「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

10/31 PTA三役会を行いました

画像1 画像1
学年PTAの後にPTA三役会を行いました。
夏休み明けからのPTA活動の報告と今後の動きの確認を行いました。

写真は三役会後に、GIGAスクールで導入された一人1台タブレットの説明を聞いているところです。
ノートがいらなくなるんだろうか、それはないのでは、などの言葉が交わされました。

10/31 学年PTAへの参加ありがとうございました

上から3年2年1年の順です。
今年度初の学年PTAということで、
学年PTA役員のあいさつや学年職員の紹介を入れた学年もありました。

同じ学年の生徒の現状を知って良かったという感想をお持ちの方もおられ、
やっと開催できて良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 10/31 学習参観の授業のお知らせ

画像1 画像1
晴れてよかったです。
1〜4限はオープンスクールですので、校内を自由にご参観ください。
5限はお子さんの学級の授業をご参観ください。

1限 8:45〜9:30
2限 9:40〜10:25
3限 10:35〜11:20
4限 11:30〜12:15
5限 13:45〜14:35

学級  1限 2限 3限 4限 5限

101 国語 英語 社会 技術 学活
102 社会 数学 英語 国語 学活
103 数学 英語 理科 国語 学活
104 数学 国語 社会 英語 学活

201 国語 理科 保体 数学 学活
202 理科 保体 英語 家庭 学活
203 国語 社会 保体 理科 学活
204 数学 保体 社会 英語 学活

301 保体 理科 技術 国語 学活
302 保体 国語 家庭 理科 学活
303 理科 技術 数学 保体 学活
304 社会 家庭 理科 保体 学活

つばさ1 数学 はばたき 音楽 社会 家庭
つばさ2 英語 国語 音楽 数学 家庭



10/30 保護者アンケートへのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
保護者アンケートへのご協力
またホームページへの激励をたくさんいただきました。
ありがとうございました。

文章の中に、「子どもと見ている」との一言があり、ありがたかったです。

生徒にも見てもらいたいという思いはあります。
同じ学校内でも、他の学年や、給食室の皆さんのこと、
管理員や消毒清掃員の方のことは
わからない生徒が多いので、そういった職業の姿を見ていただけて感謝です。

今後もよろしくお願いいたします。

明日はオープンスクール
1日お待ちしております。

10/29 冬囲い はじめました

管理員が冬囲いを始めました。
下の写真を見てください。
竹の立っている地面が違うのに上がきれいに揃っているというのはすごいと思いませんか。
本人はずっとやっているからと言いますが、すごいと思います。

日本の冬囲いは、外国の方が見れらるともはや芸術だそうです。
確かにそうだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 本日SNSについての注意喚起の文書を配付します

画像1 画像1
例年、SNSについての深刻なトラブルが相次いでいます。
保護者の皆様に、現状についてご理解いただき、注意喚起いただきたく
文書を作成しました。

本日の終学活で、生徒にも指導し配付いたします。

字数が多い文書ですが、多くの方に読んでいただきたいと思います。
保護者の想像を超えていることが中学生でも起こっていることが現状です。
子ども達をSNSの被害から守るための参考としていただき
各ご家庭でもご留意ください。

10/27【再掲】9月の学校だよりの内容が現実に!

画像1 画像1
 先日の新聞で、2024年度以降に行われる大学入学共通テストの出題について大学入試センターが新たな教科「情報」を新設するとの報道がありました。テストは当初はマークシート方式との情報もありますが、定かではありません。タイピングでの解答になっていくことも予想されます。
 手前味噌で恐縮ですが、9月の学校だよりの巻頭言が現実のものになりつつあります。

以下は9月の学校だよりの巻頭言です。よろしかったらご確認ください。

読み・書き・タイピング 〜すぐそこにある未来のために〜

 文部科学省のGIGAスクール構想を長岡市ではいち早く進め、児童生徒一人一台のキーボード付きのタブレットPCが導入されることとなりました。全県的にもほぼ同じ動きです。
 これはどういうことかというと、将来的には、タブレットPCが生徒のノートになるということです。
 ところが、ノートに字を書くスピードには個人差があまり大きくないのに比べ、タイピングの速度はかなりの個人差があります。
 現在の中学生が大学入試をするときには高校の教科「情報」を試験科目に採用するところが多くなるという話もあります。
 そうやって考えると、タイピングは入学試験や会社の採用、さらに仕事とすべての基礎になるスキルと言えます。
 堤岡中生徒のタイピングスキルはというと決して優れているとは言えません。むしろ低い方かもしれません。タブレットPCが全員に導入された後、学校として多少の時間をとることは可能かもしれませんが、これからの社会を生き抜くスキルは自分から獲得しなくてはいけません。
 これからのタイピングは紙に字を書くことと同じになります。タイピングの習得速度は年齢が上がるほど落ちます。秋の夜長を将来のために、時間を作ってタッチタイピングのスキルを身に付けることをお勧めします。

