「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/4 3年生応援献立

画像1 画像1
 今日は、3年生応援献立で「担々麺、餃子、海藻サラダ、バニラアイス、ミルメイク牛乳」でした。<保健委員会の生徒達が「言葉遊び」で思い・願いを込めたメニューです>
○アイ(愛)ス:愛される3年生
○ミルメイク⇒メイクハッピー
○海(解)藻:さらっと問題が解けますように
○担々麺:たんたん(淡々)と勉強がはかどりますように
○餃子:たくさんの知識を詰め込もう!
 なかなか苦心したようです。3年生諸君、1・2年生の思いは受け止めてください。

2/28 3月献立予定表 給食だより

画像1 画像1 画像2 画像2
『3月献立予定表・給食だより』を本日配付する予定です。
 ↑ 見やすいPDFが開きます。
 昨日のカツカレーも「3年生応援献立」でしたが、3月も3年生応援献立が続きます。
 そして3年生にとっては、7日の「卒業お祝い献立」が義務教育最後の給食になります。(様々な思い出とともに味わってもらえたら格別かと思います。)


2/14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、イカの竜田揚げ、和風ひじきサラダ、うずら卵のオイスター煮、牛乳」でした。
 イカがとても柔らかくて、食べやすかったです。(昔の給食のイカは、噛み切れなくて難儀でしたが…)
 ごちそうさまでした。

2/7 今日の給食「やっぱり豆腐かな!?」

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、白身魚の味噌マヨ焼き、五色和え、すき焼き煮、牛乳」でした。
 すき焼き煮を食べながら「鍋物の具材は、肉や魚も大事だけど、『やっぱり豆腐かな』」と思いながら頂きました。食材の味がしみ込んだ豆腐は、おいしいです。
 月曜日のキムチ鍋の時は、「キムチ鍋で欠かせない具材ってなんだろう?」と思いながら、「白菜・豚肉・豆腐」と思いながら食べていました。
 『やっぱり豆腐かな!?』…2月の給食テーマは「大豆の素晴らしさを知ろう!」です。
 ごちそうさまでした。

1/31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、いかの竜田揚げ、和風ひじきサラダ、麻婆スープ、牛乳」でした。 揚げてもイカが柔らかくて、おいしかったです。
 明日からは2月。2月は節分の豆まきにちなんで、様々な『大豆』料理が提供されるようです。
 また、1日は「ながおか減塩うまみランチ」、2日は「節分献立」と工夫献立になっていて、とても楽しみです。お願いします。

1/25 2月「献立予定表・給食だより」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「2月の献立予定表・給食だより」ができました。

 配付紙とは別に、HPにもアップしました。

1/24 今週は給食週間メニュー

画像1 画像1
 今週は、給食週間テーマ「行ってみたい♪旅先グルメ(去年に引き続き)パート2」での献立になっています。
月曜日【栃木県】かんぴょう・餃子・湯葉
火曜日【鳥取県】和梨・ブロッコリー・どんどろけ飯・鰯団子
水曜日【京都府】鰆・「炊いたん」
木曜日【岩手県】りんご・じゃじゃ麺チータンタン
金曜日【沖縄県】タコライス・もずく

 美味しくいただいています。調理場の皆さん、ありがとうございます。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、餃子春巻き、ナムル、あさり入りキムチ鍋、牛乳」でした。
 「寒い日、キムチ鍋は体の芯から温まって最高!」などと思いながら食べて始めて…。
 春巻きを一口、「餡の肉の量が多い!」とビックリしました。「これなら一本でOK」と思いながら献立表に目をやると、『餃子…』となっていました。肉餃子の餡がパンパンに詰まった春巻きでした。
 調理場の皆さん、ごちそうさまでした。

1/10 1日早い鏡開き給食・春の七草

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は『1日早い鏡開き献立』で「ごはん、マスの塩麹焼き、煮菜、七草白玉汁、牛乳」でした。鏡餅を白玉に替えた献立でした。
 お汁には『春の七草』が入っていて、野趣あふれる、芽吹く植物の力強さをいただきました。…実際に入っていた七草は、せり・すずな(蕪)・すずしろ(大根)で、他に三つ葉・小松菜などが加えられていました。

 写真は、農林水産省関東農政局フォトレポートギャラリー2020のもので、「七草粥は春の草々が、凍てつくような真冬の大地に根をおろし、寒さにもめげずに育つその強靱な性質にあやかり、年の初めに食してその年を元気に過ごそうという習慣です(^0^)。」という文章が添えられていました。
 「毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。」(カゴメHPより)

12/26 1月献立予定表・学校給食週間だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1月の給食献立予定表」「給食だより(学校給食週間号)」をアップしました。

