「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/25 なんと鮮やかな給食 クリスマスメニュー

今日はクリスマスメニューです
チキンピラフ
もみの木サラダ
じゃがいもとウインナーのスープ
クリスマスケーキ
牛乳

もみの木サラダのデザインは色鮮やかでしかもおいしい
スープには雪だるま?
チキンピラフはまったりしていておいしい
2020年最後の給食おいしかったです。
画像1 画像1

12/24 今日の給食室 あじの黒酢ソース

おおぶりのあじです。
ぜいご(あじの側面についているギザギザ)がないので真あじではありません。
以前に魚のあじの一覧を見たことがあるのですが、世界的には真あじのように
ぜいごがあって、スリムなものは少ないようです。
身が厚くて食べ応えのある味でした。
黒酢ソースで深みのある味でした。

調理場も今年度は大変だったでしょう。
明日の給食はクリスマスメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 今日の給食室1 レンコンのきんぴら

今日のメニューは「ながおか減塩うまみランチ」
あじの黒酢ソース(減塩の不足感を黒酢のうまみでアップさせたそうです) 
れんこんのキンピラ
合わせみその具だくさん汁
ごはん
牛乳
です。

野菜がたっぷりで本当に幸せな給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 音楽の公開授業 鶏の足の上に立つ小屋

「展覧会の絵」の「鶏の足の上に建つ小屋」を7つのポイントから鑑賞して分析し絵を描くという音楽の授業です。
課題そのものはかなり難しく、ものすごい情報量の授業でしたが、
クラスの集中力は高く、よくまとめたなという感じでした。

実際の展覧会の絵を見た生徒の感想はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 今日の給食は通称さかさカレーライス

今日のメインは他校では「さかさカレーライス」という名前で出されているところもあるメニューです。
それは「カレー風味ライスの鶏肉のクリームソースがけ」です。
ご飯が黄色でかけてあるものが白ということです。
「さかさカレーライスってライスカレーじゃないの?」と言われる方もいますがそうではありません。
他に
大豆のツナサラダ
イチゴゼリー
牛乳
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 今日の給食は冬至メニュー

今日は冬至ということで冬至メニューです
ほうとう汁(かぼちゃ入り)
イカの竜田揚げ
アスパラ菜のおかか和え
ご飯
牛乳
でした。

寒くなってきましたが、野菜をたくさんとって元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

12/16 水曜恒例 今日の給食室 検食と除去食

今日のメニューは
鶏肉のレモンあえ
海藻サラダ
大根のかき玉汁
ごはん
牛乳
です。

お盆の右側にあるものは除去食です。
給食に関係する法律で、生徒が食べる30分以上前に「検食」というものを行い
異味、異臭や食事として適切かなどを点検します。
「検食」は多くの場合管理職が行います。
そこでアレルギー対応でアレルゲンを除去した「除去食」や代わりのもの「代替食」なども一緒に「検食」します。

今日の
大根のかき玉汁では卵を除去した除去食が用意されています。
検食用の除去食は量は少なくなっていますが、生徒にはもちろん同じ量が配膳されます。
除去食でもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 今日の給食 来週は雪でしょうか

今日の給食はキムチうどんと野菜チップスでした。
秋を感じるメニューでした。
グラウンドもネットを下ろしてすっかり冬モードです。
夕暮れも早くなりました。
来週初めには雪予報もあります。
健康と交通安全に十分に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 水曜恒例 今日の給食室2

今日はヨーグルトがデザートについていますから
給食室から牛乳以外にもデザートも持っていきます。
給食室に向かうところには今日の給食のサンプルが置いてあります。
これを見て配膳するわけです。
今日の給食は
カラフル肉みそ丼
青梗菜スープ
牛乳
リンゴヨーグルト
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 水曜恒例 今日の給食室 1年生

1年生は給食準備を早くする取り組みをしているようです。
全校で準備が一番遅いのは、一般的には1年生が多いです。
学年が上がるにしたがって、早く準備するノウハウが高まってくるわけですから。

