「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

4/20 昼休み(様々な活動も)

 昼休みといえども、「のんびり」しているばかりではありません。
 生徒ラウンジでは、英語検定の申込み説明の受け渡しをしていました。どんどん挑戦しよう!
 保健委員会の生徒は、手洗い場の「石けん液の補充」作業をしていました。お陰で、いつでも石けんで手洗いができてる体制となっています。「感謝です!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 昼休み(温かい日差し)

 あたたかい日差しの中、子供達は、思い思いの昼休みを過ごしていました。
 グラウンドに飛び出して、サッカーする生徒。(ミニゴールを自力運搬)
 そのサッカーを眺めながら日向ぼっこしている生徒。(日陰でしたが気持ち良い風が吹き込んでいました。)
 中庭で鬼ごっこ&ピース!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 生徒玄関

 生徒玄関には、「4月の目標『新学期のスタートを大切にしよう』」という掲示があります。その横には、「無遅刻 連続31日」と、昨年度3学期から続いてる活動掲示があります。
 校内ですれ違うとき、「おはおうございます」「こんにちは」と挨拶が飛び交います。みんなで気持ちの良い雰囲気を作ろうという気持ちが伝わってくる4月のスタートだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 ズボンおろし・SNS等で人を傷つけないために

 生徒朝会後、生徒指導主事の板垣先生から全校生徒に次のような指導をしました。ご家庭でも、この内容について、深く話していただければ幸いです。
(1) ズボンおろし…フザケでも、アソビの流れでも絶対しないこと。(学校に行けなくなった事例や命を落とした事例もある。)後になって反省して悔やんでも取り返せない。
(2) SNS等で、悪口・陰口などの書き込みや勝手に個人情報を上げないこと。思い込みで拡散しないこと。(一度アップしたものは、全世界の人にさらされる。完全に削除できないから、書き込む前が判断する時。)
 「2021長岡市P連ルール」のプリントが、PTA連合会から配付されます。(PTA総会の資料と同時に配付する予定)
 「スマホが脳を破壊する」等の書籍で、様々な危険性が懸念されています。生活リズムが崩れて自力で起床できなかったり、学習に集中できなくなったり、ゲーム・ネットに依存してしまう状況が現れる前に、家庭内ルールづくりを進めて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 各教科の学習が始まりました。

 今日から、各教科の学習が始まりました。
 特別教室で学習する教科のようすです。
 体育館で保健体育の授業(302.304)が行われていました。1回目の授業ということもあり、ガイダンスをしていました。「評価」について説明しているところでした。今年から「評価」が少し変わるため、3年生にも丁寧に説明していました。
 パソコン室に行くと、技術の授業(203)で画像貼付けの説明をしていました。簡単にできる方法とともに、違うステップで行う方法も説明していました。もしも、うまくいかないときに、解決方法をたった1つしか知らなければ苦しくなりますからね。
 美術室に行きました。204の授業でした。各自が大きな用紙にボールペンで、「ひたすら線を描く」活動をしていました。テーマの説明は描いた後にあるのだと思われます。全力で線を描き続けている生徒の姿に好感がもてました。学校の中では、「やってみる。挑戦してみる」ことが成長の起爆剤になるものですから。
 ◇午後からは、「一迎会」があります。堤友会活動・行事、委員会活動、部活動などを一年生に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 学級開き・組織づくり

 今日の学級活動は、新しい学級の「学級開き」を行ったり、学級・生徒会等の組織づくりを行っています。
 自己紹介をして和やかな雰囲気を醸し出しながらスタートしていたクラス(写真:2年生)もありました。
 班会議で、役割分担の話し合いをしていたクラス(写真:2年生)もありました。
 堤友会(生徒会)の委員会所属への立候補、意気込みをカードに記入しているクラス(写真:3年生)もありました。
 こういった時間を積み重ねて、自分たちのクラスを1年かけて作っていきます。こうした経験が社会人として地域や会社で「生きる力」を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 部活動【1】(陸上・ソフトテニス)

 春休み最終日、晴天の中、生徒たちは部活動に取り組んでいました。
 会議の合間に、いくつかの部活動を見て回りました。

 陸上競技部は、トラックを延々とランニングする班、メディスンボール(?)でトレーニングする班、体幹トレーニングする班、黙々と練習に取り組んでいる様子にストイックさを感じました。

 ソフトテニス部は、コートサイドの桜に囲まれてボールを打っていました。人数の割にコート2面とやや手狭ななかで、正・逆クロスとショートとを混ぜて打ち合っていました。基本練習を丁寧に続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 入学ガイダンス(体育館)

 引き続き、「入学式」の動きの確認をしました。
 正味30分ほどの説明・確認・練習でしたが、堤友会リーダーたちが動作を演示してくれたおかげで、新入生もみるみる変わっていきました。最後の頃には、座っている姿勢からも凛とした雰囲気が漂ってきました。小学校での卒業式で身に付けたものが現れてきたと感じました。

 <堤友会リーダーの皆さん、今日は、半日ありがとうございました。説明のわかりやすさや所作のお手本のすばらしさはもちろんのことですが、激励の拍手を送り続けてくれたり、笑顔を絶やさないでいたり、とてもあたたかな堤岡中を伝えられたと思います。本当に、ありがとうございました。>

 本日の入学ガイダンスには、新入生全員が参加していました。入学式当日も全員で新しいスタートが切れるよう、体調を整えておいてください。
 (最後に、「まだ、うち履きシューズに記名していない人は、記名しておいてください。」と話がありました。ご確認ください。よろしくお願いします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 入学ガイダンス(教室)

 本日(4月5日)、新入学生徒への「入学ガイダンス」を行いました。
 堤友会リーダーたちは、丁寧な対応・わかりやすい説明で新入生の緊張をほぐしながらも、中学生としての緊張感を保ちながら進めていました。
 登校する入学生を玄関で出迎え、各自の教室に案内し、堤岡中学校の生活などの説明をしていました。
 新入生は、教室で新しい教科書を確認して持ち帰ります。新入生の保護者の皆様は、「今日は、どうだった?」等の問いを投げかけながら話しを聞いてあげてください。
また、教科書などをどのように整理するのか、記名するのかなど、遠くから見守ってみてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/1 着任しました。よろしくお願いいたします。

 校長の澁谷徹也と申します。本日、堤岡中学校に着任いたしました。
 校舎まわりの「桜」が咲き始め、三分から五分くらいです。始業式までに満開にないそうです。
 堤岡中学校の生徒達が夢に向かって歩む力を育む学校づくりを目指してまいります。

 以下は、転入職員です。

 大谷 貴史(長岡市立山古志中学校)
 高野めぐみ(見附市立見附中学校)
 玉枝 星哉(新採用)
 直井 一弥(十日町市立川治小学校)
             ※50音順 

 どうぞよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 1・2限1年課題テスト