来最高の無遅刻40日を記録しました。
この中にはコロナからの再開やまた休校という激動の日々が含まれています。
全校でよく頑張りました。

毎日、生活規律委員や応援団が頑張ってくれています。
生活規律委員長の手は4と0で40を表しています。
誇らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 堤友onラジオ 始まります!

給食時の放送で
生徒会長と副会長が今年の重点の一つ「堤友onラジオ」について説明しました。
堤友onラジオは生徒会の様子を伝える放送を毎週水曜日に行うというものです。
今日はその告知とテーマソング募集の連絡でした。
さてテーマソングが決まって、放送が始まる日が楽しみです。
画像1 画像1

6/9 新聞委員会作成の新聞あさつゆ

画像1 画像1
今回発行されたもののテーマは
「私は誰でしょうビンゴ 先生編」です。
新聞委員長の言葉です。
「新学期が始まって2か月がたちました。新しい先生とは、もう仲良くなれましたか?
仲良くなるためにこのビンゴをつくりました。
わからない場合は、先生に聞いてビンゴを目指して頑張ってください。
是非との機会にたくさんの先生と話してみましょう。」

いくつか紹介します。
保護者の皆さん、地域の皆さん、こんなビンゴをつくるならどんな秘密を書きますか?
・パプリカをちゃんと踊れます!!
・中1まで書道をやっていたのに字はきれいではないです。
・大学で社交ダンスをしていて、全国2位になったことがある。
・モンゴルで馬に乗って3日間大草原を移動したことがあります。
・高校生の時、リンゴを握りつぶすことができました。
・高校では漫研の部長でした。
・昔、家に山羊を飼っていて、毎日ヤギ乳を飲んでいました。
・寝言を言っているときに目が覚めたことがあります。
・UFOを見たことがあります。
・中国語を少し話せます。

6/9 今年度の堤友会スローガン

令和2年度の堤友会スローガン
 「 創造 〜想いをカタチに〜 」
 今年度の堤友会のテーマは「創造」です。「創造」には一人ひとりが自分の意見をもち、それを反映させ、スローガンの「創造」の通り、今までにない新しい学校を創っていくという思いが込められています。自分の考えや想いを思い浮かべるだけで終わらせず、みんなでカタチにしていきましょう。そしてみんなで新しい堤岡中の伝統を創っていきましょう。

堤友会総務が目指す生徒会、生徒の姿
〇新しいものを創る
・伝統・友情・意見を創る
・一人一人が考え、みんなで協力して創る
〇学校を創る
・一度、自分や全校を見つめなおし、仕上げていく


目標達成のための努力事項

1意見箱の設置
 意見箱とは、生徒会や学校をよりよくするための意見を記入して入れるものです。昨年度に引き続き、各クラスに1個ずつ設置します。また今年度は質問や意見だけではなく、生徒会に親しみやすいようなテーマを提示します。そのテーマについてのことなら自由に書いてください。内容によっては堤友onラジオで放送することも考えています。

2 堤友onラジオ
 堤友 on ラジオ とは、昼の放送を利用して、全校生徒の意見や質問に答えていく企画です。意見や質問は意見箱で募集します。ラジオネームもつけて応募してください。他にも、委員会紹介や部活紹介、アンケートを使ってのランキング発表などの企画をします。ぜひ楽しみにしていてください。

3 クラスミーティング
 クラスミーテイングとは、各クラスの課題を解決するために、クラス全員で話し合い活動をするというものです。学校の課題ではなく、クラスの課題のような小さいものから考えることができると思います。自分のクラスを見つめ直して、1人1人が課題について考え、自分(達)のクラスをつくりましょう。

4 堤友ミーティング
 堤友ミーティングは、全校生徒が主体となって行う話し合い活動です。行事への意識を高めたり、いじめ0に向けて意見交換をします。学年の壁を越えた中でも、1人1人が考えをもち、しっかりと伝えることが大切です。自分の意見を積極的に出し、自ら話し合いに参加しましょう。

