「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/14 社会科の授業研究

2年生の社会科の学習
明治政府はどんな国家をつくろうとしたのか
それぞれに一生懸命に考えています。
話し合いがなかなか収束せず、発表は次の時間となりました。
次の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 第1回の朝タイピング 構えが大事!

2年生では第1回の朝タイピングを行いました。
1週間後の今日はプレスリリースを出してありますが、
取材があるかどうかというところです。
カタチは様になってきた生徒もいますが、
まだまだというところです。

カタチというのは姿勢や指の置き方、構などです。
基本姿勢に左右される部分がタイピングでは多いのです。
スポーツと共通している部分があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 2年生修学旅行スローガン

2年生の修学旅行のスローガンが発表されました。
スローガンは、
「習楽良好(しゅうがくりょうこう)
みんなで行ける幸せに感謝して」
です。
さまざまな思いを感じます。
事前学習その他いろいろ頑張ってください。
画像1 画像1

12/10 2学年朝会 発表テーマは尊敬する人

今日の発表テーマは尊敬する人です。
誰をあげたかというと

同じ学年の仲間から挙げた人もいれば
家族に対する尊敬を発表した人もいれば
特定の人ではなく尊敬する人の姿で語った人もいました。

さて、みなさんの尊敬する人は誰ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 班長会 2年生は修学旅行準備

2年生は学年合同で修学旅行関係の班活動の計画です。
それぞれの分担の仕事内容について過去のものをもとに検討しました。
今後が読めない状況が続いていますが、学習はしっかりと進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 冬の準備着々と

グラウンドはネットを下げました。
冬の準備です。
先週の昼休みなどを見ますと、少しでも晴れてグラウンドが使える状態だといいなと思いますが、今後は可能な日が少なそうです。
1年生の教室掲示で、ツリーがありました。多くの人で作ったのでしょう。
季節感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 数学の証明を考える

1限に数学での班学習がありました。
証明の問題を相手を代えて考えを深める学習です。
いつもの班
課題別の班
発表するペアと聞いて回るペア
たくさんの人と交流した学習でした。
説明を上手にされている姿が良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 Cromebookの設定・ID登録

Cromebookをそれぞれの生徒が起動できるように
IDを登録しパスワードを設定します。
IDは長い短冊で配られ、集中して一生懸命に登録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2学年朝会 表彰と報告

生活規律委員長から無遅刻の取組で2クラスに表彰がされました。
年明けにもチャレンジするということで、次回は全クラスが表彰されるといいなと思います。

生徒会総務からは、チャイム着席や給食準備についての取組の報告がされました。
良かったのは、どのクラスも次に向けての改善が示されていることです。
次に生かす、取り組む、改善するのサイクルが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 2学年朝会 今年中にしたいこと

2学年朝会の今日の発表の題は
「今年中にしたいこと」
健康や食事などの生活改善
体を鍛えるなどのことが多かったです。
大人と同じ要素があるなと感じました。

期限を切って目標を掲げることは大事です。
なんとなくいつまでもでは達成できないことが多いですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 なんと給食革命!

2年生の家庭科です。
黒板の一番最初には「給食革命」と書いてあり
ビデオ映像をみんなで見ていました。

外国で、給食について熱く語っています。
「食べ物が良くないと、イライラしたり、すぐに怒ったりしてしまうんだ」
「化学調味料が入っているものは食べない方がいい」
「ちゃんとした食べ物は給食だけだ、健康のためにもちゃんとしたものを食べないと」
など給食について、子ども達のために思いをぶつけている映像でした。
毎日のおいしい給食、これも当たり前でなないのですね。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 柔道では足技にチャレンジ

ひざ車などの足技をやっています。
技をかける方もチャレンジですが、
技を受ける方も向かい合った姿勢から
体を270度くらい回転させての受け身ですから
なかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 数学の授業 図形をどう見せるか

図形は平面でも立体でもイメージを描くのが大事です。
回転した図形や平行移動、回転移動などいろいろな動くパターンがあります。

今日の題材は「鳩目(ハトメ)」で留められて回転するようになっていました。
こういうのを作るのも工夫です。
分かりやすかったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 数学の授業研究1

今日は市内から多くの先生方が来校され、
数学の公開授業と研究協議会を行いました。
生徒はやはり緊張したようですが、見ているとそれぞれが活発に話をして頑張ってくれたように思います。
主役は授業をした生徒です。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ALTの授業 国盗り合戦

今日は、日本地図を見ながら国盗り合戦のような授業です。
英語版「信長の野望」というところでしょうか。
それぞれのチームの勢力が徐々に拡大していきます。
とったところの数はクリアした英語の課題の数に左右されるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/27 進路教材についての説明

2学年だけになってから
進路教材についての説明をしました。
いよいよですねという感じです。

受け身でなく自分から取り組むことが大事になってきています。
画像1 画像1

11/27 1学年2学年合同朝会

今日は2年生と1年生の合同の朝会です。
選挙により当選した4名の生徒があいさつをし抱負を述べました。

新生徒会の総務や専門委員長を選ぶにあたって
どんな人になってもらい、どんな生徒会を目指すかという話をしました。

生徒会への思いをもってたくさんの人に立候補してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 外国にクリスマス&ニューイヤーカード

多数の国をまたいでの、クリスマス&ニューイヤーカードの交流があり、
それに参加しているとのことです。

英語のメッセージが海を渡って、海外の生徒の笑顔になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 理科は人気のあの学習

教卓に見覚えのあるあのマシンが
テレビでも見たことのあるあのマシンが
登場です。

静電気の学習です。
見えないものの学習は難しいですね。
想像力が勝負です。

静電気は空気も水も動かすこともできるみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 箏の授業 今日からは地域の講師

今日から音楽の箏の授業は各学級1時間程度
新組地区の箏の指導者から来ていただき、授業を行っています。

音楽科教員の指導も昨年よりも時間をかけて充実しています。
またコロナ対応で音楽室の扉を開けたまま授業を行っていますので、
廊下では箏の音色が響き渡ってとてもいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業