「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/25 3年生の授業

2クラスは体育でバスケットボール
やはりこの時期の運動は貴重なようで笑顔で体育館に集まっていました。
「バスケですよー」と笑顔で言う女子もいて、いい雰囲気だなあと思いました。

教室に行くと
理科の課題にものすごく静かに取り組む姿
社会科の公民の学習を一生懸命にノートに取る姿がありました。

2020年、一番堪えて、さまざまな思いをもっているのは3年生だろうと思います。
ここ一番を頑張って、希望の進路を笑顔でつかんでほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 保護者の皆様へ 3年生の性の指導から

3年生の性の指導です。
テーマは「堤岡中学校の3年生と考える『15歳の生と性』」です。
内容はできれば親子で聞いていただきたい内容です。
大人として親として知るべき話をたくさんしていただきました。

「今、10代の人たちにおこっていること」として次のことを話されました
これらについては現状を踏まえ、具体的に示していただきました。

1 妊娠・出産
  「妊娠」したら、「産む」か「産まない」か選択肢は、どちらか1つ

2 人工妊娠中絶
  人工妊娠中絶が受けられる時期は妊娠22週未満まで

3 性感染症とは・・・STI(Sexually Transmitted Infection)
  性交または類似の行為によって、人から人へ直接伝染する病気

4 性暴力による被害・・・「性被害」はPTSDを引き起こす
  知人間レイプ、デートDV

5 SNSによる被害の増加
  SNS被害はこれまで最多、自撮り画像による被害も過去最多
 見ない!書き込まない!会いに行かない!

「15歳」の生と性を考えてみよう! として
子どもでも自分が行ったことには「責任」がともなう
「こころ」も「からだ」も傷つけることがある
あなたの夢は?将来の希望は?
自分と大切にすることは ほかの人も大切にすること
みんな幸せになるために生まれてきた
などを問い

「みんな大切な『いのち』
一人ひとりが かけがえのない大切な『いのち』です!」
と締めくくられました

1年生の時から3年間、毎年1回この講師の方に来ていただき、性の指導を受けてきました。
感謝です。
大事な学習でした。復習としてぜひ親子で「生と性」について話していただければと思います。

なお、性の指導に関わる記事は、講師の方からご許可をいただき掲載させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 3学年朝会 2020年の振り返り

2020年の3年生の振り返りを4名の評議委員が分担して述べてくれました。

4つの内容は、学習、生活、部活動で、学校行事です。
学習面では、学習時間チェックなどで他の学年をリードしたことなどが述べられました。
部活動では、2年生の後半に部活動を引き継ぎ、頑張ってきたけれども、大会がなくなってしまってしまった。けれどもファニックスマッチに向けて部活動の仲間で頑張ったことなどが話されました。
この国難の年に中学3年生であった仲間、本当に頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 3学年朝会 身だしなみチェック

生活規律委員会が身だしなみチェックを行いました。
受験時には日頃からのものが出てしまいますので、
受験が近くなってきた今だからこそ身だしなみは大事です。

生活規律委員は防寒具を脱ぎ、自ら範となることを意識してチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 理科の授業 金星はどのように見えるのか

班活動で、教科書の課題「金星はどう見えるのか」を
考え、それぞれの解答を黒板に書いています。

画像1 画像1

12/18防炎フードでの避難訓練2

やってみての課題は、
空気を十分に袋に取り込むことと、
あご下で袋をしっかり絞って空気が逃げないようにすることだと感じました。

初めての訓練はどんな感想だったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 防炎フード避難訓練を市教委が視察されました

1年生のみ春に堤岡中の3種類の防火扉を体験する避難訓練を行いました

今日は、3年生の避難訓練を行いました。
3年生の今回の訓練は、防炎フードを使用する訓練です。
防炎フードは最近ホテルや旅館に設置されるところが増えてきました。
2枚目の写真が正しいかぶり方ですが、空気を多く取り込み、あごの下で袋を絞り
多くの空気を袋内に保持しながら避難するのです。
これにより、一酸化炭素中毒の防止と熱風を吸う危険回避ができます。
ただし、袋内の空気は5分弱程度の量ですので、落ち着いてその間に避難しなければなりません。
将来を見据えてという意味での訓練です。
飛沫拡散もしませんので、コロナ対応の避難訓練ともいえます。

市教委の指導主事からも、見ていただき、感想もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生から あるなしクイズ第2問 答え合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【左側:あり】   【右側:なし】

