「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

2/28 サンクスウィークス

画像1 画像1 画像2 画像2
 新堤友会が進めている「サンクスウィーク」も終盤になってきました。3月5日のサンクス集会の準備も進んでいようです。
(一階廊下の両壁面には、入学から3年間の写真が掲示してあります。)

 今日の午後には、同窓会長様、副会長様をお迎えして「同窓会入会式」を行います。

2/14 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時目、3年生が1回目の『卒業式練習』をしていました。
 式典での座席位置の確認や、いよいよ卒業するに当たっての心構えの確認などをしていました。
 卒業証書授与や卒業合唱などの練習を重ねながら、3週間余りで卒業式になります。
 3年生達が、卒業の思いをどのように表現し、残していってくれるのか、楽しみです。

11/9 「一人一実践」授業参観スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 堤岡中学校では、この時期に「一人一実践授業」として、校内研修テーマに沿って自身が工夫改善してきた授業をすることになっています。 今日の1校時目の3年生数学が、今年度のスタートになりました。
 研修テーマ「伝え合い、学び合う生徒の育成 〜互いのかかわりを中心とした授業実践を通して〜」を意識しながら、ICT機器の活用を探ってみよう、ということになっています。

 今日の数学は、「中点連結定理を利用して、見出した図形が平行四辺形であることを証明する」というものでした。
 導入段階の課題提示から見通しを持つ部分での作図において、各自がタブレット中のGeogebraというアプリで作図いていました。
 導入部分しか参観できませんでしたが、それでも、次の効果はハッキリと確認できました。
☆生徒達は、思うように作図を進めて、指で図形を変化させながら、本時の課題を実感していきました。
○紙上より短時間で作図できて(簡単に中点が決まり、簡単に図できる。)、学び合う時間や深める時間を長く確保できる。
○外側の四角形の一点を指で動かすことで、様々な四角形内に見いだせる図形が一定の性質をもつと推察・発見しやすい。



11/2 『あすチャレ! スクール』

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日、5・6校時に、3年生は、パラスポーツ体験型出前授業『あすチャレ!スクール』を行いました。
 パラスポーツを通じて、共生社会への気づきや学びの機会を提供する企画です。
 パラアスリートと共にスポーツを体験し、アスリートのリアルな声を聴くことで、これまで見ていた景色が変わり、新たな一歩を踏み出すきっかけが期待されるものです。
 また、夢や目標をもつこと、挑戦することの大切さを感じ取れればと考えました。
 
 講師のパラアスリート:神保康弘様とスタッフの皆様のおかげで、中身の濃い時間になりました。
 実際に車いすバスケを体験した20人の生徒達も観戦した生徒達も、「熱いモノ」を体感したようでした。 学年部教職員もゲームさせてもらって、盛り上がっていました。

 貴重な機会をありがとうございました。

9/7 体育祭 3学年『タイヤ引き』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、2校時目に、体育祭3学年種目『タイヤ引き』を行いました。
 1日順延しての実施となり、各軍の団結が深まったためか、「さすが3年生!」と思わせる言動が多々あり、成長を実感するばかりでした。
(1)学年評議の状況に合わせた運営
(2)競技作戦に見られるリーダーシップ
(3)円陣や大きな掛け声に表れる活気

 特に印象的だったのは、閉会時です。
(4)順位発表で優勝チームが盛り上がり、敗れたチームのほとんど生徒達が、優勝チームの生徒以上に『盛大な拍手』を送っていたこと…『美しい敗者』ありがとう!
(5)代表生徒の振り返りの話・・・「敗れた軍は、気持ちを切り替えて当日頑張りましょう。勝った軍は、油断しないで気を引き締めて当日頑張りましょう。そして、素晴らしい体育祭にいてましょう。」というような話
(6)そして、この話の最後に、参観していただいた25名ほどの保護者に対して『お礼の言葉』を述べ、3年生全員で『ありがとうございました』と挨拶をしたことです。 『素晴らしい姿』を見させていただきました。3年生、ありがとう!
※(6)の「保護者へのお礼」にビックリ感動したため、(5)の話の記憶は曖昧です。スミマセン。

 学年種目の後に、学級対抗リレーの試走も観戦していただきました。
 暑い中、ありがとうございました。

8/23 3学年種目練習 タイヤ引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝活動の時間から1校時目にかけて、3年生は、体育祭の学年種目練習をしました。
 「タイヤ引き」競技に、真剣に楽しく取り組んでいました。
 競技をしていないチームは、テントや体育館の日陰で休憩でしたが、ほぼ全員がグラウンドで競技している他チームの様子を見ていました。(左写真の左部のようにミストシャワーも設置しています。)
 暑さ指数計を見ながら、1校時目の途中で切り上げました。

