「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/25 人権作文や税の作文などの受賞

冬休み前集会の後の
受賞の報告も多数、嬉しいですね。
3年生の受賞が多くあって
がんばってるなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 全校朝会2 アンコン報告

吹奏楽部の生徒からはアンサンブルコンテストの報告がありました。
悔しさもあったようです。次へのばねにしてほしいですね。頼もしい報告でした。
他にも多数の受賞報告がありました。おめでとうございます。
スポーツの大会や検定でも頑張っている生徒がいます。
こういう光景は夏休み前はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 全校朝会1

校長から
年末が近くなり、1年間を振り返るとコロナ関連のニュースが多いが
コロナは正しく恐れることを大事にして、今年の締めくくりを明るく過ごしてほしいと話しました。
画像1 画像1

11/16 プレイスマットでのファシリテーション

小6と中1でのファシリテーションに使ったのはプレイスマットという方法です。
プレイスマットに自分の方に向いているスペースに自分の考えを記入します。
その後は時計回りに回転させながら、自分の正面に来た他の人の考えで共感できるところにアンダーラインをつけていくのです。
1回転して返ってくると、自分の意見の共感してもらえた部分にラインがついているのが確認できます。

その後グループごとに発表
たくさんの手が挙がりました。
中1は小6の皆さんの前で先輩のプライドを見せることができたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 いじめ見逃しゼロスクール集会 小6と中1

第2部です。
体育館では、小6と中1が
本当の優しさとはというテーマで
活動しました。
お互いの意見を一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 いじめ見逃しゼロスクール集会 取組紹介

黒条小学校6年生の皆さんの取組紹介
新組小学校6年生の皆さんの取組紹介
堤岡中学校生徒会は劇で問題を提起しました。

小学生の皆さんの各学校の取組紹介は
はつらつとはっきりした声での発表で
堂々と発表していて
とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 いじめ見逃しゼロスクール集会開始!

まずは雨がやんでよかった。
小学校6年生の皆さんを迎えて、
いじめ見逃しゼロスクール集会です。
生徒会長が開会のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 生徒下校後 職員研修の様子

ちょっと変わったところで
職員研修・職員会議の様子をお知らせします。

昨日は職員で各教科別の話し合いと学校課題別の知徳体の3部会の話し合いをもちました。
生徒アンケートと保護者の皆様から頂いたアンケートをもとにした分析を行いました。
部会ごとに話し合いの成果を発表し、確認しました。
今後の教育活動に生かしていくための研修会議でした。

アンケートの集計結果についてはコメントも添えて今月の学校だよりで発信させていただきます。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 県駅伝大会報告会

県駅伝大会の報告会を行いました。
よく頑張ってくれました。

3年生が出場する唯一の中越・県と名のついた大会でした。
他地区からの強豪が多く参加する中で、
陸上競技が専門でない生徒も出場してオール堤岡で頑張ってくれました。
前日やその前の日からの緊張は、襷をつなぐことへのプレッシャーでもあったと思います。
特に3年生の出場者は他の3年生の思いも背負いつつ頑張ってくれた生徒もいたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 オープンスクール開始です!

1限から参観いただきありがとうございます
今朝は寒いですが、生徒は元気です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 教育相談最終日

写真は、廊下で教育相談を待つ生徒の姿です。
教室では朝読書、先週から朝と放課後の時間を使って
一人一人を教育相談をしてきました。

生徒以上に、担任は大変だったと思いますが、貴重な時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 全校朝会2 通学に注意を

受賞報告では、読書感想文の表彰の報告がありました。
文化面でも堤岡中生徒が頑張っています。

生徒指導主事からの指導では
今日、黒条小学校前交差点に新しいコンビニがオープンする。
車の出入りが増えるので注意して通行することや
駐車場の中をショートカットしたりすることが
無いように注意するようにとの話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/27 全校朝会1 校長の話

全校朝会です。
みんな集まって、まず おはようございまーす!!
撮影は3年生の男子にお願いしました。

校長が次のような話をしました。
・新潟県の横断歩道で車が一時停止する率は4位、おととしは13%くらいだったのがあがってきた。車が停止する率は、横断歩道を渡った人の、一礼などの姿が影響しているそうだ。車が停車してよかったと思える雰囲気を作ることは、社会をつくることだと思ってほしい。
・11月は新潟県でのいじめ見逃しゼロスクールの重点取組期間。いじめは、他人を傷つけるからだけでなく、自分の将来を傷つけるということを分かってほしい。いじめをなくすことは、仲間と自分の未来を守ることである。
・いじめの芽は、ほとんどの人の心にはある。だからいじめについて考えて、いじめをなくす勇気を持てることを大切にして11月を取り組んでほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 放課後に教育相談を実施しています

画像1 画像1
大きな行事がひと段落し、落ち着いて学習に取り組む時期です。
しかしまた、悩みが出がちな時でもあります。

教育相談の事前アンケートを実施し、放課後の部活動は担任以外が見るようにして教育相談を行っています。

10/23 中越駅伝報告・県駅伝激励会2

県駅伝競走大会は11月6日(金)
越後長岡丘陵公園で行われます。
長岡市の学校はいわばホームです。

健闘を祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 中越駅伝報告・県駅伝激励会1

中越駅伝 男女とも入賞
これは強豪ひしめく中越地区でもほんの一握りの学校だけです。

大きなエースが存在するわけでなく、一人一人の力の結集の成果です。

3年生が参加できる唯一の中体連大会でのこの成果、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 アクセスありがとうございます昨晩に今年度10万超え

画像1 画像1
今年度のアクセス数が昨晩10万を超えました
長岡市内最多です。
本当にありがとうございます。
10万の節目のアクセスはどなただったでしょうか。

昨日も700に迫るアクセスありがとうございます。
身が引き締まる思いです。

10/21 定例班長会3 付箋に書いてファシリテーション

良いところや問題点や改善案を付箋に書いて
出し合い、同じものをグルーピングする方法
付箋の内容に驚きや感動があることも
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 定例班長会2 机くっつけファシリテーション

机をくっつけての話し合い
ファシリテータがいろいろな意見を聞きだしたいときによい形態
話が弾む形です。
中央に意見を交流させるマットを置いて回転させるなどの方法もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 定例班長会1 黒板ファシリテーション

班長会のやり方は学級によってさまざまです。
これは黒板を使って見える化を図って話し合いを行う方法
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業