「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/3 球技大会2 クラスの意地

以前、学年ごとに体育着の色が違う学校に勤務したことが2回あります。
堤岡ブルーの色は美しいのですが、学年色があるのもよいかなとも思います。
クラスの維持をかけた球技大会、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 堤友会球技大会1

3年生は下級生には負けられない
1年生でもクラスの力で下克上だ!
1・2年生が3年生相手に臆するとか遠慮するとかいうことはありません。
さあどうなるか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 堤友onステージを行いました!

昼休みに生徒会企画「堤友onステージ」を行いました。
今年は吹奏楽部の演奏を披露しました。
拍手、手拍子が多くあり演奏者、観客が一体となっていました。
とてもすてきな昼休みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 令和3年度堤友会新三役が任命されました

令和3年度生徒会役員選挙で当選した4名が任命書を授与されました。
授与されたのは堤友会の
会長、男子副会長、女子副会長、応援団長です。

今後は生徒会総務のメンバー
そして専門委員長と
組閣のようなものに取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 学校評議員会を行いました

画像1 画像1
昨晩、学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様に
学校の教育活動や学校評価についての進捗状況の報告をさせていただき、
ご意見を賜りました。
今後の堤岡中学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

11/30 今週は球技大会 クラス対抗バトル

なぜか応援団主催の球技大会
昼休みに行われます。
学級対抗で、学年が違ってもハンデなし!

密を解消するために、今年度は該当クラス以外の参観は無しです。
頑張れー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 専門委員会への掲示2

掲示場所が2階と3階の間の部分ですから、
ぜひ、1年生と2年生にも見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 専門委員会への掲示1

各専門委員会で
今年度頑張ったことや
それに対する評価の言葉の掲示です。

多くの専門委員会は、学校生活をみんなが気持ちよく送るための
見えにくいところの仕事が多いです。

そのため、それぞれの頑張りが見えにくくなりがちです。
ねぎらいの言葉が多く書かれていていいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 堤友ミーティング2・3年生の話し合いのまとめ

「本当の優しさとは」について
2年生3年生で話し合ったシートが5枚掲示してありましたので
内容を紹介します。

それぞれ最上段の1行は下のものをまとめた行動宣言です。

相手のことを考えてさりげない気遣いをできるようにする。
・相手のことを考えて思いやること
・相手のことを考えて行動
・ダメなことはダメと言ってあげること。
・自分のことだけでなく、相手のことを考えて行動
・人や物の大切さを考えて行動
・さりげない気遣い

思い込みで行動せず、話し合いをしっかりする!
・相手の気持ちを考える→相手と同じ立場で
・思いやり
・話し合いをする。
・思い込みで行動しない。

周りの人を思いやり、悪口をやめる。物を拾ってあげるなどの周りの人のためになる良い行動。
・相手の役に立ったり、相手を助けられるような行動
・人を思いやること
・心から周りを思いやり、周りの人のためにする良い行動
・物を拾ってあげる。
・悪口を見過ごすことなく、相手のことを考えて止めようとする。

相手の気持ちによりそい、注意しあい、アドバイスもする。
・相手の気持ちによりそう
・まわりに気を配ることのできる行動
・相手の気持ちを考える
・注意するだけでなく、アドバイスをする。
・素直にダメなことは「ダメだ」と言えること

相手の気持ちを尊重して思いやって行動する。
・相手の気持ちを考えて声をかけたり、話を聞いたりする。
・相手のことを思いやて行動する。
・相手が間違ったことをしていたら注意したりする。
・すぐに言うのではなく、お互いの気持ちを確かめてから思いを伝える。

画像1 画像1

11/26 令和3年度生徒会(堤友会)役員決定

生徒玄関に生徒会役員選挙の開票結果が掲示してあります。
昨日の生徒会役員選挙立会演説会と投票の結果を受けて決定しました。

責任ある立場の4名となったわけですが、
支える集団や他の組織づくりも大事です。
生徒会総務には現1年生も入りますし、
専門委員長をはじめとしたリーダーもさまざまな過程を経て
決まっていきます。
画像1 画像1

