「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

12/10 班長会の取組 1年生

昨日の放課後に定例の班長会を行いました。
1年生では、班長会の今年度の振り返りをしたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/9 校舎の冬の備え 屋上の仕事

踊り場に階段が置いてあり管理員がそこから屋上に出ていました。
出ていたところは、給食室の屋上です。
冬の前の屋上の点検は大事です。
屋上には排水口がありますが、落ち葉がたくさんたまって腐り始めています。
広葉樹は葉のヤニも多いので塗装もいためたりします。
冬の前の晴れ間を狙っての作業です。
掃除は9割がたおわったところでした。
私たちが見ないところを常に見てもらっていることに感謝です。

私も経験がありますが、冬の屋上は雪水でいっぱいになり、
排水口が落ち葉で詰まって凍ると屋上の水があふれて、屋内に流れたり、
雨漏りになってしまったりということがあるのです。
かつていた学校では落ち葉の排水つまりから階段廊下が水浸しになったことがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 箏の学習も明日が最終

地域の箏の指導者に来ていただいたのが2週前ですが
音楽科でレンタルで借りた箏を時数を増やして活用時間数を増やしました。

音楽科は、近い距離で声を出すということが授業でしにくくなりましたので、
学習指導要領の内容を踏まえつつ、授業内容を変更することに苦労しました。

他にも家庭科では幼児教育の保育実習ができなくなったり、調理関係のものがすべてできなくなったりと大きな変更をして授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 朝の風景 中学校に向かう信号機

コンビニができて、交差点からの動線が少し変わりましたが、
慣れてきているようです。
駐車場からの車の出入りには雪の季節の特に下校時に注意してほしいです。
お互いに急いでいることがあると注意散漫になりがちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 人権擁護委員が来校されました

昨日の午後、人権擁護委員が来校され、堤岡中生徒の人権作文が入賞したとのことで
賞状と副賞を届けてくださいました。
また、堤岡中学校には人権作文の出品等について感謝状を贈ってくださいました。

人権擁護活動にかかわる取組は今年は、ほとんどができなくなってしまったとのことですが、今年は新型コロナウイルス関連での人権についての話題がたくさんあったとのことでした。
新型コロナウイルスでは3つの拡散として
ウイルスの拡散
不安の拡散
デマの拡散
があると言われていますが

不安があるからと言って、感染者の人権が損なわれたり、職業によって差別されたりということがあってはならないこと
デマや誹謗中傷での個人攻撃による人権侵害はあってはならないこと
などの話を人権擁護委員の方と話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7 新潟県教育委員会の広報誌「かけはし」をアップしました

画像1 画像1
新潟県教育委員会の広報誌「かけはし49号(冬号)」を掲載します。
県内の様々な教育情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
来年のインターハイは長岡市で男子バスケットボールが開催されるとのことです。
とても楽しみですね。

↓下記リンクか「学校だより」からダウンロードしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="14474">かけはし49号(冬号)</swa:ContentLink>

12/4 冬季の下校時の安全について

画像1 画像1
堤岡中学校では
一昨年に校時表と清掃日の見直しをして1週間当たり、部活動の時間を変更せずに105分下校時刻を早めました。
昨年にはさらに行間の時間を短縮して週当たり50分程度の時間短縮を図りました。

これは教職員の働き方改革の意味もありますが、
PTAの皆様の意向もふまえ「安全に帰宅できるように帰宅時刻を早める」という取組でもあります。ご家庭では帰宅が遅いと心配もされると思いますので。

さて、12月に入り、
夕暮れ後のこの時期特有の闇が深い、車からは歩行者が見えにくい季節になってきました。
また、傘をさすと視界が遮られ、雪が降るとなおさら周囲の確認がしにくくなってきます。
交通安全には十分注意するように各ご家庭で確認願います。

また、学校の周囲では毎年、生徒を含めた歩行者と車がすれすれで交錯してヒヤッとすることがままあります。十分に注意してください。

12/4 トップページ画像を1年間のスライドに変更しました

トップページ画像のスライドショーを
4月からの振り返り版に変更しました。

思い出深い1年だなと感じます。
画像1 画像1

12/4 横断歩道 ありがとうございます

うつむいて横断歩道を渡っているのではありません。
停車していただいた車に会釈をして渡っています。

横断歩道停車率が全国1位の長野県では、横断歩道を渡ったら
ありがとうペコリを奨励しているそうです。

停車してよかったと思ってもらえると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 職員も一生懸命

デジタル機器の登録作業は職員にとっても大きい仕事です。
パスワードは生徒が個々に設定しますが、学校でまたはクラスで決めるものでもありませんので。
やってみるとわからないことや経験したことのないトラブルがありますから大変です。

