「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/30 授業の様子を見ていただきました

今日の午前に長岡市教育委員会訪問があり、
来ていただいた機会に生徒の頑張りを見ていただきました。
テスト返しで一生懸命話を聞いている様子や音楽では楽しそうにギターを弾いている様子などなど多くの様子を見ていかれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 テレビ番組ですが

画像1 画像1
7月4日(土)午後4時からBSNで
「私立高校スマートNAVI2020」が放送されます。
こういった番組を見ておくことも進路選択の大事な材料となります。
番組チェックをしておくことも大切です。

6/29 高校当てクイズ2

見分けポイントはグラフでしょうか。
2つくらい当たればすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 高校当てクイズ1

3つの高校調べ掲示
どれがどこの高校かわかりますか?
字がほとんど見えませんが、ヒントは隠されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 3年生の授業

今日の体育は風が涼しかったので気持ちよさそうでした。
グラウンドでは男子のサッカーが行われていました。

社会科の授業では公民の戸籍についての学習
生徒から、結婚に至る経緯を突っ込まれ、笑顔で答える授業者がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 高校説明会に向けて動く2

説明はききたい学校を複数選び
時間を区切って動きます。

第一ステージ、第二ステージと選んだ学校別に打ち合わせを入念にします。
定期テストも終わり、進路を学ぶのは自分の目標を明らかにする意味でも大事です。
緊張するでしょうが、「緊張は人を育てる」という言葉もあります。
ぜひ大きく成長してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 高校説明会に向けて動く1

来週の高校説明会に向けての動きです
高校の先生方から多数ご来校いただき、高校説明をしていただきます。

各校の先生方を案内し、会を進行し、コントロールするのは生徒です。
自分たちの力でこういうことを運営するのも進路学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 定期テスト303,304

3年生になって一段と変わったと感じる雰囲気です。
7月には進路関係の動きも増えます。
チャレンジの夏ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト301,302

3年生は1クラスの人数が1・2年生よりもはるかに多く
体も大きいので、熱気がすごいです。
今日は、暑い日でなくてよかった。
がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 テスト前の気分転換

今日は昼休みに3年生の美術作品の和菓子を美術室で展示しています。
作品鑑賞の機会です。
力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3年生最初の定期テストまであと2日

家で頑張っているのか
授業中でも集中している様子があります。
3年生はコロナ禍の中でも自分なりに頑張った生徒も多いので
頑張りが納得になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 テストの週になりました 3年生

土日はかなり頑張ったのだなという感じの生徒もいます
今日は朝から涼しくて勉強日和です。
あと3日、やるときはやる3年生、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 進路選択の3年生

廊下や扉に所狭しと高校調べの掲示が貼ってあります。
高校調べを貼った教室で、テストに向けて頑張る
3年生の教室だなという雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生の英語

メインティーチャーにもALTにも
長蛇の列です。
自分なりの英語表現にチャレンジしようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 3年生総合 高校調べ掲示

各班の力作を掲示!
お互いの頑張りがお互いに返る
どれも見ごたえのある掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生総合 高校調べ

コロナの影響で今年度は高校が主催する
オープンスクールや体験入学はなかなかできません。
まずは自分たちで調べてみようということで
班ごとに分担しての高校調べです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 3年生の授業

英語、道徳、理科です。
英語は問題の解答
道徳は部活動に関連してスポーツをやりぬくこと
理科は実験です
テストが近づいてきましたが、家庭学習は進んでいるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生技術家庭の授業

技術分野の授業では「生物育成」です。
「栽培」ではありません。
菊を作るというイメージの方も多いかと思いますが、
環境問題や持続可能な社会という内容で
農作物だけでなく、畜産物、水産物まで学ぶように変わってきています。
小学校の時の栽培経験を聞かれて、アサガオを何年生で作ったとか、
黒条小と新組小では栽培経験も違うということが分かりました。

家庭分野の授業は「幼児の成長とその特徴」
子どもが生まれ、どう育てていくかという内容です。
例年3年生では保育実習を行いますが、現状では難しいです。
女の子の命名は凛(りん)、陽葵(ひなた)
男の子の命名は蓮、廉(れん)、陽翔(はると)が上位だそうです。
出生時の平均体重や平均身長を予想し手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年生は席替え 組織的な班活動開始

3年生はお互いに気ごころが知れた同士ですし、
全校を動かしていくために自治活動を率先してする必要があります。
3年生の中学校生活はあと7か月ちょっとです。
そのために3年生は今日、席替えをしました。
1年生2年生はもうしばらく現在の席ですが、
じっくりとお互いの良さを見つけ、備えてほしいと思います。

班というのは社会の一番小さい形です。
班=よりよい社会となるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3学年朝会 受験を意識した生活と学習

学年主任からの話では
私立高校の昨年度の入試要項から、
どんな人物像が求められるのかという話をしました。
学校生活も徐々に平常に戻りつつある中で、自律の気持ちをもつことが大事ですね。

テストに向けて評議委員から
家庭学習時間調査と
授業中の学習態度チェックの取組について話がありました。

それを受けて1限の学活では
定期テストの計画を立てます。
各学級では、担任から今回のテストが受験計画の上でどんな意味をもつのかが
話されました。
「受験は団体戦」です。学級学年がレベルアップすれば学年全員の未来が開けます。
ライバルは他の学校です。ライバルは見えないですが、意識することが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業