「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/22 令和3年度の年間行事を月予定タブに入れました

「予定」→「月予定」で月ごとの現時点での予定を掲載しました。
大きな行事等はほぼ変更がないと思われますが、
小さな予定は今後も変更があります。
便り等で出た予定があれば、後発の予定を正しいものとしてください。
画像1 画像1

3/22 養護教諭からの放送 コロナについて

画像1 画像1
長岡市教育委員会から、新型コロナ感染予防について注意喚起がありました。

これから春休みに入ります。新学期になると、入学式や修学旅行もあります。
一人一人が、ウイルスを体の中に入れない行動、人にうつさない行動を今後も続けていきましょう。

・春休みにも不要不急の外出は控えましょう。
・3密を避けましょう。
・マスクの着用、咳エチケット、手洗い、消毒、規則正しい生活などをし、感染予防を徹底しましょう。
・これからも毎日の検温、健康観察をしっかりと行いましょう。
・いつもと体調が違うとき、調子が悪いときは、必ずおうちの人に伝え、無理をして登校しないようにしましょう。習い事も同じようにしてください。

3/22 ALT別れの放送 6年半!ありがとうございました

終学活時にALTがお別れの挨拶放送
その後、生徒代表から花束を贈りました。
感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 数学は大ベテランが今日は授業!

コロナ加配教員は数学の大ベテランです。
今日はメインティーチャーとして教壇に立ち、
若手が授業を見ました。
声の張り、ポイントの押さえ方のメリハリがすごいです。
画像1 画像1

3/22 6年半の堤岡中勤務のALT最終日

6年半もの間、堤岡中に勤務したALTが本日をもって堤岡中を去ります。
高校生から中学生までの年代がみな知っている教員はこのALTだけ。
貴重な存在です。英語を教えるだけでなく、生徒との向き合い方も素晴らしかったALT。
最終日の授業もいつも通り楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 なんと!雹(ひょう)が降りました!

パラパラ音がするから何かと思ったら雹が降っていました。
めずらしいことでびっくりしました。
これで本格的に春でしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 雪囲いの業者撤去はじまる

業者による雪囲いの撤去が始まりました。
管理員担当のものは先に撤去されていますので、
これで雪囲いがすべてなくなります。
画像1 画像1

3/19 SSSが勤務終了 ありがとうございました

新型コロナウイルス対応での学校支援ということで
SSS(スクールサポートスタッフ)の勤務が今日で終了しました。

市内在住で、学校に関わるのは本当に久しぶりと言うことでしたが
本当に献身的に勤務してもらいました。
生徒との触れ合いは昼休みの除菌作業の部分だけでしたが、
生徒の姿や教育活動への感想や感動を伝えてもらい、我々諸君も元気をもらいました。

感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/16 今週は授業は5時間

画像1 画像1
授業時数を確認し、標準授業時数をクリアすることができました。
コロナ対応での年度の初めでしたが、
冬にかけてインフルエンザやコロナの流行がなく
授業がスムーズに進んで本当によかったです。
そのため、今週は5時間です。
今日は14時50分に終学活終了!
何よりもいいのは部活動の時間が確保できること。
2時間の部活動、精一杯頑張ってください。

外の部は、雨が降ってしまい本当に残念です。

3/16 長岡市版コミュニティスクールの取組開始

画像1 画像1
本日午前に堤岡中学校区の校長部会を行いました。

そこでの話題の一つが「長岡市版コミュニティスクール」です。
令和3年度から地域と一体となった学校運営の取組について
堤岡中学校区の3校で協力して検討をしていきます。

地域の皆様のご協力もいただかなくてはいけません。
よろしくお願いいたします。

3/15 学習支援動画をアップロードしました。

画像1 画像1
卒業生の皆さん
元気に過ごしているでしょうか。

学習支援動画をアップしました。
高校入学後の準備に活用してください。

3/9 新潟PUSHプロジェクトについて

今日の救命救急講習のお二人の講師は
「新潟PUSHプロジェクト」のメンバーのボランティアだそうです。
ぜひ多くの方に知ってもらいたいということでしたので、広報させていただきます。
学校でも職場でも3つのPUSHを広めるためにと活動されています。
保護者や地域の皆様もよろしかったら命の研修としてご活用されるとよいかと思います。

新潟PUSHプロジェクト ホームページ
https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 新組小で英語の出前授業

画像1 画像1
今日は新組小学校に英語科教員が出向き、英語の授業を行いました。
英語に親しむのが主の授業でビンゴなどを入れて授業を行いました。
新組小6年生の皆さん、いかがだったでしょうか。

3/9 グラウンドネットをあげています

グラウンドのコンディションも日に日によくなり、
部活や昼休みの運動ができるようになってきています。
そこで大事なのがグラウンドネット。
一つらなりになったネットですから全体を徐々にでないとあがりません。
台風予報が出るとこれを下げるのですが、それも一大作業です。
春だなー。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 春の準備 管理員の仕事

中庭の雪囲いの分解撤去を管理員が始めました。
少雪でも春の校地内の整備は大変です。大雪の冬の後始末はとても大変です。
きれいにした雪囲いも、この冬は除雪車の雪で折れ、ローターリーの雪が雪囲いの上まで積もり、雪が締まって縮むのと一緒に折れたり割れたりしますので大変です。
できるところから晴れているうちにという毎日が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 教育支援動画をアップしました

画像1 画像1
卒業生は時間がある中で、中学校の復習には非常に良いと思います。
ぜひ活用して、高校で生きる力を蓄えてください。

2/25 除菌清掃員の仕事

画像1 画像1
コロナでの除菌清掃員の2名が午前中に勤務しています。
校舎を本当に清潔にしてもらって助かります。

生徒会誌では卒業生に向けてのメッセージをいただきました。

2/25 学習支援動画をアップしました

画像1 画像1
卒業生にとっては最終になります。
卒業後も高校入学前の学習に役立つと思います。
ぜひ活用してください。

2/24 卒業式に向けて体育館の照明交換

管理員と教頭で体育館の照明の切れているところを交換しました。
電球は30cmくらいあるとても高価な電球です。
これも卒業式の準備の一つです。
画像1 画像1

2/19 今日は黒条小学校での入学説明会

画像1 画像1
今日は午後から黒条小学校での入学説明会です。

黒条小学校6年生と保護者の皆様、よろしくお願います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 欠員補充のための2次募集
3/23 2次募集発表
3/24 終業式・離任式
3/25 年度末休業