「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/23 2学年朝会 学年主任の話

画像1 画像1
学年主任から臨時休校前に話がありました。
・2年生は頑張っている。去年までは数日しか続かなかった意識が、長く続いている。
・1年生が2年生を見習っているところがある。学校の中核としての役割をきちんと果たしている。
・今回の休校は、前回の休校とはレベルが違う。感染防止をしながら、自分なりにできることを見つけて頑張ってほしい。

4/23 2学年朝会 コロナ対策

2学年朝会を行いました
今日は寒かったので、窓常時換気の体育館は寒かったです。
ソーシャルディスタンスをとる隊形で行っています。
今日の発表は「私のコロナ対策」でした
・3密のところに行かない
・手洗いうがい
と個性的な取組はありませんでしたが、
できることを自分なりに頑張っているということを感じました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 朝の廊下から

朝読書が始まりました
2年生の廊下では、提出された自学の点検をしています。
1年生の廊下では、打ち合わせを終わった職員が教室に向かっているところです。
変化が多いので、対応の打ち合わせに時間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 2年生の授業

技術家庭では、組み立て作業 お互いにものを押さえて組み立て
理科では、グラフの書き方のポイント
保健体育では、授業での動きについての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 昨年度の学習内容の補充授業

昨年度末に1月の臨時休校がありました。
そこでできなかった授業の補充を行っている教科がいくつかあります。
具体的にわかりやすいのが技術家庭です。

作品は持って帰って作るというわけにもいきませんので2月末で製作がストップした状態です。
教科担当が異動しましたので、転入してきた職員がバトンタッチして製作活動をしています。まもなく完成し、それから今年度の内容に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 2年生の掲示 何の鍵

一人一人がいろいろなカギを持ち寄って
それを分類しました。
協力のカギ
話し合いのカギ
世の中にはいろいろなカギがありますね。
この場合のカギは何と言い換えることができるでしょうか
知恵とか、ポイントとか、いろいろありそうです。
画像1 画像1

4/13 2年生は今日確認テスト

3年生と日をずらして今日確認テストをしました
頑張っていました。
画像1 画像1

4/10 2年生のライオンズクエスト

私は誰でしょうビンゴ
ビンゴを作る担任も大変だけれども楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 2年生の様子から

朝学活ではなんと
書き初めの賞状が届いていてそれを受け取る場面がありました。
みんな拍手!!

学活では
クラスメートのことでビンゴをする
相互理解の学活が行われていました。
これはいったい誰だろうと一生懸命に考えていました。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 課題テスト2年生

休み明けのテスト
新しいクラスで、頑張ってます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 2年生最初の学活

まずは春休みの課題集め
そして、教科書等の配付です。
教科書は乱丁落丁がないか確認するので大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業