「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/12 3年生給食人気ランキング3つ

今日の給食は3年生の人気ランキングコラボです
わかめご飯
鶏のから揚げ
海苔酢和え の3つに
味噌けんちん汁
牛乳 でした。
画像1 画像1

2/9 今日の給食室3 笹かまぼこの磯辺揚げ

笹かまぼこだけでもごちそうなのにそれを磯辺揚げにするという逸品です。
美味しそうですよね。

今日のメニューは
笹かまぼこの磯辺揚げ
即席漬け
すきやき風煮
ごはん
牛乳
でした。 

給食の鉄板料理「すきやき風煮」ご家庭でもお試しください。

実は、今日で勤務最終日になるという調理員さんがおられます。
仕事が速く、高い技術力をもった方だと聞いておりました。
今日まで、堤岡中生徒のために美味しい給食を作っていただき本当にありがとうございました。
昨日、教務室でご挨拶をいただきました。
この場をお借りし、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 今日の給食室2 調理の裏側

栄養教諭が撮影してくれた調理の裏側です。
調理員の皆さんは、調理のプロであると同時に、調理場や調理物品の洗浄のプロでもあります。

コロナでの給食停止の期間に清掃をお手伝いいただいたことがあるのですが、本当にすごかった。
まさにプロです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 今日の給食室 すきやき風煮

すきやき風と言いながらすき焼きとは全く違う料理
給食文化の中で知るものとして確固たる地位を築いたメニューがすきやき風煮です。

今日のすきやき風煮もおいしかったです。
各教室の入れ物に分けられて教室へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3年生のリクエストスープはワンタンスープ

給食にリクエストメニューが採用されています。
今日は汁物の人気第2位ワンタンスープです。
具がたくさんで肉厚のワンタンがおいしいです。

今日のメニューは
ビビンパ
ワンタンスープ
牛乳
デコポン でした。
デコポンというのもすごい名前だと思いますが、なんでこんなネーミングになったのでしょうか。
画像1 画像1

2/5 卒業リクエスト給食掲示3

副菜部門、主菜部門です。
のり酢和えとしょうゆフレンチはさっぱり副菜の王者です。
「しょうゆフレンチ」ってわかりますでしょうか?
手作りハンバーグは本当においしいです。
レストランにも引けを取らないうまさです。
画像1 画像1

2/5 卒業リクエスト給食掲示2

つづいて汁物、デザート部門
堤岡中給食の汁物は本当においしいです。
キムチ鍋やトン汁はおいしいですが、もずくスープのおいしさは格別です。

デザート部門は4クラス横並びの1位2位
いわゆる鉄板の1位2位!
画像1 画像1

2/5 卒業リクエスト給食掲示1

3年生の各学級のリクエストランキングです。
保護者の皆様が中学生の時とはまた違ったメニューがランクインしていると思います。
揚げパンが相変わらず人気です。
はちみつレモントーストは初めて食べた時は驚きました。高性能オーブンのなせる業です。
ジューシーというのは沖縄風炊き込みご飯です。
画像1 画像1

2/4 今日の給食は地場もんランチ

今日のメニューは
体菜のきりざい
ゴマじゃこサラダ
根菜たちのそぼろ煮
ご飯
牛乳 でした。
野菜たっぷりのメニュー
どれが地場もんかなと思いながらいただきました。
画像1 画像1

2/3 水曜恒例 今日の給食室

揚げているのはドーナツではありません麩のカツ「ふっカツ」です。
今日は節分メニュー
節分ご飯
ふっカツ
ツナとわかめの和え物
大根の味噌汁
牛乳 です。
節分ご飯には大豆がたくさん入っています。
ザ・和食、子ども達の健やかな成長を願う、日本の伝統料理のおいしさを感じる給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 今日の給食はハヤシライス

今日の給食は
ハヤシライス
フレンチサラダ
いちご
牛乳
ハヤシライスはハッシュドビーフとは違い
野菜もたくさんのハヤシライスです。

画像1 画像1

1/29 今日の給食は下越メニュー

今日の給食は
新潟市名物のたれかつ丼
きざみ海苔もかけて肉厚のカツがおいしかったです。
汁物は「大海(だいかい)」
大きな鍋でたくさんの具を入れるということでこの名前が付いたとのこと
今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1

1/27 合格祈願 桜島大根をカットしました

調理場の調理員さんの帰宅前に職員給湯室に来てもらい
1週間展示して多くの生徒がパワーをもらった
「3年生の願い大きな実になれ桜島大根」の解体ショーを行いました。

巨大なカブみたいだけれどどんな味がするのだろうと興味津々です。
願掛けの野菜をカットして職員が持ち帰り、願いが叶うようにいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 給食週間 上越メニュー

今週は給食週間特別メニューです
今日は上越メニュー
サメのかんずりごまソース
冬菜のおひたし
上越のっぺい
ごはん
牛乳
でした。
かんずりのおいしさの秘密は雪さらしです。
手間がかかった調味料ですが、年々人気があがってきていますね。
画像1 画像1

1/20 水曜恒例 今日の給食室2

今日のメニューは
大豆の松風焼き
カレーもやし
吹雪汁
ごはん
牛乳
です。

吹雪汁は、豆腐をバラバラに砕いて吹雪にします。
ちょっと付けたとろみで表面がでこぼこになった豆腐に味がよくなじむということです。
食感が違う豆腐も美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 水曜恒例 今日の給食室1

今日のメニューの一つ
「大豆入り松風焼き」を作っているところです。
これもおせち料理の一つなどだとか。
手が込んでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 水曜恒例 今日の給食室

今日のメニューは
鯖の生姜煮
五目ひじき
さつま汁
ごはん
牛乳
でした

ひじきを焦がさずに炒めるのは難しいそうです。
チームワークと大胆なビッグしゃもじ使い、プロの技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 今日の給食室 トリプル牛

写真は茎わかめともやしのサラダです。
ボールで各学級に配膳されます。

今日のメニューは
ビーフカレー
茎わかめともやしのサラダ
牛乳
ミルクデザート
牛の年のスタートの給食は4メニューのうち3つが牛に関するものということで
トリプル牛というメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 新年初!今日の給食室 丑年牛牛牛メニュー

今日のメニューはなんとなんと「ビーフカレーライス」
新潟県のカレーライスは豚肉文化なので家庭でもポークカレーが多いと思いますが、
堤岡中生が丑年にあたり牛のカレーをリクエストしたのだそうです。
調理室も牛肉のいい臭いであふれたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 給食のコロナ新対策

給食の配膳に新しい対策として
手袋を導入することとしました。
冬休み明け前に全校一斉指導しました。
生徒の活動として給食委員を中心にする取組です。
生徒間で意識を高め合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業