「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

1/27 1年生進級プロジェクト第1弾

1年生廊下の学級掲示です。

画像1 画像1

1/27 1年生も今日から朝タイピング

1年生は水曜日を朝タイピングの曜日としてタイピングスキルアップに取り組みます。
長岡市で導入していただいたGIGAスクール事業でのタブレットを
本当に電子版ノートとして活用できるようにするための取組です。

今日は自分のタブレットにログオンして、タイピングサイトを開いてチャレンジする流れを確認しました。

タイピングが始まると「伸ばす棒(−のこと)はどうやって出すんですか?」という質問が出たりします。
キーボードを使わないタブレットに慣れているので、キーボード入力の基本的なことが分からない面もあるようです。
キーボードを打つのが苦手というのは大きな社会的なバリアになりますので、
まずはそれを自分の力で超えるということで、がんばれ1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 男子卓球、女子バドミントン

1対1のラケットスポーツを体育でやっています。
基本はしっかりと押さえ、あとは感性とアイディアで勝負です。
楽しそうですね。
1対1のスポーツは、球が触れなかったとかいうことはありませんから
相手から飛んできたタマやシャトルに自分の力を込めて、しっかりと打ち返します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 収納をカタチにグランプリ 優秀賞の発表!

多数の票を集めた作品がこちら!と掲示にあります。
実際にカタチになって展示されています。
構想もカタチにできなければ、陽の目を見ることはありません。
アイディアだけでなく、実現性も認められたのがこの構想ということかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 1年生もついにCromebookを手に!

1年生にもCromebookが来ました。
リモート学年朝会の流れで、リモート指示でID登録や設定です。
これが簡単ではありません。
GIGAスクールサポーターも来ていただき補助していただきました。
来週からは、朝タイピングがいよいよ始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1学年朝会 2回目のリモート朝会

2回目のリモート学年朝会です。
前回のノウハウを生かして今回はスムーズな朝会です。
さすが!
保護者の皆様にも見ていただきたいような朝会でした。

放送室のような補助教室に4つのクラスからの拍手が響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 1年生福祉体験2日目 高齢者体験

高齢者体験スーツを身に付けて高齢者体験です。
体には重り
関節には動きにくい可動域制限のギブス
眼には白内障ゴーグル
耳には防音耳当て
を装備しての体験です。
腰が伸ばせないだけでも大変そうですが、その他の場所の負荷もあります。
段差や勾配も大変ですね。

感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 1年生福祉体験2日目 ブラインドウォーク

階段やすれ違いも体験してみると
視覚が奪われているということは怖いことです。

どう補助してもらうのがありがたいか実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 1年生福祉体験2日目 車いす体験

少しの段差でも、車いすを引く人が勢い良く動かすと
上下のショックがきて痛い。
そんなことも実際に体験してみないと実感は持てません。
視線が低くなるのも、スピードをあまり出されると怖いということも実感できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20 技術・家庭 製品と向き合って

自分の設計通りにできるかどうか
まずは木材の切断です。
加工というのは科学的なものですから
力の向きや刃物の使い方などに正解があります。
正しい使い方をできると美しく楽に加工できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 学習支援動画の最新版をアップしました

画像1 画像1
学習支援動画の最新版をアップロードしました。
計画的に活用するとよいと思います。

<swa:ContentLink type="doc" item="13930">3年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13931">2年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

<swa:ContentLink type="doc" item="13932">1年生学習支援動画</swa:ContentLink> ←クリック

1/15 定期テストが近いということは体育でも実技テスト

実技教科では実技テストを折に触れて行っています。
紙に書くものや作品に残るもの出ないテストは、その場面での評価ですので
評価が大変ですが、生徒もそのとき勝負ですので頑張りどころですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 ALTの授業 規則動詞と不規則動詞

レギュラーが規則
イレギュラーが不規則
過去形になるのとedが付くのが規則動詞です

さて、分類してみてください
さらにそれぞれの
不規則動詞の過去形は何でしたっけ?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 1年生はテスト計画作成

テスト範囲表と日程表が配付されました。
1年生最後の定期テストです。
1年生最初のテストの時には、定期テスト初の初々しさも感じたのですが
今日の様子を見ていると、中学生になったのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 朝の様子 1年生

今日は1学年朝会なしで読書です。
切り替えの早さは1年生のいいところですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 1年生福祉体験学習 ブラインドウォーク

ブラインドウォークは視覚障がい者体験です。
途中には階段だけでなく、直線通路にシケイン(障害物)を配置し、よける場面を作っています。
補助者の声や手の誘導がたよりです。
扉のちょっとした段差なども目隠しをするととても不安です。
体感してみて、どうサポートすればいいか探ることができたかなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 1年生福祉体験学習 車いす体験

昨日の午後の総合で福祉体験学習を行いました。
車いすの体験では、
スロープを降りるところ(とても怖いそうです)
道の悪いところ(体育のマットで体験)
を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 1年生の書き初め 平和主義

1年生の書き初め、上手ですね。
レベルが高いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 国語の授業 できたら座りましょう

ワードの説明をできたら座りましょうというシーンです。
教科書やノートなど何を調べてもよいです。

「単語」って何でしょうか。説明できたら座ってください。
最初から座れた人はほんの2人、一生懸命に調べて座っていく姿が楽しそうでした。
画像1 画像1

1/13 閲覧している皆さんに問題です

1年生の音楽の授業です。
鑑賞の授業で、曲のリズムや強弱など様々な観点から曲を分析して
それをもとに絵を起こすという学習をしています。
聞いているのは、ある有名な映画のテーマソングです。
さて、その映画の題名は何でしょうか?
答えは、1年生に聞いてください。

当たったらすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業