「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/26【再掲】令和3年度の予定をご覧いただけます

「予定」→「月予定」で
月ごとの現時点での年間行事予定を見ることができます。

大きな行事等はほぼ変更がないと思われますが、
小さな予定は今後も変更があります。
便り等で出た予定があれば、後発の予定を正しいものとしてください。
画像1 画像1

3/24 春休み前指導と受賞報告

生徒指導主事からSNSについての指導がありました。
生徒用の配付物(警視庁・文部科学省制作)
保護者用の配付物(内閣府制作)
がありますのでご確認ください。
字が小さくて見えにくいといけませんので、PDF版を学校だよりにも掲載します。

受賞報告ではソフトテニスが2ペア賞状をもらいました。
今年度最後の受賞報告でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/24 令和2年度の締めくくり、終業式

終業式となりました。
晴れて明るい朝でよかったです。

代表生徒2名の話は立派でした。
自分の成長をしっかりと確認し、4月からの飛躍へとつながる話でした。


校長からは次のような話をしました。

昨年度はこの終業式も離任式もなかった、
1年前に今の1年生は縮小した卒業式で小学校を巣立ち
今の2年生は、名簿別の分散登校で通知表を受け取っていた。
コロナの中、生徒の姿に職員も元気をもらって学校のよさを感じた。

先日、映画「Fukushima50」がテレビで放映されたが、ぜひ見てほしい実話に基づいた映画。
東日本大震災から10年になる。
校長は、福島から避難してきた家族を当時いた学校で受け入れる仕事をした。
何も持たずに避難してきた10名以上の中学生を登校できるようにするために
制服、体育着、カバンなどを生徒の兄姉やその友達に呼びかけて集めたこと。
それぞれの学校でどんな制服だったのかはわからないが、その生徒たちが集めた制服を着るとほっとしたような笑顔が出て、学校に行けるんだという喜びを見たこと。
学校の大事さをそこでも感じた。

コロナとのたたかいは大変だけれども、家や友達から離れて避難することから比べればまだいいのかもしれない。
このコロナの1年で学んだことを大人になって10年後20年後も語り継いでいってください。
4月からの飛躍に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 全校朝会後の受賞報告

バレーボールと英語検定の受賞報告がありました。
段の下でもたくさんの生徒が起立、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 今年度最後の全校朝会

全員揃って全校生徒と職員で「おはようございまーす」
これで全校朝会が始まります。

今日は2年生が早めの整列を頑張ってくれました。

校長からの話は

小さな勇気をもってほしい、その積み重ねで人は変わる。
小さな勇気はもつと、勇気が育ってきて、勇気が膨らんでくる。
小さな勇気とは「ゴミが落ちていたら拾う」そんな勇気
スタートはそこから、そういうことから始めてほしい。

この話の前段として、
卒業生が3年間、自分たちを成長させるために頑張ったこと
卒業式では500人の注目が集まる中、堂々とした態度で登壇し、
卒業証書を受け取るときにクチパクで「ありがとうございました」と
気持ちを表した生徒が多かったこと などを離しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日は卒業式撤収作業からスタート

今日の朝は2年生は体育館に集合し、卒業式の撤収作業からスタートです。
1年生は一部の生徒が自分の担当の後始末です。
準備は時間がかかりますが、撤収は早いものです。
2学年主任から「昨日は立派だった」との賞賛があり、片付け開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 祝! 第54回卒業証書授与式3

卒業合唱の「正解」
卒業後に正解を見つけるたびに出る卒業生にぴったりの歌でした。
歌う姿や歌声が実に堂々としていて、頼もしく、感動の合唱でした。
138名の前途に幸あれ!
卒業生の皆さん
保護者の皆様
御卒業おめでとうございました。

明日からさびしくなりますが、
卒業生の思いを引き継いだ2年生が1年生と一緒に頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 祝! 第54回卒業証書授与式2

在校生代表の送辞
卒業生代表の答辞
どちらも感動を与えてくれました。
コロナ禍でのさまざまなことをたくましく乗り越えた3年生の姿や
3年間の成長の姿が語られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/2 祝! 第54回卒業証書授与式1

138名の卒業生の皆さん
御卒業おめでとうございました。
卒業生の素晴らしい姿勢がうれしかったです。

卒業証書授与では、目を見て堂々と証書を授与される卒業生の姿にしびれました。
「おめでとう」の言葉に、「ありがとうございます」と口を動かしてくれた姿にも感動しました。
思いを感じた証書授与でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 第54回卒業証書授与式 会場

卒業生保護者の皆様
本日は誠におめでとうございます。
お待ちしております。

受付は体育館に向かう廊下です。

体育館後方に卒業生から保護者へのメッセージがNEXTの文字の形で掲示されています。
よろしかったらご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 卒業合唱の総仕上げをしました

卒業式予行が終わり、在校生が退場したのち、
卒業生だけが体育館に残り、卒業合唱の最後の総仕上げを行いました。
マスクでの合唱は残念ですが、学年のプライドをこめての歌声を響かせてくれます。
ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 書き初め大会の受賞報告

書き初めで各学年で受賞者があり、受賞の報告を行いました。
全校そろっての受賞報告も最後でした。
画像1 画像1

3/1 卒業証書授与式の祝電を掲示しました

小学校の先生方
旧職員の皆様
高等学校の皆様
卒業生への祝電ありがとうございました。
みんなが見ることができるように、今日のうちに掲示させていただきました。
卒業生も在校生も目を凝らしてみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業