5 Good action運動
 Good action運動とは、人のためになる行動とは何かを話し合う活動です。初めはクラス単位で話し合い活動を行う予定ですが、最終的には学年単位、そして全校で話し合いたいと考えています。ここで言う『人のためになる行動』とは、相手を想いやる行動のことを指します。全校生徒がこのように考えることができれば、他学年の人とも協力し合えるようになるはずです。

6 Today’s MVP
 Today’s MVPとは、日直が終学活でその日1日の中で『この人のこの行動がすごかったな』という風に、クラスの人をたたえる活動です。これによって、発表する人も発表された人もとても気持ちがよいと思います。また発表を聞いている人も、「自分もそうしよう!」という気持ちになります。

7 目標ボード
 目標ボードは自分の目標を公開することにより、自分の目標を達成しようという気持ちを高めるために行います。内容として、今年度は放送委員会から目標を放送してもらったり、目標ボードを月に1回や定期テストのたびに実施するなど、頻度を増やして目標を作る機会を増やします。

8 ノーチャイム週間
 ノーチャイム週間とは、いつも鳴っているチャイムを鳴らさずに1週間を過ごすものです。こうすることでチャイムが鳴らなくても自ら時間を見て、行動する習慣をつけることができます。そして、ノーチャイム週間だけでなくても自ら時間を見て行動する習慣を定着させましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 放送による堤友総会2

開会宣言や閉会宣言
開会のあいさつや閉会のあいさつはありますが、

柱となる議事は次の通りです。
第1号議案
 令和元年度生徒会会計決算報告
第2号議案
 令和2年度堤友会スローガン・基本方針について
第3号議案
 令和2年度専門委員会年間活動計画
第4号議案
 令和2年度部活動計画
第5号議案
 令和2年度生徒会予算案
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 放送による堤友総会1

予定よりも約1か月遅れて本日、堤友総会(生徒総会)を行いました。
議事進行は放送室から行い、承認は各学級での結果をその都度集計して進めていく方法です。
写真は放送室の様子です。

今日まで限られた時間の中で、生徒会総務が頑張って準備を進めてきてくれました。

本来であれば、議案に対する質問や意見を各学級の代表が行いそれに対して答弁をしていくのですが、今回は時間短縮のために質問意見に対する回答を放送し、承認を得る方法をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 放課後の時間

画像1 画像1
美化委員会が生徒玄関のプランターの花植をしました。
以前植えたパンジーなどから
夏の花マリーゴールドなどに植え替えです。
生徒玄関がいつも華やかになります。

6/5 部集会の裏で

画像1 画像1
生徒会総務で部活動に所属してない生徒が
部集会の裏でコンピュータ室で生徒総会の議案審議をまとめていました。
陰の努力ですね。

6/4 6月の生活目標

6月の生活目標

「学校生活を軌道にのせ、諸活動に積極的に取り組もう。」

無遅刻連続は30日になりました。
画像1 画像1

6/1 今日の6限は、生徒総会の議案審議

6限には各学級で生徒総会の議案審議が行われます。
当初の予定よりもだいぶ遅くなってしまいましたが、
議案審議から生徒総会へのステップを経て
今年度の生徒会活動が本格的に動き始めることになります。

どんな意見や質問が出るか楽しみです。
画像1 画像1

5/29 給食時の生活規律委員長の放送から

画像1 画像1
無遅刻がずっと続いていますと
全校生徒が頑張っているということをまず評価しました

つづいて来週から衣替えですから、夏服の準備をしっかりとしましょうと
はつらつとして声で放送がありました

来週からは通常授業の開始です
来週からの6時間授業に向けて今週はちょうどよい糊代だったように感じました。
準備をしっかりして来週からまた一段、学校の日常を取り戻していきましょう。

5/29 部長が1学年朝会に登場

各部の部長が1学年朝会で各部の紹介をしました。
自分の部のアピールをそれぞれの立場で頑張ってくれました。

昨日から仮入部が始まり、今日は2日目です。
来週の仮入部の日程からどうやって部活動を決めるかまで説明を行いました。

さて、今日はどの部に仮入部に行ってみるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業