「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/24 2学年朝会 クリスマスと修学旅行

生徒の発表テーマは「クリスマスの過ごし方」

家族で過ごす
例年だと祖母のところに行くのだけれど
クリスマスの夜は塾がはいっている
などさまざまなクリスマスが語られました。


学年主任から修学旅行についての話がありました。
概要は下記のとおりです。

昨日も京都のPCR検査陽性者数は80名を超えており、
現在の状況からすると、よほど状況が好転しない限り京都の修学旅行は厳しい
予定通り1月18日に2月実施のための判断をする。
2月実施しない場合は、修学旅行は延期である。
実行委員も頑張っている、みんなでいい修学旅行をできるように準備していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 理科の研究授業 電流と磁界

授業のはじめでは教卓の周りに集まって
U字の磁石と金属棒の動きでフレミングの法則を確認
電圧をあげると生徒から「おおーっ」の声が!

それをもとに、簡易モーターを作ってみてていろいろ考えるのが今日の課題です。
なかなかうまく回りません。一生懸命に試行錯誤して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 堤友総会議案審議

班ごとに、意見や質問を出し合っています。
堤友総会ですが、
昨年度の第2回総会はインフルエンザ感染防止のため放送で行いました。
今年度の第1回総会は新型コロナ感染防止で大幅延期し、放送で行いました。

堤友総会は新年1月22日の予定です。
体育館でできるといいのですが。
画像1 画像1

12/18 朝タイピングを市教委が視察されました

2年生の朝タイピングを市教委の指導主事が視察に来られました。
タブレットの立ち上げや収納は前よりも慣れてきたような気がします。

タッチタイピングの基本は10本の指を全部ホームポジションに置くことです。
これがしっかりをできていないと、どうしてもキーを見てしまうので
なかなかキーを見ないタイピングが身につきません。
指をホームポジションにおいて、キーを見ずに我慢することこれが大事です。
これができればぐっと伸びます。

3年生と1年生でも同様のことをしたいのですが、納品の関係で延びてしまっています。
特に3年生では高校生活のために少しでもできればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 初任者の研究授業

今年度新採用の英語教諭の研究授業を行いました。
比較級、最上級のところです。
課題は日本の人物やキャラクターをALTに紹介しようということでした。
さて、班の力を結集して課題をクリアできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生も進路に向けて

冬休みの課題の一部が並べられ取っています。
過去の問題にチャレンジすることが課題になっています。
校内のテストでなく、一般的なテストでどれくらい自分の力が出せるのか
また、一般的なテストへの対応力を高めるのも目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 2学年朝会 冬にしたいこと

2年生の今日の発表テーマは冬にしたいことです。
ウインタースポーツをあげる人が多かったです。
思わぬ大雪でスキーやスノボには十分な状況になりました。
雪を生かして元気に過ごしてほしいものです。

新生徒会長から
新生徒会総務と新専門委員長の紹介がありました。
名前を読み上げただけですが、今後にそれぞれの紹介もあると思います。
いよいよバトンタッチの準備です。

学年主任からもそのことをふまえた話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科の授業研究

2年生の社会科の学習
明治政府はどんな国家をつくろうとしたのか
それぞれに一生懸命に考えています。
話し合いがなかなか収束せず、発表は次の時間となりました。
次の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 第1回の朝タイピング 構えが大事!

2年生では第1回の朝タイピングを行いました。
1週間後の今日はプレスリリースを出してありますが、
取材があるかどうかというところです。
カタチは様になってきた生徒もいますが、
まだまだというところです。

カタチというのは姿勢や指の置き方、構などです。
基本姿勢に左右される部分がタイピングでは多いのです。
スポーツと共通している部分があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 2年生修学旅行スローガン

2年生の修学旅行のスローガンが発表されました。
スローガンは、
「習楽良好(しゅうがくりょうこう)
みんなで行ける幸せに感謝して」
です。
さまざまな思いを感じます。
事前学習その他いろいろ頑張ってください。
画像1 画像1

12/10 2学年朝会 発表テーマは尊敬する人

今日の発表テーマは尊敬する人です。
誰をあげたかというと

同じ学年の仲間から挙げた人もいれば
家族に対する尊敬を発表した人もいれば
特定の人ではなく尊敬する人の姿で語った人もいました。

さて、みなさんの尊敬する人は誰ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 班長会 2年生は修学旅行準備

2年生は学年合同で修学旅行関係の班活動の計画です。
それぞれの分担の仕事内容について過去のものをもとに検討しました。
今後が読めない状況が続いていますが、学習はしっかりと進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 冬の準備着々と

グラウンドはネットを下げました。
冬の準備です。
先週の昼休みなどを見ますと、少しでも晴れてグラウンドが使える状態だといいなと思いますが、今後は可能な日が少なそうです。
1年生の教室掲示で、ツリーがありました。多くの人で作ったのでしょう。
季節感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 数学の証明を考える

1限に数学での班学習がありました。
証明の問題を相手を代えて考えを深める学習です。
いつもの班
課題別の班
発表するペアと聞いて回るペア
たくさんの人と交流した学習でした。
説明を上手にされている姿が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 Cromebookの設定・ID登録

Cromebookをそれぞれの生徒が起動できるように
IDを登録しパスワードを設定します。
IDは長い短冊で配られ、集中して一生懸命に登録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2学年朝会 表彰と報告

生活規律委員長から無遅刻の取組で2クラスに表彰がされました。
年明けにもチャレンジするということで、次回は全クラスが表彰されるといいなと思います。

生徒会総務からは、チャイム着席や給食準備についての取組の報告がされました。
良かったのは、どのクラスも次に向けての改善が示されていることです。
次に生かす、取り組む、改善するのサイクルが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 2学年朝会 今年中にしたいこと

2学年朝会の今日の発表の題は
「今年中にしたいこと」
健康や食事などの生活改善
体を鍛えるなどのことが多かったです。
大人と同じ要素があるなと感じました。

期限を切って目標を掲げることは大事です。
なんとなくいつまでもでは達成できないことが多いですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 なんと給食革命!

2年生の家庭科です。
黒板の一番最初には「給食革命」と書いてあり
ビデオ映像をみんなで見ていました。

外国で、給食について熱く語っています。
「食べ物が良くないと、イライラしたり、すぐに怒ったりしてしまうんだ」
「化学調味料が入っているものは食べない方がいい」
「ちゃんとした食べ物は給食だけだ、健康のためにもちゃんとしたものを食べないと」
など給食について、子ども達のために思いをぶつけている映像でした。
毎日のおいしい給食、これも当たり前でなないのですね。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業