さて、設定も無事終わり、クラスによってはタイピング練習を行いました。

操作も今までのウインドウズとは違います。
操作はキーボードでもスライドパッドでも、そして画面でもできます。
スライドパッドの操作も「2本指」操作があります。
職員の方が慣れるのに時間がかかりそうです。
生徒は慣れるのが速いですので。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2年生でCromebookの使用開始!

Cromebookが生徒の半数分はいりました。
修学旅行の調べ学習を踏まえ2年生を先に
3年生を半数という導入順です。
その後は納期が遅くなるということで先になりそうです。


Cromebookですが筐体がしっかりしていて
もった生徒は家のものと比べて評価していました。
好評だったようです。
パソコンというと、CPUやさまざまなボード、ハードディスクなどをつないだものが中にあるイメージですが、そういうイメージではなく一体化しているのでしょう。立ち上がりがものすごく速いです。もはや待つという時間はありません。

左の写真はノート型、キーボードをたたむと右のようになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

12/2 土日の活用も上昇中 学習支援動画アップデート

学習支援動画のアップデートが進んでいます。

活用してみたでしょうか。
動画の中には
長岡市で採用している教科書と違うものをベースにしている動画も多数ありますが
長岡市で採用している教科書と同じ動画のものは復習にもかなり有効だと思います。
画像1 画像1

11/30 収納デザイングランプリ掲示&投票中

技術室の外側には1年生の班で話し合った成果の
収納デザイングランプリが掲示中です。
いいと思ったデザインに投票ができるようになっています。
話し合いでどうデザインしたかはもちろん大事ですが、
掲示を見た人にどうアピールするかも大事です。
徐々に票が入っているようですが、結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の昼休みから昼の遊びが許可に

画像1 画像1
給食時の放送で
生活規律委員会から「今日の昼休みから昼の遊びが許可になりました。」との放送がありました。
カードゲームで許可になったものが説明されました。
とはいえWithコロナですので、感染症対策としてマスクの着用はもちろん
遊び後の手洗いうがいなどもしっかり行うようにとの指示でした。

11/27 保護者の皆様へ 本日の文書について

画像1 画像1
本日、SNSに関する文書を配付しました。
内容は、生徒はもちろん知らなくてはならないことですが、
保護者対象の文書です。

SNSトラブルは生徒だけの問題ではなく、社会に広がる問題です。
一つのケースを例に、親子で考えていただきたく配付しました。
ご確認よろしくお願いいたします。

11/27 今日から新清掃分担

今日は清掃5分プラスで新清掃分担箇所で最初の清掃です。
3年生の班長も慣れたもので、今日は時間が余るくらいでした。
無言で、校舎を磨く堤岡の清掃
校舎を大事にする気持ちを高めて取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26 イノシシの目撃情報

日 時 本日11月26日(木)14時28分 
場 所 下々条ひらせいホームセンターの近く 
状 況 1頭、東の方向に移動しました。1時間前に宝付近でも目撃され、
    同じイノシシと思われます。
対 応 終学活で大勢で声を出しながら下校をすること、
    死角になる場所からのイノシシの飛び出しへの注意、
    遭遇しても威嚇しないなどの指導をしました。
    現在警察もパトロールしています。
    職員も下校時に合わせて見回りをしています。

11/25 投票は長岡市長選挙と同じもので

記載台や投票箱は長岡市選挙管理委員会より貸していただいています。
注意書きなども記載台の中に貼られ、実際の選挙と同じ感じです。
移動を少なくするために、今年度は立会演説会場の後方に投票スペースを設置し投票しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 立候補者に質問

各学級の代表者から、生徒会役員選挙の立候補者に質問がされました。
公約に対してのものや
立候補の意思を問うものなど
様々な質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 生徒会役員選挙立会演説会

未来の堤岡中のために立候補した2年生が
立会演説会を行いました。
顔が見えるようにマウスシールを身に付け
自分の描く生徒会について訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業