「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

11/26 国語では話し合い活動

題材は「少年の日の思い出」です。

文章を読み取り、過去や現在のことを整理しています。
班で確認し合って、物語を整理して分析しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 1年生の箏の授業

箏との出会いが先週
今週は早くも引く姿がサマになってきている感じがします。
指に付けたツメで力強く弦をはじく姿が何ともカッコいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 美術の授業 1年生 絵文字を作る

今週から勤務している美術の講師との出会いの授業です。
1年生の題材は、絵文字を作る。
さてどんな学習が展開されていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 1年生50の宣言 2

1年生のいじめ見逃しゼロ50の行動宣言は
5つの教室に分かれ、次のテーマで話し合いをしています。

1 いじめに立ち向かうために、できること
  (いじめが起こったときにとるべき行動)

2 誰かを傷つけないために、気をつけること
  (自分がいじめの加害者にならないための行動)

3 友達のことをもっとよく知るために、できること
  (ほかのの人の考えを認め合うための行動)

4 学年の絆を深めるために、できること
  (いじめを生まない集団をつくるための前向きな行動)

5 困っている人を見た時や自分が困っているときにできること
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年生50の宣言 1

1限は各学級が混ざったグループで5つの部屋に分かれ、
いじめ見逃しゼロ 50の宣言プロジェクト に取り組みました。

今まで学んできたことをもとに50の行動宣言を作り
保護者懇談会の日を目標に、いじめ見逃しゼロプロモーションビデオをつくるとのことです。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1学年朝会 テストの振り返りと表彰

つづいて各学級での学習強調週間の取組での成果と課題の発表

それぞれが良く頑張ってくれたと思います。

特にがんばったクラスに賞状が贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1学年朝会 選挙について

1学年朝会に、選挙管理委員会が出向き、
選挙について説明しました。

初の選挙をするにあたって、留意点などもしっかりと話をされました。
来週水曜日には立会演説会と投票です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 技術の授業 廃材を活用する

技術の授業では、廃材がかなり出る場合があります。
今回は、その廃材の活用を考えるという授業

自分で実際に廃材を選んで、どうやったら活用できるか考えました。
どんなアイディアで廃材に命が吹き込まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 器械運動 倒立前転

1年男子は
今日から器械運動
倒立前転です。

ある程度できる生徒もいますが、
倒立の姿勢から、腕を曲げるのと同時に、しっかりと頭をたたみこんで前の方に倒れるのは難しいです。
3人で倒立の補助をするところから始めて、ゆっくりと前回り
勇気が必要な運動ですから、お互いの信頼関係も大事です。

やったーできたーの声が聞こえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生 なんとテスト返しです

テストの後というと
返されたテストと答え合わせの説明でしっかりと復習するというパターンが多いですが
理科の授業では、テスト問題でよく解けなかったところを班ごとにしっかり説明してわかるようにしようという活動をしていました。

「教える」という活動は、そのことをより深く、より多面的に分析しなくてはいけませんから、その活動のためにはレベルが高くならなくてはいけません。
地震の説明などでは、ボードをさしながら一生懸命にわかるように説明しようと頑張っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 1年生 なんと国語です

国語の授業です
班学習ですが、話し合いは教師の手を離れ
生徒自らが動いているように見えます。
授業の内容は、「作品を批評し、レビューを書こう!」
作品の内容をよく読み、構成や表現の工夫を分析し、
著者の意図を考えて、おすすめポイントなどを考え
レビューで紹介します。

班それぞれの自主的な雰囲気がすばらしいと思いました。
画像1 画像1

11/17 1年生女子 柔道開始

男子とチェンジして
女子の柔道が始まっています。
1年生は、初の柔道ですから
道着の着方もぎこちないですが、
まずは受け身にチャレンジ!

もともとの日本の走り方は右手右足が一緒に出るような
走り方だったのですよというところから柔道の体の使い方についての説明がありました。

笑顔で前回り受け身にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1学年 いじめ見逃しゼロスクール集会リハ

月曜日に迫ったいじめ見逃しゼロスクール集会のリハーサルを行いました。
学年評議委員担当が今日はリードしましたが、当日は生徒がすべてリードします。
準備はどうでしょうか。
1年生の見せ場です。
ぜひ頑張ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 おはようございます!

久しぶりに横断歩道のところに立ちました。
停まってもらった車に
3年生は自然に礼をし、
1年生の中には振り向いて礼をする姿がありました。

生徒玄関では寒くなりましたが、
生活規律委員会と応援団が毎日頑張ってくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1学年朝会 評議委員のあいさつ

新評議員があいさつしました。
どの評議委員も思いがあり、たくさんのことを話ししました。
すばらしかった。
学年の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 定期テスト 1年生

2学期の前半の定期テスト
1年生はそれぞれに学習時間も増やし頑張りました。
テストが終わった後の感想をぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 基本的なことの確認

数学では、作図の確認
垂線、線分の二等分線、角の二等分線、垂直二等分線などなどすらっと描けるでしょうか

国語では、漢字や熟語
短時間で記憶して一生懸命に書いています。

授業の頭は基本スキルの確認から入ることもありますから
前日に復習してしっかりと自分の力にしたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1学年朝会 学年委員長からの話

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年朝会は学年委員長から
「1学年をこんな学年にしていきたい!」という
決意発表がありました。
写真のようにボードに書き、わかりやすく話をしました。
このようにリーダーたちが自発的に発信しています。

11/6 1学年朝会 定期テスト予想問題

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年朝会は第3テストの予想問題を学年委員が発表しました。
どの教科の問題に関しても1人1人が考え、
積極的に挙手し、答えていました。

10/31 5限授業参観 1年生

1年生の授業の様子はいかがだったでしょうか
参観ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業