「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

7/30 緊急地震速報への対応

画像1 画像1
皆様も周知されてのことですが
本日午前9時36分、伊豆諸島の鳥島付近で地震があったと緊急地震速報が入りました。
直ちに放送で、机下に入るように生徒に指示し、揺れに備えました。
ご存じのように結果的には、大きな揺れはなかったのですが、本当に肝を冷やしました。
大きな揺れはないとの情報が入ってから通常に復旧しました。
机下で身を守るように数分間待機しました。

生徒の様子では、緊急事態への緊張感等について改善すべき部分があり、昼の放送で指導を行いました。
災害は急に訪れます、そのときは一人であることも多いと思います。
ぜひ、保護者の皆様の被災経験などもこれを機会に話題にしていただければと思います。

7/29 保護者の皆様へ 雨の朝の様子から

今朝の玄関の様子です。

雨の日や、雪の日などちょっとした困難がある日は生徒の心遣いが表れる場だと感じています。
朝の玄関は8時過ぎが混雑のピークです。
雨の日は傘があるのでなお大変です。
ここで堤岡の生徒が偉いと思うのは
「玄関に入る前に、傘の水をよく切ってから玄関に入ろうとする」生徒の割合が多いことです。
傘に水を切るのはもちろん自分のためですが、それ以上に他の人のためです。
水滴がたくさん落ちた廊下や階段は乾きませんし、危険です。
玄関でのこの行動は、小さなことですが、多くの人が意識すると、
廊下の状況はものすごく大きく変わります。
学校中の廊下と階段がビチャビチャかそうでないかです。

ご自宅では、玄関に入ってすぐに傘を傘立てに立てるのでこういう場面はないかもしれませんが、ご家庭での日頃の習慣が大きいのではないかと感じています。
こういう心遣いができることを誇りにしたいと思った朝でした。
こんなさりげない心遣いを夕食の話題にしていただけたら素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 朝の生徒玄関

生活規律委員会が頑張ってくれています
玄関でのマスク確認!大事です!
再度意識をしなおしてというところです。
画像1 画像1

7/27 トップページのスライドショーをフェニックスマッチにしました

当面これで行きます
8つの運動部のスライドショーです

ユニフォームの色をお知らせしておらずわかりにくかったかもしれません
ユニフォームの色は次の通りです
陸上競技 蛍光グリーン
野球 白地に黒とオレンジの文字
男子バスケ 白またはえんじ
女子バスケ 白または青
ソフトテニス 白とピンク
男子卓球 黒
女子卓球 黒とピンクとグリーン
バレー 黄または赤
画像1 画像1

7/17 堤岡中のFT 6 授業編

個々の考えをグループごとにまとめます
「まなぼーど」という大判の掲示物に
意見を出していくことで、意見を集約・収束させます

大きな字で書いたものを、そのまま掲示
それぞれの考えを共有して、個々に考えをまとめます。
濃い1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 堤岡中のFT 5 授業編

1限の公開授業 国語です
題材は「抗議文」
実生活にも通じる、道徳にも通じる、興味深い題材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 堤岡中のFT 4

「さて、それぞれのペアで
インタビューがいくつできましたか?
手を挙げてみてください。」

ものすごいたくさんの手が挙がり、
3年生も驚き!「1年生すごい」
3年生の教え方が良かったからというのもあると思います。

お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 堤岡中のFT 3

ペアインタビューやってみようということで
始めてみたら、今年の1年生すごい
話の広げ方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 堤岡中のFT 2

3年生の評議員が
2人1組で実際に実演して見せます
「好きな食べ物は何ですか?」
「アイスです」
「へえー、それでそれで」
「〇〇が特に好きですね」
「なるほど、もっと詳しく言うと」
「〇〇が〇〇なのがたまらなく好きです。」
「○○はどうですか?」
というように話を広げてインタビューしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 堤岡中のファシリテーション(FT)1

