「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

6/30 オープンスクールの案内を配付しました

7月15日(水)にオープンスクールを行うこととしました。
保護者の皆さんの中には待ち遠しく思っておられた方もあるかと思います。
詳細は配付プリントをご覧ください。
授業を見ることができるのは2,3,5,6限の4時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日からテストがいっぱい返されます

今日は各学級の予定を見ていると
「テスト返し」と書かれているところがたくさんあります。
1年生のあるクラスでは「テスト学習時間の平均は〇〇分でした」という言葉に歓声が上がり、他のクラスではテスト返しの時の注意事項が話されていました。
3年生のテスト返しの後の解説ではすごく集中して聞き入っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 定期テストを終えて

画像1 画像1
だいたいですが、
学年ごとのテスト学習時間を平均すると
1年生 1720分(28時間以上)
2年生 1745分(29時間以上)
3年生 2292分(38時間以上)
というところでしょうか。
最後はやっぱり3年生というところですね。
どの学年も頑張りました。

重要 6/26 保護者の皆様へ 学習参観について

昨日のPTA三役会で学習参観について話題にさせていただきました。
PTA総会の日の学習参観ができなかったために
新しい学級でのお子さんの様子に不安をお持ちの方もおられるかと思います。

学校を徐々に正常化する中で、感染拡大が無いように配意しつつ
保護者の皆様と学校とで連携して子ども達を育んでいけるよう
学習参観を行うように検討を進めています。
候補日は7月15日(水)です。新組小学校、黒条小学校とも学習参観が予定されていますが、準備の時間を確保しつつ行えるように黒条小学校と日を同じにするようにしたいと思います。
来週には案内をさせていただく予定です。ご承知おきください。


下の写真は昨年度のPTA総会時の授業参観の様子です。
マスク無しがとても新鮮で懐かしいような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 PTA三役会を行いました

昨晩、PTA三役会を行いました。
前回はZoom会議で行いましたが、今回は全員集合して行っていただきました。
内容は、今後のPTA活動についての方針と学校行事等についての情報交換です。
学校が徐々に正常化する中で、PTA活動も中止の部分と再開の部分について話し合いを行いました。

具体的な内容については、本日PTA会長からの書面でお知らせいたします。
画像1 画像1

6/25 どの学年もがんばってます

画像1 画像1
テスト当日、どの学年も頑張っているなと感じます
各学年の評議委員が行っている家庭学習時間調査も
今まで以上にきちんと集計され、登校後の生徒の意識向上につながっています

6/24 なんと今日は市内HPのピックアップ校が堤岡中

ホームページ右上部の「ポータルサイト」のタブをクリックすると
市内のホームページの情報を見ることができます。
今日のピックアップ校は当校でした。
ピックアップの日は他校の方が見る率が多少上がるのでしょうか。
画像1 画像1

6/24 H&S登録状況報告 登録進んでいます

画像1 画像1
一昨日に配付させていただいた長岡市の新メール配信システム
「Home & School]への登録を
すでに半数以上の皆様にしていただいております。
保護者の皆様の迅速な御協力に感謝いたします。

6/24 テスト前日

やや暑めの天気になりました。
授業中にテスト前の復習を入れている教科もありますが、一生懸命に取り組んでいます。
勉強した内容はきちんとした睡眠を経て記憶になります。
今日は、計画的な勉強でラストスパートをして、寝るのが遅くならないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 家庭学習時間調査

画像1 画像1
3年生のグラフも伸びてきたなと思いますが、
1年生と2年生の頑張りにも目を見張るものがあります。
3年生が圧倒的でないほど1年生2年生も頑張っています。
あと2日しっかり頑張りましょう。

夕食前にどれくらいできるかが勝負です。
夜寝るのが遅くならないことも大事です。
早めにやって、寝る!です。

重要 6/22 新しい長岡市のメール配信システムについて

画像1 画像1
本日、長岡市の新しいメールシステムの案内を配付します。
Home & School で略してH&Sです。

一人一人が違ったQRコードを読み取り登録しますので、
注意が必要です。
一人一人に違った文書を配付しています。
紛失すると他の人と取り換えはききませんので、ご注意ください。

