「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/5 2年生進級プロジェクト

3年生卒業の今こそ!
2年生のチェンジの時です。
まずは足場固めの取組から頑張ります。
画像1 画像1

3/4 今日は確認テスト 2年生

3年生が受験を頑張っている今日
2年生も一年後のために、力試しです。
気合が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 リーダー研修会 サンクス週間の振り返り

昨日の放課後にリーダー研修として3年生を送るサンクス週間の振り返りを行いました。
PDCAサイクルで次の活動に生かします。
画像1 画像1

3/4 2年生による清掃班長会

3年生が卒業し、各場所の清掃班長を2年生が担うこととなりました。
昼休みに清掃班長が集まり、班長としての仕事や心構えを確認しました。
3年生の多くがこのことにあたっては学校のリーダーとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 修学旅行の調べ学習

4限は2年生の各学級でクロムブックを使って修学旅行の調べ学習です。
松本城や河口湖などの長野山梨方面のことについて調べています。
楽しみが増えてきました。
修学旅行のイメージを膨らませて、いい修学旅行になるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 2年生に学年主任から

会場撤収が終わり、これから2年生と1年生による堤友朝会です。
2学年生徒に2学年主任から、これからに期待することが話されました。
出だしの一言
「今君たちが座っているところは、昨日まで3年生がいたところでした。それがどういうことなのか考えてほしい。」
期待いっぱいの話がされました。
決意を新たにして、1年生が集まってくるのを待ちました。
画像1 画像1

2/25 2学年朝会 確認テストと定期テスト

今日の2学年朝会は
確認テストへの抱負と
定期テスト期間の取組の振り返りでした。

卒業式に向けての服装の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 おはようございます 生徒玄関

サンクスウィークでの学級のあいさつ運動もあり、
生徒玄関に活気があります。
今日は風が強く、カバンに雪のついている生徒が多くいました。
卒業式前の最後の冷え込みになりそうですね。
登下校には気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 サンクスウィークの取組 あいさつ運動

おはようございまーす。
1年生と2年生が学級ごとに朝の3年生を迎えます。
早いものですね。
来週の明日が第54回卒業証書授与式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生へ思い出の年表2

この卒業学年は修学旅行に予定通りの日程で行ってくることができた数少ないうちの1校でしたね。
修学旅行の日程が早めだったことが幸いしてよかったです。

掲示場所は3年生が必ず通る1階から2階への階段の踊り場です。
登校した3年生が足を止めてみて話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生へ思い出の年表1

サンクスウィークの生徒会総務の取組の1つ
思い出年表です。
生徒会総務が写真を時間をかけて選んでくれたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 アクティブターイム

問題演習の授業では、生徒間の教え合いが大事です。
担当職員に聞こうと思っても授業50分を人数で割ると一人2分にもなりませんので。
ある授業では教え合う時間をアクティブタイムと言っています。

「問題の進み具合はどうですか?5分経ちました。それでは、アクティブターイム!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 難問を何問とけるか

数学の時間は職員2人体制で
班ごとに難問チャレンジです。
さて何問解けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 新委員長デビュー サンクスウィーク取組発表

新委員長がサンクスウィークの取組について
発表しました。
一人一人の発表の後に拍手が贈られました。

声援を受けて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 授業の様子 英語・社会・数学

数学では統計の学習

相対度数とか累積度数とか

「中央値と最頻値」か「メジアンとモード」か年齢によって言い方が違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 テスト2日目 2年生

テストが終われば、3年生からの本格的なバトンタッチが待っています。
ガンバー2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 ファシリテーションの日常化

全ての教科でというわけではありませんが、
授業にファシリテーショングラフィックスという手法を用いた授業に取り組んでいます。
この授業では、生徒もかなりファシリテーションに慣れ、大きな文字でで
ポイントが赤で明示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 明日から定期テスト

進度が進んでいる授業では、今日は問題演習というものも多くありました。
問題をいっぱい解いて、明日からのテストに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 全員女子の授業、全員男子の授業

教室では2クラスの女子が一緒になって保健の授業
体育館では男子が一緒になって卓球バトル
昔は技術家庭は常に男女別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 和菓子作りに挑戦!

2年生の美術は和菓子サンプルを作っています。
本来なら、修学旅行の京都で抹茶と一緒に和菓子を楽しむようなこととの連動もあったのですが、
予備知識がないので、それぞれの感性を発揮したものを作っています。
本物と間違いそうなものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 専門委員会
3/9 全校朝会 学力検査追検査
3/10 班長会12 学校独自検査追検査 新入生連絡会(新組)
3/11 新入生連絡会(黒条)
3/12 公立高校合格発表