「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

5/27 学年目標は「NEXT」

学年朝会で学年目標が発表されました。

3学年の目標は「NEXT」です。
3つの次の意味があります。

「次」のステップに向けて授業に集中
「次」の行動を考えて素早く行動
「次」の世代に思いをつなぐ

目標も定まりそれに向かって3年生みんなで頑張ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 3学年朝会

3学年朝会の様子です。
横長の三密解消の隊形です。
今日のメニューは
学年目標の紹介と
学年主任の話です。
多くの人数が集まるのは150名以下がメドとのことで
これが限度ですが、学年の生徒が同じ話を聞けるようになっただけでも
1月前から比べれば幸せなことなのだと思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業の様子 3年生

コンピュータ室では技術家庭科の授業
技術で学ぶ内容は「先の未来を体験する授業」ですとの言葉がありました。
技術のコンピュータの授業はどんどん進化し、
ほとんどの学校が3年生で
ロボットを操作するプログラムを作るプログラミング学習を行っています。
幾つかのセンサ(光、音、読み取り、スイッチ)などの情報をもとに
ロボット自身が判断して、仕事をするというものです。
ロボットといっても様々あり、人型ロボットでないものが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 体育はソフトボール投げ

体力テストのソフトボール投げです。
助走の使い方もポイントの一つです。
さあどれくらい飛ばせたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 3年生の思い ABグループ交流ボードから

分散登校では同じクラスでも午前クラス(A)と午後クラス(B)は会うことがありません。
お互いの心をつなぐメッセージボードから3年生の気持ちを掲載させていただきます。
ジーンときますね。

・午前の人へ、朝早いと思うけど頑張ってください。
・STAY HOME
・コロナの影響でクラスのみんなと会えないけど、終息したらレクとかできるように協力して乗り越えよう
・学校が普通になるようにお互い頑張ろうね。
・人数が少なくて大変だと思いますが、元気を出して頑張ってください。
・皆でがんばろう。
・分散登校中で全然会えないけど全員で登校する日は休みの人がいないようにしましょう。
・早くいつも通りになるように、きついけどSTAY HOME頑張ろう。
・分散登校のため、一緒に話したり勉強したりできないけれど、楽しく過ごせる日まで、共に頑張りましょう。
・コロちゃんに負けるな、頑張れ!
・メッセージありがとう、みんな頑張ろう。
・Aに皆様へ、Aの皆様はお変わりありませんでしょうか。体に注意し、手洗い、うがいをして体に気を付けてください。勉強も集中し頑張ってください。
・Aグループは元気な様子で授業を受けています。Bグループのみなさんも体調に気を付けて日常を過ごしてください。
・Aの皆さんとは3週間一緒に授業をできていません。次に会える日まで頑張りましょう。
・午後は暑いけど、寝ないで頑張ってください。
・来週会えるのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 3年生も衣替え移行

3年生男子は特に体が大きい分
夏服への衣替えは早めです。

3階は陽当たりもいいので晴れた日は暖かいです。
涼しそうにして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 授業の様子

1番目は国語ですが、国語らしくない風景です。
ソーシャルディスタンスを確保しながら互いの学習プリントを
ポイントにそって見て回るというところです。
お互いの感性や捉え方の違いを感じる瞬間です。

3年生の数学と音楽も自分の課題を一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 3年生は集中力

ペースを上げての授業ですが、
一生懸命に聞き入る姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 体育は体力テスト

自宅待機で体がなまっているのでは?
というところもありますが、
写真は、両足をそろえて1回でどれくらいの距離を跳べるかという種目です。
家では絶対にしない運動ですから、1回の跳躍にかける気合がすごいです。
画像1 画像1

5/13 Bグループ3年生

3年生はやはり「集中力の3年生」
といった感じです。
ノートに書きこむペンの音しか聞こえない授業もありました。
もうモードを切り替えていますね。すごいなと思い、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 Aグループ3年生

どの学年もそうですが、
授業はほとんど講義形式のスピードアップです。
時間の中で短時間ですがしっかりと理解をし、
1時間相当の課題が出されます。
その課題をすることで復習をし、授業内容をしみこませるという繰り返しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業