「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

10/28 あいさつ運動おつかれさま そしていつもの

黒条小学校の皆さんの登校が終わり、
黒条小学校の皆さんが中学生にあいさつ
立派なあいさつで感動
中学校は生活規律委員長があいさつ お疲れさまでした

中学校の生活規律委員はこれで終わりではありません
学校に戻って、玄関でいつものあいさつ運動
小学校で一仕事してきたような顔を全く見せずに、おはようございますと声をかけているのは立派!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 黒条小でのあいさつ運動

何よりも晴れてよかった
爽やかな秋晴れの中でのあいさつ運動です。

小学生にも元気なあいさつの人がいて感動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今年初の小学校でのあいさつ運動

新組小学校は、今日運動会ということでおめでとうございます

7:35 いつもより早く集まった生活規律委員会の生徒
例年なら春、秋の2回、募集に声をあげてくれた延べ100人くらいの生徒が
2日間2校に分けてあいさつ運動に行くのですが、
今年は、このあいさつ運動が初です。
今日と明日行いますが、今日は新組小学校が運動会ということで
今日は黒条小学校だけです。活動するのは密を避けるため、生活規律委員会が3つに分かれ少人数で行います。
校門の前を通る小学生と一緒に黒条小学校に向かってレッツゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 応援団・生活規律委員会頑張る

遅刻が若干増えています
毎朝、応援団と生活規律委員会が朝の玄関で声掛け運動をしています。
今日は、時刻を見て自転車小屋に自転車を入れにくくて困っている生徒に
サポートし、時間内に玄関に入れるようにしました。
校門での声掛けも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 堤友朝会 激励の言葉

来週から産前産後休暇に入る職員のあいさつ

そして
美術部生徒からはメッセージが贈られました。

1日1日を大事にしたいですね。


画像1 画像1

10/13 堤友朝会 合唱コンクールスローガン発表!

合唱コンクール実行委員会から、今年度のスローガンが発表されました。

令和2年度 堤岡中学校合唱コンクールスローガン
  Only One
  みんなで創る1つだけの歌声

さあ、今日の合唱練習にさらに力が入ります。
1つだけの歌声、誇りにできる歌声、思い出に残る歌声を創り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 堤友朝会 衣替え後初

久しぶりの堤友朝会です。
衣替え完全実施で、冬服になったら景色が違います。
最初に副会長からの話
マイクの調子が今一歩でしたが、体育館中に聞こえる声で、さすがです。

続いて合唱コンクール実行委員長の話
合唱コンクール実行委員長は、吹奏楽部の引退コンサートの進行も務めた生徒です。
音楽への合唱への愛が感じられました。
いい合唱祭にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 アルミ缶回収 頑張りました

あつめてアルミ缶を
業者の方のダンプに積み込み作業です。

中にはアルミ缶をきれいに揃えて袋詰めしてあるものもあり、
地域の皆様の丁寧なご協力には感謝しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 新清掃分担開始1

今日から新清掃分担開始
出会いの日です。
5分延長して、最初に清掃方法の確認や分担決めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 ノーチャイムへのチャレンジ

他校ではある取組ですが、堤岡中としては初です。
さて、時間の意識はできているでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/25 専門委員会

今日の放課後は専門委員会です
通常の活動の点検もありますが、体育祭での仕事がある委員会もあります。
上は評議委員会、全校の中心となって行う活動の点検をしています。
下は新聞委員会、体育祭では重要な得点表示を担当します。今回はその打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 堤友朝会 今日は体育祭並び

今日は初めての体育祭並びで軍団ごとに整列しています。
健康観察をして、おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 明日は堤友朝会

画像1 画像1
明日朝は堤友朝会です。
専門委員会を並行して、準備を進めています。
あっという間に夏休み目前!
頑張っていきましょう。

7/20 専門委員会 体育祭に向けて

今日の専門委員会は
体育祭に向けての準備です
それぞれの立場で体育祭にどう参画するかを確認しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 ハンカチ100%運動 90%超える

画像1 画像1
現在保健委員会で取り組んでいる
「ハンカチをもって来よう」運動について
給食時に放送がありました。

「ハンカチもってくる人が90%を超えました」と喜びの放送でした。
「ハンカチもってくる率が100%になったら新組小の人にも黒条小の人にも先輩として胸を張ることができます。ぜひ頑張りましょう。」との放送でした。

7/13 フェニックスマッチ激励会から1

遅くなりましたが、
金曜日のフェニックスマッチ激励会の様子です。
夏休み前の激励会として唯一の激励会です。
ユニフォームに身を包んだ3年生が最後の試合に臨みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 堤友朝会 総務おつかれさま

準備、運営、反省 これの繰り返しです。
今日も朝会後、しっかり振り返りをして次への策を練ります。
お疲れ様でした。
いい朝会でした。
画像1 画像1

7/7 体育祭の軍団が決まりました

3つの学年を超えた4学級が組み合わさり、1つの軍になりました。
7月中には結団式を行い、縦のつながりを作ります。

生徒会長をはじめ、生徒会のメンバーからは
コロナのために時間が短かったり種目が少なかったりするけど
その分、集中して中身の濃い体育祭にしようと
呼びかけがありました。

誇らしいことです。
結団式以後が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 体育祭の軍団決め 各学級の軍団長

各学級の軍団長が
それぞれ抱負を述べ
1年生から順番にあみだになった色選びにチャレンジです。
希望の色になっての歓声もありますが、
何色でもチームになってまとまって、その色に愛着をもちますから
結果、何色でもいいのですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 堤友集会 まずは評議委員から

生徒副会長の話があり
まず各学年の評議委員で頑張った定期テストの振り返りからです。
今回はどの学年どの学級もまんべんなく頑張ったという点で
レベルが高かったと思います。
お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業