「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

8/31 久しぶりの学習がしやすい日です

先週の猛暑、明日からの再びの晴天を考えると
今日は暑さの中休みというところでしょうか。
授業を回ってみると、基礎学力を高めるための小テストを行っている授業がたくさんありました。
日頃の家庭学習の積み重ねの成果が試される瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 PTA三役会から合唱祭1

PTA三役会で合唱祭の準備の現状について
教務主任が報告しました。

現在のところ、合唱コンクールは長岡市立劇場で行う予定です。
状況が悪化した場合は、学校での開催も検討します。

長岡市立劇場は、入り口での体温センサでのチェックや
入り口や劇場内でのソーシャルディスタンスの確保がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 8/28 保護者の皆様へ PTA三役会から

画像1 画像1
PTA三役会で、体育祭についての話題についてお知らせします

 PTA三役会で、「体育祭の参観について、3年生保護者で1家族1人というのは長岡市内共通なのか、保護者からすると両親で見たいという気持ちも無理はないと思うのだが」とのご意見もいただきました。
 体育祭の案内の文面では、意図する部分がしっかりと伝わらないこともあり申し訳ない次第です。
 体育祭の保護者参観については、生徒の間隔や感染防止の点から平日開催の保護者参観無しにしている学校もあります。3年生1家族1人というようにお願いしている学校は他にもあります。
 当校もこの設定については悩んだところでありますが、生徒も大幅縮小の半日日程での体育祭を受け止め頑張ってくれています。
 生徒の応援席の蜜を緩和するのが体育祭を行うにあたっての今年度の課題です。昨年はトラック周辺の4分の1に生徒席を収めていましたが、今回はトラック周辺の4分の3まで生徒席を拡げ間隔をとります。来賓はお呼びしませんし、テントも配置しません。保護者の皆さんから入っていただける部分も昨年度までの3分の1程度です。1・2年生の保護者の皆様には申し訳ないのですが、参観を控えていただいています。生徒の姿を見守りたいという保護者の皆様のお気持ちは十分にわかっているつもりではありますが、苦渋の決断です。ご理解いただきますようお願いいたします。

重要 8/28 保護者の皆様へ PTA三役会の報告

画像1 画像1
昨晩、PTA三役会を行いました。
内容について、保護者の皆様にも知っていただけるようにとのことで掲載します。

PTA全学年での奉仕作業について
 全体的には非常に良い計画だった。参加保護者も4割以上と多かったこと、力のいる作業もあり父親参加が多かったことも今までにない成果と言える。全校で、仕事が割り振れないことなども計画段階では心配されたが、実際には、すべきことはたくさんあり十分な内容があった。
 生徒も頑張りにはもう少し上をと望む声もありました。

市P連大会関係について
 ソフトボール大会、インディアカ大会は中止、有志交流会も参加しない。今年の状況だと仕方ない。

生活指導部の街頭指導について
 9/15,16で実施予定

合唱コンクールについて
 市立劇場でのコロナ対策で制限がかなりあります。別に掲載しますので、ご覧ください。

8/28 保護者の皆様へお願い 熱中症予防

画像1 画像1
 来週は屋外での体育祭練習を毎日予定しています。熱中症予防の観点から、当初の予定を変更し少しでも気温の低い午前の早い時間帯に練習をすることとしました。
 暑い日が続きそうですので、ミネラルのある水分の持参はもちろん、朝の水分も余分にとって登校するようにご留意願います。
 また、絶対にしてはいけないのが寝不足です。早寝早起き朝ごはん+水分補給をお願いします。
 本日、生徒にも指導していますが、学校と家庭の両輪で健康管理をできればと思います。

8/28 堤岡中の熱中症予防策ドライミスト

ドライミストをPTA作業の時に設置しました。
全身で霧を浴びる装置です。
浴びてもすぐに蒸発します。気化熱で熱を逃がし体を冷やす。
汗をかくのと似たような効果です。
ガーデニングでも最近はドライミストを設置しているところが増えました。
物によっては数時間でペットボトル数本分くらいしか水を消費しないものもあり
エコな装置です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 あらためて中庭がきれいになったと実感!

