「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/30 1年生「総合学習」

 1校時、1年生は「総合的な学習の時間」で、長岡について調べ学習をしていました。
 一人一台のタブレットを使って、インターネット検索をしながら、自分の課題をまとめていました。ネットに書いてあることを「そのまま書き写す」のではなく、様々な角度から見つめて、まとめていくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 学習参観(1年生)

 本日、学習参観と学年PTAを行っています。
 1年生は、2校時に学習参観「学活」、3校時に学年PTAを行いました。
 たいへん多くの保護者の皆様から来校いただき、ありがとうございました。今回は、子供達が、級友とどのように触れ合っているのか、学級内でどのように振る舞ってるのかが見えやすいような活動を計画しました。
 「学活」の内容は、『人間コピー機』という活動をしました。「廊下に貼ってある絵を見に行って来て、真っ白い紙に写し描く」というグループ活動です。楽しみながらグループ内の協力する姿勢・態度を育むねらいがあります。最後に完成した各グループの作品を鑑賞して、互いをたたえ合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 班長会(1年生)

 1年生は、初めての「班長会の日」でした。
 どんな感じかなと思って教室をのぞいてみるとビックリしました。
 黒板には、自分達の学級の良いところや課題が書き出されていました。班長さん達が意見を出し合ったのでしょう。そこに担任からの一言「今の意見みたいに、具体的にどうしていくのか、いいアイディアを出し合って。すごく変わっていくんだよね。」すぐさま、生徒から「じゃあ、これは…」と、意見が出てきました。
 班長会は、生徒の自治活動の一つですが、教師からの指示を処理するのではなく、自分達で気付き、解決策を検討し、作り上げていく活動となります。人間関係力の様々な要素を身につける場にもなります。班長が身に付けた力は波及的に学級全体に広がっていくことが期待されるのです。
画像1 画像1

4/13 中学校区三校校長部会

 中学校区三校校長部会のために来校した、高野校長様(黒条小)と近藤校長様(新組小)のお二人が、新1年生の様子を参観していきました。1年生は、専門委員を決めていく学活でしたが、校長先生の姿に気づくと笑顔で挨拶をしていました。
 これからも時々、参観してくださいとお誘いしておきました。
画像1 画像1

4/9 1年生

 1年生は、今日から通常登校です。
 学級組織の役割の説明を聞き、班ごとに行っていた係分担も積極的に話し合っていました。他のメンバーの意見をきちんと聞きながら、上手に進めていました。これからの自分たちの学級づくりを始めたところです。
 合間に、校舎探検をして、校内施設の位置や安全に過ごすための経路などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1・2限1年課題テスト