 明日は2年生、明後日は1年生が、学年種目競技をする予定です。

8/1 わたしの主張 長岡地域地区大会

画像1 画像1
 今日の午後、長岡リリックホールにて、『わたしの主張 長岡地域地区大会』が行われました。(長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町の中学生の大会です)
 堤岡中学校からも3年生が1名参加しましたので、聴きに行って来ました。
 今回の発表者19名は、たまたま(?)全員3年生でした。小学生の頃から中学生にかけて思い悩んできたことを深く考えてまとめた主張は、どれも意味深いものでした。「なるほどー! そういう見つめ直し方をしたのですねー。」などと感嘆する意見・主張が発表されていました。為になりました。感謝です。

7/5 校外学習(3年生:上級学校訪問)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、大学や専門学校等の上級学校訪問を行いました。 高校入試のことを真剣に考えることですが、一度、「その先」にも目を向けてみようというものです。
 ミニ講義を企画していただいたり、事前に生徒が質問していたことについて丁寧に説明していただいたりしました。
 また、普段の中学校の学習にはない「仕事と勉強の間にある体験活動」を提供していただきました。中には、「なぜ勉強するのか?」という問いかけと、その答えの1例をお話しいただいた学校もあったようです。
<ありがとうございました>
 7月下旬には個別面談もあります。子供達の将来や人生を親子で考える時間をもってみるのはどうでしょうか?(ちょうどよい機会かも知れません)

6/28 高校説明会 & Web出願運用テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、5・6校時に「高校説明会」を行いました。話を聞いてみたい高校を選んで説明会に参加しました。
 2年生は、5校時に自教室で、2か校の説明をmeetで見聞きしました。(今年からの試みです。)

 蒸し暑い雨模様の中でしたが、1・2年生の保護者37名を含めて、計108名の保護者参加となりました。(繰り返しますが、行事の際の来校に、自家用車の利用はおやめ下さい。「駐車場表示」は講師用で、講師用駐車場が不足しました。)
 今晩にでも、親子で具体的な話をしてみてください。

 来春の県立高校入試では、ウェブ出願になります。その運用テストが行われます。文書が配付されましたら、親子で運用テストを行ってください。手順を説明したリーフレット『ウェブ出願システムのご案内(運用テストリーフレット)』をホームページにもアップしました。(配付する予定の文書が、鮮明に印刷されず、読みにくいため) 

6/19  高校体験入学・オープンスクール情報

画像1 画像1
 進路掲示コーナーに、「高校体験入学・オープンスクール」の案内情報が増えてきました。
 申し込み手続きも、中学校を通すものやインターネット上で個人が申し込むもの等、様々です。
◇中学校に案内が届くことが直前になって、進路だよりや掲示でお知らせするのがギリギリになることも心配されます。一人一人が自分事として、興味ある各高等学校のHPを見て、日程等を整理ておくことも大切です。(タブレットを持ち帰っているのですから…)
◇この3年生の入試から、新潟県(市)立高校の入試が『Web出願』になります。(具体的な情報が入りましたら、説明していきます。)

6/7 3学年朝会 WE ARE FRIENDS

画像1 画像1
 3学年朝会です。
 地域のクラブチームで頑張っている生徒達が、「決意・抱負や活動紹介・振り返り」などを発表をしていました。普段の頑張っている姿もユニホーム姿も見たことがなかった同級生たちの発表は新鮮に感じられたようです。
 学年の仲間が、励まし合ったり認め合ったりする機会の1つになったことと思います。

 また、今週の月曜日から教育実習に来ている『先輩』から、3年生にむけた挨拶がありました。
 授業はもちろんですが、部活動や日常生活の中で頑張っている先輩の姿を刺激に、自身の将来を考える時間をもてると良いと願っています。
画像2 画像2

4/20 3年生の修学旅行のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「修学旅行のまとめ」が掲示されていました。
 今は、「他の班の学び」を学ぶのは3年生中心となっています。(学年の掲示スペースの関係上…)
 自分達の修学旅行をより良いものにするために、時期が来たら、2年生が見る機会を作りたいと思っています。(校舎の作りと生徒の動線の関係で、全校生徒が見やすい場所が見つかっていないので…)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業
4/2 PM入学ガイダンス準備
4/3 入学ガイダンス13:20〜

お知らせ

給食だより

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動基本方針

相談機関等

オンライン学習支援・SNS