「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/26 生徒会の取組 今日からノーチャイム

画像1 画像1
今日は全校朝会を放送で行いました。
今日の冷え込みもなかなかのものでしたね。

最初に堤友会副会長から
今日からのノーチャイムについて放送がありました。
前回は、お互いに声を掛け合うところが良かったことなど
この取組での成長を確認して、今回もまた頑張ります。

1/22 第2回堤友総会を行いました

第1回堤友総会はリモートで行いましたが
話す生徒は中央で対面とも数メートル離れているので
体育館で実施することとしました。

現3年生の代の生徒会活動もこれで区切りです。
今後は新役員と糊代を作りながら引継ぎをしていくこととなります。
コロナ対応下での生徒会活動は本当に大変だったと思いますが、
これも大きな財産です。
後の代に伝えていく財産がたくさんあると思います。
本当にお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 堤友朝会 それぞれの委員長が取組説明

それぞれの委員長が1月に重点的に取り組むことを説明しました。
私立高校入試の関係で副委員長が壇上に上がって説明した委員会もありました。
いろいろな人が活躍するのはいいですね。

提案する委員会も頑張っています。
やるときはみんなでメリハリをつけてやる。
協力して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 堤友朝会 おはようございまーす

今日は堤友総会です。
3年生では私立高校入試で頑張っている人もいます。
今日は整列の指示は副応援団長が行っています。

体育館は寒いですが、みんな元気で登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 昼休み評議員は明日の朝会準備

昼休みに回ってみると
理科室で評議委員が明日の堤友朝会の準備をしていました。
お疲れ様です。
画像1 画像1

1/7 生活規律委員会と応援団の朝

毎朝の玄関であいさつで迎えてくれるのは
生活規律委員会と応援団です。
8:15分が近くなると校門のところまで出て声を掛けます。
雪道だと登校時間の読みもいつもと違いますから、声掛けはありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 新生徒会役員の任命式

新生徒会総務と新専門委員長、新応援副団長の任命式を行いました。
時間短縮のため、代表に生徒会長から任命書が授与され、代表が抱負を述べました。
一人一人には集会後に任命書が渡されました。
バトンタッチの時が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/28 堤友会リーダー研修の掲示から

先週行われた堤友会リーダー研修の掲示が生徒玄関にしてありました。
話し合いの成果を堤友会員にも広報するための掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 堤友会リーダー研修会2

堤友会の会員同士にどうつながりを作り、
いい生徒会活動ができるようにするかを話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 堤友会リーダー研修1

昨日、生徒会リーダー研修を行いました。
新生徒会総務、各部の部長、新専門委員長などが参加者です

冒頭に校長から「なぜ、リーダーは必要なのか」について話がありました。
次の3点を示しました。

1 集団はいろんな考えを持っている人がいます。 
→それらの人が一つの行動を起こそうとしたとき,それをまとめていったり,方向を示したりする人がどうしても必要になってくるのです。

2 集団には,必ずと言っていいほどもめごとや対立などが存在します。
→中心となって,その対立を解決し,集団を前進させていく人がどうしても必要になってくるのです。

3 人間は,自分から進んではじめから何でもやれる人ばかりではないのです。
→先頭に立って,行動してくれる人が必要になってくるのです。
→自信をなくしたり,迷っている友達を勇気づけ,先の見通しを示したりできる頼りになる人が集団には必要なのです。

その上で、前例にとらわれることなく、よりよい生徒会を作って欲しいと話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 応援団もバトンタッチ準備

今日の朝会の整列では、
現応援団長と先月の選挙で当選した令和3年度の応援団長が登壇して
指示を出しました。
また、堤友朝会の中では、応援団長が激励会と報告会を終えた節目に当たり、
今年度を振り返るあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 堤友朝会 Today's MVP

今日の内容は
生徒会総務のあいさつ
応援団長のあいさつ
球技大会結果発表
Today's MVP について
でした。

today's MVP についての話では
さまざまな友達からしてもらったことへの感謝の言葉が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 おはようございます

おはようございます
生活規律委員会と応援団が毎日頑張ってくれています

あいにくの雨です
雪の時よりも、廊下が濡れてしまうので
気を付けなくてはいけませんね
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 昨日の評議委員会

評議委員会では各学年の良い点と改善したい点を黒板で一覧にしています。
各学年の状況を踏まえて、全校で取り組むことを考えているのが評議委員会です。
これをもとに各学年の学年集会などで提案して学年全員で取り組むなどすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 昨日の専門委員会の様子

今年の締めの専門委員会です。
次回1月の専門委員会の時には、現2年生の中から次期専門委員長が決まっており
現専門委員長(3年生)と次期専門委員長(2年生)の2人体制で引継ぎも兼ねて行うことになります。12月からはあっという間に時間が過ぎますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 ハンカチ持参チェックを保健委員で行っています

画像1 画像1
毎日、各学級でハンカチの持参数を確認し、
生徒玄関の一覧表に記入しています。

例年であればインフルエンザ流行防止のための意識づけですが、
今年は新型コロナ対策の意味もあります。

今日に時点では
多いクラスで92.6%
少ないクラスは50%でした。
意識づけが大事な実態もわかりました。
ご家庭でも声掛けにご協力ください。

12/8 Today’s MVP強調週間

画像1 画像1
生徒会総務で仲間の良いところを見つけようというねらいのもと
今日から「Today’s MVP強調週間」を行っています。
MVPが放送で取り上げられるようです。
さて、どんなMVPが登場するか楽しみです。

12/4 球技大会最終日 担任も!

球技大会に担任も混ざっていました。
えらいなーと思うのは、3年生が相手に思いっきり投げられたボールを必死でキャッチして
それを担任にパスする姿です。
担任はいいなーと思うひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 球技大会最終日1

球技大会最終日です。
12学級対抗ですから
毎日学年ごちゃまぜで3学級ずつで4日間の球技大会でした。
学年関係なく戦えるのはいいですね。
私のころは3年生と対戦するなんてありえませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 外で遊べるということ

昼休みのグラウンドです。
体育館は球技大会で使えないということもありますが、
やっぱり土の上で体を動かすのは気持ちがいいなと見ていて感じます。
寒くなってきました。
昼休みの笑顔のためにはスキー場以外は雪が降らないといいのですが、
そうはいきませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業