「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/21 今日の献立と貢献・感謝

 今日の給食献立は、ごはん、白身魚の黒酢ソース、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳です。個人的には、お味噌汁がおいしかったです。栄養教諭に聞くと「豆味噌と大豆ペースト(豆乳的な)が入っているからでしょうかね」と解説してくれました。
 給食準備の様子を見に行くと、1年生も時間通りに「いただきます」をしていました。「あっ!!」と感心したのは、手を合わせて「いただきます」と言うときに、礼をする生徒が多いことです。『感謝』の気持ちの深さが、姿形に表れているようで美しかったです。
 最後に、お昼の放送です。今日は2名の生徒が担当でした。自分が食べることより、放送を届けることを優先している姿は、まさに『貢献』。
 私のお気に入りは、「こちら、堤岡中学校、放送委員会です。」というフレーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 給食(キムチチャーハン)

 今日の献立は、キムチチャーハン・ワンタンスープなど中華風でした。
 印刷室で検食(生徒に提供する給食を事前に食べて安全を確認する作業)をしているとき、印刷・コピーをしに来た職員が口々に「おいしいですよ」「おいしいですよ」と話していきました。本当においしかったです。
 生徒たちも知っているようで、「おかわり」「大盛」の列に並んでいました。(この時もマスクを着用していて、感心しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 給食(準備・いただきます)

 4校時が12時35分に終わり、15分間で給食の準備をします。係分担や協力体制ができないと、12時50分に「いただきます」ができません。
 しかし、要領を掴み、手際が良くなりして短時間で準備ができるようになっていきます。1年生の4クラスも、12時50分頃には『いただいます』をしていました。この後20分間、ゆっくり給食を食べます。
 新型感染症対策として、白衣の給食当番だけが食器等を触って準備しています。他の生徒たちは、自責で静かに待っています。「いただきます」を終えるまで、マスクをしたままです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 今年度、最初の給食

 今年度、最初の給食です。
 献立は、カラフル肉みそ丼、春雨サラダ、いちごフレッシュゼリー、牛乳でした。

 色彩も春らしく(?)工夫されていて、味もよく、おいしくいただきました。
 「検食」して30分ほど経過して私の体調変化もないので、生徒たちは、これから給食準備を始めます。
 生産者や調理場の方々等に感謝しながら美味しく食べる生徒でいて欲しいです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1・2限1年課題テスト