今日は、堤岡中のファシリテーションについて特集します
ファシリテーション(FT)とは、
意見を交流させながら方向性を決めていくものです。
さまざまな手法がありますが
今日は1年生に3年生の評議員が簡易的なものを指導しました。
今日取り組んだものは
ペアインタビューです。
一つの話題に対して、話が広がっていくように共感的理解するのです。
質問の技シートにその留意点が書いてあります。
今日のお題は「好きな食べ物は?」です。
さて、どこまで相手から話を引き出せるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 昨日のアクセスは今夏最高の4ケタ

昨日のアクセス数は、この夏最高の1006でした。
たくさんのアクセスありがとうございます。
オープンスクール等にも興味を持っていただいたり、
フェニックスマッチの様子なども見ていただいたからかと思います。
画像1 画像1

7/16 朝の風景

登校時に雨が降らずよかったです。
委員会の生徒がプランタに水やりをしてくれています。
地道な作業にこそ感謝したいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 C4th Home & School テストメールの配信を行います

画像1 画像1
本日夕方にC4th(シーフォース)Home & School の
テストメールを配信します。
ご確認よろしくお願いいたします。

7/15 オープンスクール英語は実技テスト

3年生の英語です。
廊下に生徒が見えますが、1人ずつ順番にALTのところに行き、実技のテストをします。
廊下で待ったいる状況は面接を待つ学生のような感じです。
画像1 画像1

緊急 7/15 【至急】オープンスクール授業変更があります

本日はお待ちしております
授業の変更がありますので
急で申し訳ございませんが連絡いたします。

2限 302英語→教頭が授業します
3限 303英語→教頭が授業します
5限 101英語→社会科に変更します
画像1 画像1

7/15 傘の間違いにご注意を

画像1 画像1
本日のオープンスクール
あいにくの雨となってしまいました。
持参された傘のとり間違い防止のために付箋とテープを用意してあります。
傘に目印をつけていただくとよいと思います。
お手数をおかけします。

7/14 オープンスクールお待ちしております

画像1 画像1
あいにくの天候となりそうですが、
今年度初の授業参観です。
ぜひおいでください。
駐車場は職員駐車場をご利用ください。
玄関は生徒玄関をご使用ください。

7/14 明日、新メールシステムテスト配信を行います

画像1 画像1
C4th(シーフォース)Home&Shchool
のテスト配信を明日行います。
年度途中の追加でお手数をおかけします。
登録は完了しているかと思いますがご確認ください。

7/13 本日のアップ多数申し訳ありません

画像1 画像1
本日の当ホームページのアップ数が合計で21となってしまいました。
見られる側としては大変なことで申し訳なく思います。
本日アップした内容はどれも欠かすことがしにくくご容赦いただければと思います。

本日のアップ内容
・明後日のオープンスクールの授業一覧
・スクールゾーンの送迎についての再度のお願い
・3年生の体験入学の日程確認について
・フェニックスマッチ激励会(7/10)の様子
・フェニックスマッチ野球(7/11)の様子
・フェニックスマッチ男子卓球(7/12午前)の様子
・フェニックスマッチ女子卓球(7/12午後)の様子

フェニックスマッチを終えた部は3年生から2年生にバトンタッチされていきます。
フェニックスマッチは生徒の生活リズムの点でも大きな節目です。
職員にもこの節目をしっかり見ていこうと話しました。
連携して支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

また、7/10にアップした新潟県教育委員会の広報誌「かけはし」については
ぜひ学校だよりのところからダウンロードしてお読みいただければと思います。

7/13 7月15日(水)の公開授業をお知らせします

オープンスクール公開授業について
お知らせします。
7月15日(木)
2,3,5,6限の授業一覧
SAはスマホ安全教室です
     2限 3限 5限 6限
101  国語 SA 英語 理科
102  音楽 SA 理科 国語 
103  数学 SA 家庭 英語
104  数学 SA 国語 社会
201  SA 社会 英語 理科
202  SA 理科 音楽 保体
203  SA 社会 理科 数学
204  SA 国語 英語 保体
301  社会 理科 数学 国語
302  英語 数学 社会 国語
303  理科 英語 保体 数学
304  道徳 数学 保体 社会
つばさ1 英語 美術 理科 国語
つばさ2 国語 美術 数学 理科
スマホ安全教室についてはぜひ保護者の皆様からも多数見ていただければと思います。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業