「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

8/31 ○○高校の体験入学に行く人集まって!

画像1 画像1
夏休みが明けて体験入学が徐々に始まっています。
受け入れる高校の側の苦労は想像してみても大変だと思います。
感染防止の配慮をしたり、さまざまな中学校と調整を行ったり
するわけですので。

自分の大事な進路を決めるためのものですので、計画的にしっかりと必要な情報を受けられるようにしておきましょう。

8/31 授業の様子 3年技術家庭

文部科学省GIGAスクール構想を受けて、コンピュータ一人一台時代がやってきます。
そうなると当たり前になるのでしょうが、技術家庭の調べ学習を受けて、レポートをパソコンで作成しています。
形式を決めておき、そこに自分が学んだ内容を当てはめていくようにしてレポートを作っています。
1年後には各教室で自分のPCでレポートを作成するようになっているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 全員リレーって何がいいのか

中学校の体育祭で全員リレーが多くなっています。
生徒も保護者も教員も一緒になって応援します。

私は平成1ケタの時に生徒会を担当し、職員会議で
「体育祭は、徒競走を全員リレーに変更させてもらいたい、そうすれば生徒の手で運営できます。」と提案させてもらったことがあります。
「足の速くない子がいじめれれるのではないか」という心配もかつてはありましたが、
一人一人がもっと速く走ろうとすることが大事で、全員の努力の成果がクラスの走りだということが当たり前になっています。

One for All , All for One というラグビーの精神に似ているものもあるような気がします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 全員リレー練習 何かが違う

3年生のリレー練習を見ていて
昨年と違うと思いました。
昨年までは8割くらいの力で互いの力を測っていた部分もありますが、
今年は、待機している生徒も声が出ている。
盛り上がっています。
かけているものがあると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 体育祭練習のスタート

体育祭練習がスタートしました
水曜日は3年生の学年朝会の日です。
今日は朝からグラウンドに集まり、学年全員リレーの練習です。

まずはラジオ体操!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 最後の体育祭 ファシリテーション

最後の体育祭をどんな体育祭にしたいかというファシリテーションです
今は放課後にリーダー練習をしていますが、
来週からは軍団ごとの動きが本格化します
目指した体育祭の実現に向けて、学級みんなで頑張ります
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20 夏休み中の体育祭活動も最終日

3年生教室を会場にみんなそれぞれ頑張っていました。
自分たちが動きを練習する、それだけでも大変ですが、
夏休み明けには100人以上をスムーズな行動するという課題が待っています。
大人数を動かす大変さと喜びを感じて、いいチームを作ってくれるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業