「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/30 七夕での願いは?

画像1 画像1
2年生の短冊の内容の抜粋です

給料の良い会社に入れますように
大会に出場して2回戦突破できますように
料理が上手くなれますように
絵がもっと上手に描けるようになりたい。
テストの点数を100点あげる
毎日元気に過ごせますように
コロナがなくなりますように
部活で金賞撮れますように
今までで一番良い成績を出せますように

6/29 7月近し、2年生廊下

2年生廊下には
季節感を感じるものが登場
これから徐々に飾りが進んでいくのでしょう。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1

6/25 定期テスト203,204

堤岡中で一番景色のいい2クラス
明るい教室の中で頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 定期テスト201,202

休み時間にはテストについて一喜一憂の声が聞こえます
「目標いきそうか?」
「目標何点だ?」
「よっしゃー、行けたと思う!」
「だめだー、落ち込むわー」

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 時間が勝負!

上の2つの写真には黒板の左に
赤く光るデジタルタイマーが写っています。
授業参観で見られた保護者の方も多いと思いますが、
最近の授業はタイムマネジメントにタイマーを活用しています。
「それでは、〇〇を行います。時間は〇〇分!はじめ」という感じです。
時間になるとタイマーがなり、次の活動へ。
タイマー活用は、行動を切り替える練習でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 音楽の授業ギターを弾こう

2年生音楽はギターの授業です。
初めてのギターでギターの演奏の基本から学習します。
2枚目のようなどこを押さえて音階を出すという補助具をつけて
なるほど! わかりやすい! 弾けた! という感動が味わえるようにしています。
リズムに合わせて、弾くことまでは難しいかもしれませんが、ギターに集中している表情はなんともいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 さあテスト週間 1年生がんばれ!

1年生にとっては初の体験のテストです。
まだ自分なりの学習の仕方も模索中かもしれませんが
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 授業の様子

理科では燃焼の実験、
金属も物によって燃焼の仕方が違います。

つばさ学級の音楽ではラップでリズムを学ぶ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 体育、女子も走幅跳が開始

天候もよく、女子は走幅跳の学習です。

どんどんチャレンジしていい記録出してください。
テスト前で部活がないので、なおさら体育時間などは貴重ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 授業の様子2年生

涼しいので授業も集中しやすいです。
分散授業や休校前はスピードアップをしていましたが、
現在はじっくりと学ぶことを大事にしています。

美術は遠近法の授業
遠くに行くとすべて1点に集まるということを前提に
ビルディングなどのある風景を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 英語はワクワクハラハラ伝言で学習

2年生の英語はALTと一緒に
英語を使った伝言ゲームでした。
やったーとガッツポーズもあれば
上手く伝わらずあれっっという表情もありました。
文章もあまり簡単ではありません。
一生懸命に聞く姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 災害に備えるエコな製作品

2年生の技術では災害の時に役に立つラジオを製作します。
最近でも大きな災害が起きると電池不足や停電でスマホの充電ができないなど命にかかわる事態になることがあります。
この製作品にはダイナモ(発電機)と充電池がついいており、自分で発電した電気でラジオを聞いたり、物を照らしたりできます。
また、USB端子があるのでスマホの充電もできます。

基盤に抵抗器、コンデンサ、ダイオード、トランジスタやICなどの半導体をはんだ付けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 地理の問題です

2年生では社会科で
日本の最北端、最南端、最東端、最西端の4つの島を学んでいました。
皆さんは分かりますでしょうか。
なんとか2つわかりましたが、あとは分かりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 雨天の合間をぬって

現在の体育は陸上競技です。
2年生は女子が体育館内で走高跳
男子がグラウンドで走幅跳です。
雨が降ってしまったので
砂場を排水作業をしながらの授業です。
着地部分はなんとか砂がさらりとして跳べるようになりました。
次の時間からは男女で走高跳と走幅跳を逆にするということで
今日が記録とりの最後のチャンスです。
なんとか雨が降らずよかったのですが、天気との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 2学年目標発表 その意味は

学年目標「DREAM」と
その5文字に秘められた意味の説明がありました。
レベルの高いところを目指す目標であると感じます。
頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 2学年朝会

今日の発表テーマは、
「部活動で1年生に教えてあげたいこと」

先輩として、
部全体のことを考えてのアドバイスや
1年生が技能向上するためのアドバイスなど
さまざまな面から考えているのだなと感心しました。

学年部からの連絡では、
テスト直前に質問教室を設けますとの連絡がありました。
さまざまな機会、うまくとらえてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今年度2回目の授業研究

2年生保健体育
今日は陸上競技の走高跳です。
学習活動は技術習得
今日の目標は
仲間に技術のアドバイスをしよう
アドバイスを受け技術を積極的に修正しよう

バドミントンの支柱にゴムひも
今日はこれにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今年度最初の授業研究

2年生数学で今年度最初となる授業研究を行いました。
内容は、他のクラスの授業があるので掲載しませんが、
課題に向けて、全員が一生懸命に考え、
知恵を絞って頑張っていました。
楽しくおもしろい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 2学年朝会 テーマむし

学年朝会の話のテーマは2学年評議員で考えています。
今回のテーマは「虫」です。
苦手な虫、好きな虫、中には見習いたい虫の話がありました。
面白い発表でした。

家庭学習について、毎日点検をしている担当から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 英語の授業

今日もALTが来校しています。
英語の授業はコミュニケーション活動ですから動きがあります。
ALTには自分なりの答えを考えてどんどんチャレンジしに行きます。
ALTも楽しそうです。
挙手も多いです。反応の速さが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業