 題名をタップするか、配付物から開いてください。


 それでは、良いお年をお迎えください。

12/20 本日の給食 「冬至」

画像1 画像1
 今日は『二日早い冬至献立』で、「ブリかつ丼(茶飯・たれブリかつ・柚子入り昆布和え・刻み海苔)、南瓜入りほうとう汁、みかん、牛乳」でした。
 かぼちゃや柚子など、冬季に不足しがちな栄養素を含む食材を使ったメニューで、冬の間も健康に過ごしましょう。

12/14 体を温める給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ゆで中華麺、麻婆スープ、野菜チップ、みかん、牛乳」でした。『麻婆ラーメン』ということです。
 
 昼の放送では、「ゴボウやレンコンなどの根菜類やイモ類には、身体を温める作用がある」というような情報が流れていました。また、ネット情報では、「ビタミンCやEは、冷え性に効果がある」とありました。それで、『みかん』!…免疫力アップで風邪予防にも!

 バランスのよい「食」で健康管理を! そう考えての献立、ありがとうございました。

12/6 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、いかのピリ辛だれ、切り干し大根のサラダ、豆腐の中華煮、牛乳」でした。

 今月の給食目標は、『野菜の量』についてです。
(1) 1食に必要な量は120g…目安は次のようだそうです。
 ・生野菜なら両手に一杯(山盛り)
 ・加熱野菜なら片手に一杯

(2)は、次の機会に。

11/28 12月の献立予定表・給食だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 『12月 献立予定表・給食だより』をHPにアップしました。
青文字をタップして、PDF文書でご覧ください。

(印刷物は、生徒に配付済みです。)

11/22 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、鯖の味噌煮、糸寒天入り和風サラダ、けんちん汁、牛乳」でした。
 昼休みには、体育館で『堤友onステージ(2日目)』があります。今日も楽しみです。

11/15 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、いかの竜田揚げ、春雨サラダ、キムチ鍋、牛乳」でした。
 一昨日の「豆腐のくず煮汁」の『とろみ付け』や今日の「キムチ鍋」の『唐辛子』など、給食調理場のあたたかさが伝わって来ます。
<とろみをつけて冷めにくくする工夫やカプサイシンの効果>
 ここ数日の寒さで、特にそう感じました。感謝です。
 

11/8 今日の給食「難しい味付け?」

画像1 画像1
 本日の献立は「ご飯、鯖の塩焼き、胡麻味噌豆乳サラダ、五目春雨汁、牛乳」でした。
 検食(給食が子供達の口に入る前に、校長等が給食を食べるて、異常がないかを確かめること)の直前、栄養教諭が「今日の献立、ちょっと難しい味付けになってしまったかも…」と話して来ました。
 「えっ?」と思い確認すると、サラダをゴマ・みそ・豆乳で味付けしたので、味がハッキリとした分かりやすいものになっていないことを心配していたのでした。
 私からは「長い人生が味や香りを楽しめるものになるためにも、味覚が広がっていく年代に、様々な味付けを味わわせたい」と思っていることを伝えました。鼻に抜けるときに初めて香がするような経験も楽しめるといいように思います。

11/1 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は「ごはん、れんこん豆腐ハンバーグ、おひたし、石狩汁、牛乳」でした。
 朝晩が寒くなり、鍋ものや具沢山汁が一段と美味しい季節になりました。今日は、鮭の「石狩汁」を美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。

10/25 今日の給食

画像1 画像1
 本日の献立は「揚げ鮭と栗のご飯、梅ドレサラダ、豆腐のそぼろ煮、牛乳」でした。
 『鮭』と『栗』など、秋の幸を炊き込んんだ美味しいご飯でした。ごちそうさまでした。

 今朝の新聞に、「魚野川に鮭が上って来ない」という記事がありました。
 例年2〜3000匹獲れて、採卵して稚魚を放流していたらしいのですが、今年は、その百分の一程度だそうです。(夏の暑さで海水温が下がらないためか?という考えもあるらしいです。)
 稚魚を放流できないと、4年後に遡上してこなくなるので、更に悪い循環になってしまう心配もあるのでしょう。

10/18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「鰯の蒲焼き丼(キャベツの昆布漬け、刻み海苔)、味噌けんちんうどん汁、牛乳」でした。
 毎回思うのですが、蒲焼き(タレ)とキャベツ漬けの相性がバツグンです。
 食感の組み合わせ、味の組み合わせも、最高です。
 美味しかったです。ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1・2年確認テスト
公立一般選抜学力検査
3/8 卒業証書授与式
3/11 専門委員会
3/12 堤友朝会

お知らせ

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等

オンライン学習支援・SNS