「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

5/30 学校運営協議会(第1回)「あいさつを交わせる顔見知りの関係」

画像1 画像1
 今年度、第1回学校運営協議会を昨日行いました。
 14名の委員とサポートする3校の教頭が参加しました。
 一昨年から『あいさつ』をテーマに、地域と子供達の関わりについて話し合っています。
『あいさつ』について、「大人の方から何度でも子供達に挨拶をしていく」ことを地域全体ですすめることなどを再確認しました。
 そして、昨年度第2回から話題になっている「地域の人と子供達とのつながり:『顔見知りの関係性づくり』が挨拶できる安心な地域づくりになるのでは…」について、地域行事等の変革のアイディアの検討をしました。
 子供達の思いやアイディアを募るアンケートの内容や、親の考え方をどう捉えて生かしていくか、地域の実情や経緯など、具体的で多様な意見を共有できた会議でした。
 NHKで報道された「下々条祭り」のことなども話題になり、今後も、あいさつが交わせる地域と子どもの繋がりを協議していくことになりました。
 みなさん、ありがとうございました。

5/28 小中連携 三校総会 『シンクロつつみ』の今年

 27日の放課後に、中学校区の小中学校教職員が集う『総会・春の研修』を行いました。
 総会部分では、写真(上)の「小中連携グランドデザイン」や写真(中)の「保幼小中連携推進で大切にしていきたいこと等」を確認しました。(チーム名『シンクロつつみ』や、育てたい子どもの姿「自分も友達も大切にする子」に込めた願い、市の重点である「4つの非認知能力」などについて確認しました。
 その後の三部会(写真下)では、連携で取り組む具体的事業の確認や課題・改善策などを話し合いました。
◆「シンクロつつみ」は、小中学校3校だけでなく、3園と一緒のチームです。できれば、地域全体の大人たちの合言葉にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 県警『ネットトラブル防止啓発壁紙』

画像1 画像1
 県警から、小中学生を対象としたタブレット・パソコン用『ネットトラブル防止啓発壁紙』を制作して、広く利用してもらえるように県警ホームページに公開しているとの知らせがありました。
★県警ホームページからは個別の画像が取り出せるようです。

 「気をつけている、分かっている」と言えども…。使っている機器の画面にあることで、ギリギリの回避が可能になる場合もあるかと思います。 
 楽しい画像とこれらの啓発画像を合わせて設定するなど、ご家庭で楽しみながら防止策を講じてはいかがでしょうか?

5/23 「挨拶運動」春2日目 & セーフティーパトロールの皆様【感謝】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の小中連携挨拶運動の2日目。
 今日の黒条小は、特にボランティア生徒が多い日でした。小学生たちと玄関の両側に並ぶと「これ位の人数が限度かなぁ」と思わせるほどでした。終会で委員長からの話があり、次は秋に行います。
 今日も小学生と挨拶を交わしていい一日のスタートとなりました。【感謝です】

 そして、昨日今日と両小学校への移動中に実感した事は、「これほど多くのセーフティーパトロールの皆さんが、子供達の安全のために道路に立って下さっている」ということです。
 【本当にありがとうございます。】

5/22 小中連携「挨拶運動」 春1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中連携活動の「挨拶運動」、春期の1日目を行いました。
 中学生が小学校に行って、児童生徒が挨拶を交わします。
 今年度は、生徒会委員会生徒に加えて、『ボランティア』を募って行う試みをしました。
 18人のボランティア生徒、9人の総務の生徒が参加することになり、48人の生徒が参加します。気持ちの良い挨拶で1日が始まるのは、とてもいいです。
 挨拶そのものも重要ですが、活動後の反省会(写真右)での交流も大切にしていきたいです。

 挨拶運動の中心を担っている生活規律委員会では、他にも新しい企画を準備しているようなので、とても楽しみです。

5/15 「長岡市中学校部活動及び地域クラブ活動基本方針」

画像1 画像1
 この度、「長岡市中学校部活動及び地域クラブ活動基本方針」が策定されました。
◇堤岡中ホームページのトップページ、左下のバナーからも開けます。

 平成30年に策定した「長岡市中学校部活動基本方針(廃止)」を内包する形となっています。
 長岡市のホームページの該当ページからもご覧いただけます。また、部活動地域移行等のお知らせは、長岡市ホームページでお知らせする予定なので、ご覧になってください。

5/9 チャレンジウォーク 実施します

画像1 画像1
 午前中に、1時間当たり0mmの少雨の予報も出ていますが、予定通り実施します。
 朝ごはん、持ち物、健康観察をお願いします。

 自分の身体と相談しながらチャレンジできるようにしましょう。

5/2  class room で「自転車の…」を配付紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休前の4月26日、『 class room 』(配付タブレット中にある学級ごとの生徒間、生徒-教師間交流のツール)を使って、『自転車の正しいの乗り方(一般用)』を配付しました。 <教頭のアイディアで、全学級の class room に同様の配付をしてあります。帰宅後、生徒のタブレットを開いて見てください。>
 【警視庁ホームページ】には、今回のリーフレットの他にも様々な安全教育の資料がありました。 
 親子で交通法規を再確認してみてはいかがでしょうか?