しむらケン     かとうちゃ
あナタ       わたし
えるメス      ぐっち
なカマ       ともだち

ということで「刃物」でした

12/18 3学年から あるなしクイズ第1問 答え合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
【左側:あり】   【右側:なし】

タカおさん      ふじさん
とんトンビょうし   いまいち
むかしカラスき    いまもすき
かツバメん      まけるばめん

ということで「鳥」でした

12/17 12月の学校らしい授業

3年生の書道です。
今の時期は書き初めの学習の時期です。
教室の中に墨汁のにおいと
全身を筆に集中させて書く姿が見られます。まさに「全集中」
何とも言えないかっこよさがあります。

3年生の課題は「目標達成」
なんと3年生らしい課題でしょうか。
3年生に聞いてみたら「むっちゃむずかしいです」とのことでした。
確かに難しい要素がたくさん入っています。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 何の授業でしょうか?

何の授業か当てることのできる人は少ないと思います。

答えは、3年生英語の問題の答え合わせです。
長文を読み解いて、それをもとに解答をするということは
高校入試や大学入試でもあります。
長文の分析をするというのは、とても大事な力です。
画像1 画像1

12/16 3学年から あるなしクイズ 第2問

画像1 画像1 画像2 画像2
左にあって、右にないもの、って何でしょう。

どうぞお考え下さい。
正解は、明後日掲載します。
3年生もけっこう正解していました。

12/16 3学年から あるなしクイズ 第1問

画像1 画像1 画像2 画像2
左にあって、右にないもの、って何でしょう?

3学年評議委員からの問題です。
考えてみてください。

ちなみに
堤岡中ホームページのアクセスが1番多い時間帯は
昼の12時台です。
職場で見られている保護者の皆様、ぜひ考えてみてください。

12/16 3学年評議員から「あるなしクイズ」解いてみてください

学年朝会を企画運営する3学年評議員は
癒し系ホッとする企画として先週今週とレクっぽい企画をしてくれています。
今日は「あるなしクイズ」でした。
WEBをご覧の皆さんも解いてみてください。
正解は後日お知らせします。
3年生がいる家庭では答えを聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 3年生は過去問や入試対策で頑張ってます

3年生の教室では、
黙々と頑張る姿や
お互いに教え合う姿がありました。
受験は団体戦
互いに支え合う力が、一人一人の力になって大事なところで発揮されるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 3学年朝会 今日は癒しレク

今日の3学年朝会では
背中に書いて言葉を伝える伝言ゲームをやっていました。
癒し系のレクリエーションです。

3年生の今頃にはこういう企画も大事ですね。
じっと背中で感じて次の人に伝える。集中している表情がまたいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 3年生もクロームブックの設定

3年生は技術家庭の時間を使ってクロームブックの設定を行いました。
後半にはタイピング練習を行いましたが、その集中度はさすが3年生といった感じでした。
「これいいな、持って帰りたい」などという声を聞かれ、活用が楽しそうな感じがします。

下の写真は、タイピング練習で「構えがいいな」と思った生徒の手の写真です。
手は半円を描くようにして、両手の指を全てキーの上に軽く置く
そうするとキーボードをを見なくてもタイピングできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 3学年主任から放課後学習について

画像1 画像1
今日から、3年生の放課後学習が始まります。
そのことについて3学年主任から話がありました。

概要は次のような感じです。

 受験のための学習が大事な時期になってきた。帰ってすぐに学習に取り組めればいいのだが、中には帰ってすぐ学習モードに切り替えられない人もいると思う。
 学校で取り組む方が、学習に対しての気持ちが作りやすいという人は、毎日45分の放課後学習だが、そこでスイッチを入れて、帰宅後の学習につなげるという流れを作るのもよいと思う。
 毎日、サポートの先生を配置している。3年部中心に支援体制を作っている。
 上手に活用して、自分の力になるようにしてもらいたい。

12/2 応援団長から3年生へ

今週は応援団主催の球技大会が昼休みの行われています。
月曜も火曜も3年生の1クラスずつが出場し頑張っていたとのことです。
大きな行事が終わり、学校生活に体を動かすことが減ってしまった3年生への
プレゼント企画のような面もあります。
球技大会は、3年生がとっても輝いています。
あと2クラスもいい時間にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 3学年朝会 生徒会総務から

今日の体育館は寒かったです。12月ですね。
3学年朝会です。
生徒会総務からは、
生徒会のバトンタッチの時期になっていること
今週から生徒会総務や専門委員長の立候補などが始まる。後輩にしっかりアドバイスを与えるなどして支えていってほしい。
などの話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業