お手数ですが、文書を確認していただき、登録をお願いいたします。
今後は、新しいシステムの方を活用していきます。

6/19 美術作品展覧会

美術室への階段の踊り場の掲示です。
なんだかわかりますでしょうか。

黒い紙から、消しゴムで黒を削り取って作った作品です。
独特のタッチが何とも言えません。
白に書くのと逆転の発想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 給食時放送から ちょっといい話

給食時に生徒指導主事から放送がありました。
放送の内容は、

地域の方から登下校時に堤岡中生徒が横に広がっていて危ないと心配する声があり、先日呼びかけをした。
先生方で様子を見ていると、それをすぐに改善してくれている。これは簡単なことではありません。こういう素晴らしいところを伸ばしていきましょう。

急な放送で、プラスのことが流れるのはいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 2年前の感謝を忘れないように

学校に向かって福島江を渡る通学路
毎日、小中学生の何百人が通る道路です。
画面の左側の歩行者用の橋ができたのがちょうど2年前です。

それまでは、幅の狭い橋を渡っていたなどと今は考えることすらできません。
夏場でも危険な場所だったわけですが、冬に橋の上が凍結していたら本当に危険です。

地域の皆様の働きかけでできたこの橋。
当たり前と思わないようにしたいものです。

画像1 画像1

6/18 やっぱり3年生

テストに向けての取組も3年生は
やはり3年生だという感じです。
昨年までよりもぐっと学習時間が伸びています。

授業中の様子にもそれが表れています。
画像1 画像1

6/18 朝の生徒玄関

この1枚の中にも
生徒会専門委員会のいろいろな活動が含まれています。
それぞれが朝から頑張っていて
活気を感じるような朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 堤岡中の水曜日の意味

画像1 画像1
明日は水曜日です。
堤岡中学校ではバレーボール部と卓球部以外は部活動は無しです。
体育館利用を増やすために、バレーボール部と卓球部は別の日に休止日を設けています。
週の真ん中の部活動休止日の意味は、少し夕方にゆとりのある時間をもって生活を整え週の後半に向けて力を蓄えてほしいということです。

来週に定期テストを控え、今週から下校時間もほぼ通常通りとなりました。
生徒の様子を見ていると、若干ですが、疲れを感じます。
無理もないことです。
3月からの休校で家の中で我慢をしながらの生活でした。
本来なら4月から毎日部活動をして今頃は体力もつき、暑さにも徐々に慣れてきたという時期ですから。
休校明けから本当によく頑張っていますが、
体力や生活リズムなどを取り戻りながらの学校生活の平常化です。
6時間の授業、部活動、テスト勉強と疲れないはずがありません。
ご家族の皆様も同様のことがあるかもしれませんが、
解決方法は様々かと思います。
水曜日をうまく活用して、多少は疲労の緩和に役立てていただければと思います。

6/16 登下校のことについて

画像1 画像1
登下校について2点連絡です。
学校で指導しますが、ご家庭でも一声かけていただけいるとありがたいです。

登下校時に横に広がらないように指導しました。
地域の方から心配する声をいただいています。
広がって話に夢中になり、近づいてきた車を気にしない
車がよけてくれるという感覚では危険です。

市教委からマスクについて通知がありました。
体育の時間などは熱中症防止のために外しますが、
登下校時も熱中症リスクを感じた場合は
他の人との距離をとるようにしてマスクを外してもよいとのことです。

6/15 3年生運動部フェニックスマッチ2020について

3年生運動部の節目の場としての交流会「フェニックスマッチ2020」の各競技の日にちを、当ホームページの月予定のところに入れました。
「3年交流会」という名称で入れてあります。
要項は競技別に示され、参加確認書と一緒に、今週に各部ごとに配付する予定です。

コロナ感染防止のために、参加選手数や保護者の来場に制限がある場合があります。
主として近隣校同士での交流試合形式が主になりますが、同じ競技を頑張ってきた仲間として学校を超えて互いの頑張りを確認してもらえればと思います。


画像1 画像1

6/15 9万アクセスありがとうございます

6月12日早々に9万アクセスを超えました。
ありがとうございます。
8月に入るころには10万アクセスに届きそうな勢いで
ありがたいです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業