4/24 第1回元気アップ週間 文書配付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(4/23)に、5月8日から始まる「第1回元気アップ週間」の文書配付を配付して主旨の説明をしました。

(1)「2024年度版 親子で取り組む!ゲーム・スマホ・SNS『市P連ルール』(裏面)」
(2)「親子と子のやくそく(ルール)」(学級掲示用)」
(3)「『R5年度 わが家のメディアルール』の例」 等です。

 (3)などを参考にして、(1)の親子のやくそく等を話し合っていきます。この話し合いの際に、親の思いや願いを話してください。そして、お子さんの実態も理解してください。
 (2)に記入したものを学級掲示します。

 「堤岡中学校区の子どもたちが目指す『よい生活習慣』」も参考にしてください。

☆ 生徒自身が、健康的で自律的な生活(時間や行動)をしていく力を身に付けていく機会にしていって欲しいです。 

4/22 授業づくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(金)に、校内の授業づくり研修の授業公開がありました。教員全員が行って、互いが見合って、教科部を中心に協議会で深めていくものです。
 今年度の最初の公開は、1年生の数学「正の数・負の数」でした。
 少し遅れて参観に行ったら、生徒達は班ごとにトランプをしていました。トランプカードを使っての、正負の数の加減法を学んでいく単元の導入部分でした。 新入生、まだ班のメンバーとも馴染んでいないからこその活動にも思えました。
 「カードの合計点を求めよう」という学習活動をゲーム感覚で進めて、ゲームに没頭・熱中させて主体化させていきました。「早く合計点を求めて、表に記録したい!」そんな思いが「自分なりの(早く正確な)計算方法の工夫」を実践させるゲーム活動でした。
 その後に、「自分の工夫」「班員の工夫」→『学級全体での工夫の共有』へと展開していきました。主体的に考えたからこそ、他の人の考えも聞き取ろうとしていました。学び合う集団・仲間関係の雰囲気がありました。
 振り返りも含めて、教室全体で生徒達の心体が躍動していたようでした。学習内容が難しくなっても、こんな学びの時間を目指して授業づくりをしていきます。

4/12 『長岡市内の相談機関一覧』をアップ

画像1 画像1
『長岡市内の相談機関一覧』をホームページに掲載しました。タップしてPDFでご覧いただけます。

 トップページの左下からもご覧いただけます。

4/3 入学ガイダンスを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、「入学ガイダンス」を行いました。
 新入生たちは、元気な挨拶で登校して、教室の中は笑顔であふれていました。

 教室では、1学年部の教職員と堤友会総務の生徒からの様々な説明をしました。
 体育館では、入学式の動き等の確認をしました。

 入学式が待ち遠しいです。


4/2 新入生を迎える準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後から、堤友会のリーダーたちが新入生を迎える準備を手伝ってくれました。
 写真は、新入生に配付される教科書を運んで確認しているところです。丁寧にしてくれてました。(今日の活動は、総務・委員長・副団長でした)
 ありがとうございました。

 入学ガイダンス、入学式、一迎会と連なる歓迎イベントも生徒達が主役です。
 よろしくお願いします。

4/1 令和6年度 スタート

画像1 画像1
 17名の新しい教職員を迎えて、令和6年度の堤岡中学校がスタートします。
 留任している校長も含めて、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨年の時期には、桜が開花していて入学式までもつかどうか心配していましたが…。

 今年度も、皆様からのご支援ご協力で生徒達の成長を実現していきたいと考えています。
 「互いの心が通じ合う」「気持ちの良い挨拶が交わせる」そんな日常生活のある学校にしていきたいと考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 地区大会激励会
6/4 堤友朝会(体育祭)
6/5 にいがた学びチャレンジ
6/6 にいがた学びチャレンジ
6/7 地区大会バレー1

お知らせ

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動基本方針

コミュニティスクール・保幼小中連携

相談機関等

オンライン学習支援・SNS