10/26 教育相談週間 朝時間の活用

画像1 画像1
朝の時間帯で各担任が自教室以外の会場で
教育相談を行っています。
全校体制での教育相談期間です。

各教室は朝読書で、担任以外が担当してみています。


10/26 フッ化物洗口2回目

フッ化物洗口も2回目を行いました。
今日は、生徒がたくさん動いてくれて
こういうところは、中学校のありがたいところだと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/22 スクールゾーンについて

新組から下々条方面への車の通行は8時前くらいがピークです。
写真の手前から奥の方に向かって、このスクールゾーンをショートカットする車が後を絶ちません。

長岡警察からは
今年度になって複数回のスクールゾーンの管理を実施していただいています。
ありがたいことです。
2年連続で小雪の冬が続きましたが、積雪が多くなると危険が増すので要注意です。
画像1 画像1

10/22 横断歩道での一時停車について

一番上の写真の生徒グループは横断歩道を渡った後に
振り向いて停車してくださった車に礼をしていました。
なんとも誇らしいです。

先日の報道では
横断歩道の停車率のダントツトップは
長野県で70%近くが停車するらしいです。
新潟県は10%台です。
長野県の停車率の高さは、停まってくれた車に礼をするということが習慣になっているとの話でした。
毎日通る車はほぼ同じでしょうから、気持ちよく停車するかどうかは堤岡中生徒の姿勢が大きく影響しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 黒条小学校前交差点

スクールサポーターの方からあいさつがいいと評価していただいたそうです。
ありがたいことです。

コンビニがあっという間に出来上がり
来週にはオープンだとか
車の出入りも多くなるでしょうから
交通安全に注意が必要ですね

画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 フッ素洗口 初日

担任と係生徒が手を除菌して紙コップ等を扱います。
フッ素液の入った紙コップとティッシュペーパーを配付。
洗口スタート、時間を測ります。
小学校でやっている1年生は慣れたものです。
2年生3年生の方が戸惑ったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 今日からフッ素洗口 初日は職員で

今日から毎週月曜日はフッ素洗口です。
職員打ち合わせで、動きを確認した後で
学級担任が保健室にフッ素洗口グッズを取りに行き、教室へ向かいました。

コロナ対応の中で、口につける、口から吐き出すということをするので緊張感があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14 金曜日からダンスの授業が始まります

画像1 画像1
今週金曜日から再来週の月曜日まで保健体育の授業で
外部講師を招聘してのダンス授業を各学級3時間ずつ行います。

笑顔がはじける時間です。
とても楽しみです。

10/14 今日は中越駅伝

画像1 画像1
雨予報でしたが、なんと晴れています。
これから小千谷市白山公園運動場に行ってきます。
堤岡中の駅伝チーム頑張れー

10/13 5時間目の除菌清掃員

2人ペアのチームワークがばっちりですね
アイコンタクトで一人が右なら、もう一人は左
ものすごいスピードで除菌していきます
画像1 画像1

10/12 発育測定を行っています

学年男女別に日を分けて発育測定を行っています。
5月と比べてどれくらい身長や体重が伸びたでしょうか。
画像1 画像1

10/12 今日から冬時間、冬服

画像1 画像1
今日から完全下校が17:30に変更になります。

秋の夜長、家で過ごす時間が1時間ほど長くなります。

さまざまなものに可能性を拡げる時間にできたらいいなと思います。

10/12 交通安全担当から下校の安全指導

画像1 画像1
下校時の交通安全について、指導を行いました。
登校時には学校周辺の道路がスクールゾーンになる部分が多いのですが
下校時も同じ意識での通行してしまう様子もあり指導を行いました。

夕暮れが急に早くなってきました。
この時期の夕暮れは、闇が深く道路が濡れていたりするとなお人が目立ちません。
堤岡中伝統の白カバンも下校時の視認性が優れていることが評価されて継続採用しています。
下校時の安全について、ご家庭でも確認してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業