2階の窓から中庭を見下ろすと、本当にPTAの作業できれいになったのだと実感できます。
こんなにきれいになった中庭は見たことがありません。
もう少し涼しくなったら昼休みの憩いの場所になるでしょう
画像1 画像1

8/27 暑いですが、頭はクールに

画像1 画像1
再来週の今日、9月10日(木)からテスト前の部活動停止期間に入ります。
3年生にとってはもちろん大事なテストですが、1・2年生も計画的に学習を積み重ねていきましょう。
短時間で取り組んだことはすぐに忘れてしまします。
何回か繰り返すことが大事です。
今からの取組を大切にしてください。

8/26 水分補給が大事です

画像1 画像1
U字ブロックの上に並べられたタオルと水筒です。
すっかり当たり前の光景になりました。
暑さに負けないように、備えをしっかりしましょう。

8/25 避難訓練で体験すべきこと

10月には避難訓練が予定されています。
過去には目指すべきレベルに訓練が達しておらず、やり直しをしたこともありました。

避難訓練は、学校で火災や地震にあったときということだけでなく、
生徒が将来、どこかで被災したときのために行うものです。
新潟県では、水害や雪害などさまざまなケースに対応する防災教育を行っています。

下の写真ですが、最近はホテルの客室の扉の内側についていることが増えてきた
火災避難用のビニール袋です。
この中に空気をためて、頭からかぶり片手で押さえ、避難するように書かれています。
一酸化炭素を吸ってしまう危険が軽減されることと、熱風などを吸うことも軽減されます。
また、コロナ対応下での避難訓練としては、飛沫を飛ばすこともないなと思いました。

子供たちの将来のために、この体験を入れてみようかと検討しています。
画像1 画像1

8/25 昨日のアクセスは8月最多

画像1 画像1
昨日のアクセスは714でした
驚き、喜びです
ありがとうございます。

8/25 おはようございます

おはようございます
朝の玄関です
天候もほどほどで笑顔で登校です
さあ、今日も1日がんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 大改修後、廃棄作業

今日は大改修後の引き取り手のないロッカー等の処分も行いました。
朝から汗だくです。
特別教室等の1階廊下がようやくすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 3年生の夏休み明け学活

集配物を集めています。
ある生徒の机上には、提出物の一つであるぞうきんが整頓されていました。
ぞうきんを数えている最中でしたので、声をかけてしまって、
数が分からなくなって、もう一度数えなおし、笑顔で対応してもらいありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 堤岡中に新しいメンバーが加わります

画像1 画像1
新型コロナ対応で県や市から職員が配当されますのでお知らせします。

8月24日(今日)から消毒清掃員2名が勤務します。
3月末までの勤務になります。午後からの勤務で消毒清掃作業にあたります。
地域の方です。
地域と学校との橋渡しになっていただけると喜んでいます。

9月1日(来週火曜日)からコロナ対応加配教員が勤務します。
小6、中3の授業を補充を少人数指導などで行う職員です。
1か月間の勤務になりますが、3年生の授業などで補助をしてもらいます。
来週火曜日は堤友朝会がありますので、そこで紹介します。

合計3名です。
新たな出会いは、新たな力を生みます。
この機会を大切にしてほしいと思います。

8/22 トップページスライドショーをPTA作業にしました

PTA作業に感謝しまして
トップページのスライドショーにPTA作業の写真を掲載しました
当面これで行きたいと思います

本当にありがとうございました
画像1 画像1

8/22 PTA作業を予定通り実施します

画像1 画像1
お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

8/21 明日はPTA奉仕作業 よろしくお願いいたします

4tトラック数台分の砂がグラウンドに搬入されました
グラウンドは水はけが悪くなって水たまりができたり、水苔が生えたりしている部分があります。そこにしく砂です。
体育祭前に雨が続くと練習もできません。陸上競技部も野球部も練習に苦労します。
今年のPTA作業がそういう環境を少しでも改善することが目的に一つです。

校舎周辺の美化や生徒の屋外での活動の環境が少しでも変わるといいなと思います。
天候は心配なさそうです。
ご協力いただける皆様よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 救命救急研修 実技研修

職員の救命救急研修の様子です
まずAEDの研修です
AEDとは
自動体外式除細動器
心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器。除細動器の一つである(引用:Wikipedia)

次にアレルギーについての実践研修を行いました

AEDの研修は消防署の方に来ていただき3年生を中心に学習する学校もありますが、今年はコロナの関係でできなそうです。
命にかかわる学習は大事ですが、できない部分が多く残念です。

画像1 画像1 画像2 画像2

8/21 今日は終日、職員研修

画像1 画像1
今日は終日、職員研修です。
内容は
学力に関すること
人間関係作りに関すること
救命救急に関すること
などです

どれも大切な研修なので時間がかかります。
当然、職員全員が参加しなければなりません。
そのため今日は部活動がないのです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業