「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

10/29 2学年朝会 2学年課題の取組

2年生では2学年課題の取組が発表されていました。
評議委員がこれらを点検することも大変だったと思いますが、
頑張っています。
課題が明確になったところで、今後に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 10/27【再掲】現2年生の修学旅行について、現時点での予定をお知らせいたします。

画像1 画像1
 基本方針として、感染防止対策を十分に講じた上で予定通り実施したいと考えています。
文部科学省と国土交通省より、修学旅行への配慮やGoToトラベルの活用についての通知が来ており、それを受けて対応しています。
 現在のところ、予定通り令和3年2月17日(水)〜19(金)までの3日間
 方面は京都・奈良で計画をし、学習を進めています。
 感染拡大状況があった場合は、できるだけ日程を変更せず、交通手段や見学方法の変更で対応するように考えています。
 全員にKN95マスクを3日分購入し着用させること、全員にアルコール除菌ジップロックを持たせこまめな手指除菌とテーブルや手すりなどの除菌を行うようにします。その他、マスク外しや口腔感染の可能性が高まるようなことを減らした旅行様式を検討し実施します。
 関西方面への修学旅行が無理であると判断した場合には、令和3年度に延期する対応をとり、方面も関西以外も提示して決定させていただきます。

 詳細は、10月31日(土)のオープンスクールでの学年PTAで説明させていただきます。万障繰り合わせ上、多数の参加をお願いいたします。
 各ご家庭でのそれぞれの事情があるかと思いますので、11月上旬に第1回目の修学旅行参加応諾書をとらせていただきますが、この応諾が最終決定ではありませんので、ご承知おきください。

 令和3年2月17日からの3日間で行うか、延期するかの判断についてですが
一次判断を、11月19日(木)までに行います。その上で学習を進め、
二次判断を、新年1月19日(火)までに行い、生徒・保護者の皆様にお知らせいたします。

現在判断基準として、次のことを参考とするように考えています。
・国のGOTOトラベルの状況
・学習の中心となる京都府の京都府のモニタリング指標の状況

10/26 ダンス授業最終日 2年2組4組

あっという間に2年2組4組のダンス授業も最終日です。
楽しい時間でした。
キレッキレのダンスをする生徒も中にはいて本当にカッコいいです。
ダンス授業があることは幸せなことだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生廊下には修学旅行の調べ学習の掲示

2年生一人一人が修学旅行について調べた掲示が
所狭しと掲示されています。

土曜日のオープンスクールの際にご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23 2年1・3組がダンス最終日

あっという間に3時間目を迎えました。
2年生のダンスは隊形を変えますから
平面に見て楽しみたいですが、伝えることができず残念です。

体で表現できるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 2学年朝会 合唱コンクールから

各学級の合唱コンクールの中心となって頑張った生徒が感想を述べました。
それぞれに大きな成果と喜び・成長があったようです。

学年主任からは、合唱コンクールでの大きな成長を確認したことと
さらに高みを目指して頑張ってほしいと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生修学旅行事前学習会

旅行業者の方から来ていただき
旅行の概要の説明です。
イメージが高まったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 合唱コンクール 2年生

2年生は、男子の声が徐々に大人の声になり、
バランスがとれて大きな成長が見られました。
声ののびも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 ダンス授業 2年生2時間目のクラス

ダンスの授業は各学級3時間ずつです。
このクラスは2時間目なので7割くらい完成であと1時間

笑顔で真剣
これがいい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 ダンス授業 2年生1時間目のクラス

ダンス講師と1年ぶりに再会しました
今年はコロナ対応バージョンということで
他の人と腕を合わせたり、タッチしたりということは無しで
ステップとジャンプ系を多数入れたダンスで指導していただいています。

さあ、うまくできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 校内授業研修 2年生国語

題材は、平家物語の群読
琵琶の演奏にのせて語り継がれてきた物語ということで
それぞれにBGMを選択し、班ごとに表現することを考えてチャレンジしました。
声に出すことで、古典になれるという目的もあります。
どうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 河井継之助について学ぶ

2年生が修学旅行前の地域教育として
河井継之助記念館の学芸員の方から講演をいただきました。
中学生への問題も用意していただき、意義ある学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15 技術家庭の授業 皆さんはどうですか?

生きることを考える「大人になる皆さんへ」

授業者の問いかけです。
「この前、80歳を超えた人と話す機会があって、質問しました。
『何歳のころが、一番楽しかったですか?』
さて、その方は何と答えたでしょう。
皆さんはどう思いますか?」

大人の私たちも受けたいような授業でした。
自分はどうなんだろうかと考えました。
皆さんはどうですか。

これから授業があるクラスもありますから、生徒の考え等はヒミツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 授業の様子 3教科

国語ではファシリテーションを取り入れた授業をしていました。
班ごとにファシリテーションしたものを掲示し発表します。
視覚でわかる授業が増えています。

社会や数学も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 合唱コンクールリハ 2年生

来週火曜日が合唱コンクール
いよいよ大詰めのリハーサルです
市立劇場のステージ上では大きく間隔をとりますので、壇上での感じはだいぶ違うのですが、総仕上げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 2学年朝会 そして後期評議委員へバトンタッチ

左に座っているのが、今あいさつをした前期評議委員
後期評議委員の抱負とあいさつを聞きます。

後期評議委員も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 2学年朝会 前期評議員のあいさつ

前期(1学期)の評議委員が任を終えあいさつをしました
自分の成長や喜びを述べた生徒が多かったような感じがします。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 10/14【再掲】2年生保護者の皆様へ 修学旅行の見通し

画像1 画像1
 現2年生の修学旅行について、現時点での予定をお知らせいたします。

 予定通り令和3年2月17日(水)〜19(金)までの3日間
 方面は京都・奈良で計画しております。当初は大阪を予定していましたが、感染防止の観点から変更しました。
 基本方針として、感染防止対策を十分に講じた上で予定通り実施したいと考えています。
 感染拡大状況に変化があった場合は、できるだけ日程を変更せず、交通手段や見学方法の変更で対応するように考えています。
 関西方面への修学旅行が無理であると判断した場合には、令和3年度に延期する対応をとり、方面も関西以外も提示して決定させていただきます。

 詳細は、10月30日(土)のオープンスクールでの学年PTAで説明させていただきます。万障繰り合わせ上、多数の参加をお願いいたします。
各ご家庭でのそれぞれの事情があるかと思いますので、11月上旬に第1回目の修学旅行参加応諾書をとらせていただきますが、この応諾が最終決定ではありませんので、ご承知おきください。

 令和3年2月17日からの3日間で行うか、延期するかの判断は、11月19日(木)までに行い、生徒・保護者の皆様にお知らせいたします。

10/14 修学旅行に向けて 長岡について学ぶ

5限にJAより講師の方に来ていただき、
長岡について学ぶ学習を行いました。
地元のことについて、知らないことがたくさん
遠くを見る前に、まず近くをしっかり知る。
その大切さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/12 2学年朝会から

始業式後に臨時の2学年朝会を行いました。
内容は、まもなく産休に入る職員のための企画でした。

心温まる企画でした。
元気な赤ちゃんを産んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業