11/25 今日は立会演説会と投票 朝の選挙活動

午後からは立会演説会
天気も良くなりよかったです。

朝の選挙運動も今日が最後
支持をお願いしますとの声もいつもよりも響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 堤友onステージ 堤岡中生徒会行事

画像1 画像1
堤友onステージは堤岡中生徒会(堤友会)の
12月上旬の名物行事です。
例年はダンスや劇、お笑いなどがありますが、
今年はやり方を変更し、昼休み実施となりました。

今年は、
吹奏楽部が、演奏を披露してくれます。

11/19 いじめ見逃しゼロスクール集会での行動宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会の最後に
いじめを見逃さないようにするための「行動宣言」を一人一人が書き、
各学年の廊下などに掲示してあります。
いくつかを紹介します。

見逃さず自分でなくとも相手のための行動
困っている人を助ける。
ダメなことをしっかり注意する。
人の気持ちを考えて行動する。
全員に思いやりをもって接する。
困っている人がいたら自分から優しく声をかける。
相手に感謝の気持ちを伝えて、相手の視点を考えて行動する。
しっかり何が起きているか考える。
見て見ぬふりをしない。
衝動で行動せず周りをよく見て最善策を考える。
けんかや悪口をしてる人がいたら注意する。
落ちているものをすぐに拾う。感謝や謝罪をする。
相手を思いやる行動を積極的に行う。
相手を思いやることを心がけながら行動する。
相手の立場になって考える。
相手の言うことをよく聞く。
低姿勢で接する。
相手の気持ちをよく考えて行動する。

11/18 給食の放送で 政見放送

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食時の放送で政見放送が始まりました。
今日は、応援団長立候補の2人です。
マイクに向かって自分の熱意を述べました。
応援団長ですから、声は大きくはきはきと響いていました。

11/17 いよいよです 立候補者のあいさつ

選挙管理委員長から
立候補者が紹介されました。
大きな決意をもっての立候補だと思います。

明日から選挙運動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 堤友朝会 ノーチャイムの取組

今日は堤友朝会
外は真っ白な霧です。
今シーズン初の景色です。

堤友朝会では
生徒会副会長が昨年の今頃に公約したノーチャイムの取組について話をしました。
今度アンケートをとるそうです。
次へのアクションがどうなるかといったところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 ノーチャイムの取組3日目

画像1 画像1
生徒会副会長の公約として
ノーチャイムデーを設定して全校生徒が時間を意識できるようにする
ということが挙げてありました。

テスト前の時期に3日間のノーチャイムの日を設定して取り組んでいます。
生徒も職員も時間を意識して取り組んでいます。
意識の変化という点で大成功だったように思います。
みんな頑張りました。


余談ですが、学校のチャイムというのは
放送室の中に右の写真のような4つの鍵盤があるものを
職員室にある時計で操作して、ばちでたたくというものが
多かったように思います。
最近は電子音ですが、実際に大きいオルゴールのようなものが
自動でたたかれてチャイムメロディーを鳴らす様は感動でした。

11/6 生徒会役員選挙立候補届け出始まる

令和3年度生徒会役員選挙の立候補の届け出を始めました。
さっそく昼休みに立候補者と責任者が届け出に来ました。
いよいよ世代交代の時期です。
新しい世代も堤岡中学校のよき伝統を引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 小中連携あいさつ運動 ありがとうございました

2枚目の写真は低い位置から撮影しました。
(低い位置から撮影すると、動きが出ると教わったもので)

新組小学校の校舎は堤岡中に統合する前に新組中学校として
使っていた校舎とのことで、ここで毎日中学生が学んでいたのだなと思います。

今日も最後に小学生の皆さんと中学生で言葉を交わしました。
小学生の皆さんの立派な言葉にはいつも感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 小中連携あいさつ運動 今日は新組小も

今日も晴れてよかった。
今日のあいさつ運動は新組小でも行っています。
新組小は昨日運動会を行えたということでおめでとうございます。
はつらつとして児童の皆さんの声が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業