コロナでおかわりができなくなっていますから、多めにほしい人は多めに盛ります。
1年生はてきぱきと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 水曜恒例 今日の給食室 ソースかつ

今日のメニューは
ソースかつ
香り和え
沢煮椀
ごはん
牛乳
でした。
今日の給食は、もう非の打ちどころのない
ソースかつ、香り和え、沢煮椀 それぞれがそれぞれに美味しい
単品でもおいしいと思いました。
美味しい給食の学校の生徒 これは幸せだなと思います
給食室の皆様、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 今日は地場もんランチ

今日は地場もんランチということで
今月の地場もん(地場産)は里芋、れんこん、しめじだそうです。

今日の給食メニューは
里芋ご飯
レンコンサラダ
秋の味覚汁
牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 水曜恒例 今日の給食室

秋の味覚汁を作っています。
いったい何種類の食材が入っているかと思います。
複雑な味が絡み合っておいしそうです。

3枚目の写真は「殺菌庫」です。
包丁やまな板などの調理器具を殺菌する機械です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 水曜恒例 今日の給食室2

手作りレンコンハンバーグのうまさに圧倒されました。
たれでもご飯が進みます。

今日のメニューは
手づくりレンコンハンバーグ
しょうゆフレンチ
コンソメスープ
ごはん
牛乳
でした。

これだけ野菜を使っていると、野菜の価格はメニューに大きく関係します。
メニューを作る人も、材料をそろえる人も、作る人も本当にすごいなーと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 水曜恒例 今日の給食室1

今日のメインは
「手作りれんこんハンバーグ」
これはきっと保護者の皆様の方が喜びそうなメニューです。
レンコンの食感があるハンバーグを
ふっくら蒸し焼きのインジェクションオーブンで焼き上げて
和風のおろしソースをかけますが、これがまたおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 いも煮鍋の給食

今日のメニューは
いも煮鍋
厚焼き玉子
納豆和え
ごはん
牛乳

優しい味の多い秋らしいメニューでした。
画像1 画像1

11/11 水曜恒例 今日の給食室

今日のメインは山形名物「いも煮」をもとにした
いも煮鍋です。
いも煮は山形では地方によって牛肉の地区と豚肉の地区があるようですが、
どちらも基本はいも(さといも)と肉のみのようです。
とても美味しいです。
給食のいも煮は野菜たっぷりのいも煮です。
秋らしいメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 水曜恒例 今日の給食室

山盛りの白菜は「すきやき風煮」の食材です。
すきやき風煮は昔から給食のメニューのような気がしますが、
家庭ではほとんど出てこないのではないでしょうか。
キノコや豆腐、肉などが入り、ごはんととってもよく合います。

ポテトサラダは具が角切りです。
ジャガイモは蒸したそうです。
角切りの具は食感でも見た目でも混ぜやすさでもよい点があるのでしょうか。
家ではサラダはあまり角切りの具にしないような気がしますが、どうでしょうか。

今日のメニューは
すきやき風煮
ポテトサラダ
チーズ2個
ゆかりごはん
牛乳
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 なんと美しい給食

今日は土曜日であるにもかかわらず、給食が配食されます。
ありがたいことです。
コロナ禍でなければ、給食試食の機会を今日のような日に設けるのもいいのですが。

今日のメニューは
鶏肉とかぼちゃのクリームソース(パプリカライス)
大根コロコロサラダ

牛乳
です。
クリームソースがけは優しい味でとても美味しかったです。
見た目もしゃれたレストランで出てくるかのような美しさ!
秋を感じる逸品でした。
画像1 画像1

10/28 今日は栗ご飯

職員室の配膳風景です

今日の給食は栗ご飯
休憩時間に校長室前を通る生徒が「今日は栗ご飯だよ」と言っていました。
給食を楽しみにしているんだなと思います。

今日の給食は
栗ご飯
イカリングフライ
ごま酢和え
ご飯
牛乳 です

今週は土曜日の学習参観の日も給食があるということで
助かります。うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業