「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

3/19 SSSが勤務終了 ありがとうございました

新型コロナウイルス対応での学校支援ということで
SSS(スクールサポートスタッフ)の勤務が今日で終了しました。

市内在住で、学校に関わるのは本当に久しぶりと言うことでしたが
本当に献身的に勤務してもらいました。
生徒との触れ合いは昼休みの除菌作業の部分だけでしたが、
生徒の姿や教育活動への感想や感動を伝えてもらい、我々諸君も元気をもらいました。

感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/16 今週は授業は5時間

画像1 画像1
授業時数を確認し、標準授業時数をクリアすることができました。
コロナ対応での年度の初めでしたが、
冬にかけてインフルエンザやコロナの流行がなく
授業がスムーズに進んで本当によかったです。
そのため、今週は5時間です。
今日は14時50分に終学活終了!
何よりもいいのは部活動の時間が確保できること。
2時間の部活動、精一杯頑張ってください。

外の部は、雨が降ってしまい本当に残念です。

3/16 長岡市版コミュニティスクールの取組開始

画像1 画像1
本日午前に堤岡中学校区の校長部会を行いました。

そこでの話題の一つが「長岡市版コミュニティスクール」です。
令和3年度から地域と一体となった学校運営の取組について
堤岡中学校区の3校で協力して検討をしていきます。

地域の皆様のご協力もいただかなくてはいけません。
よろしくお願いいたします。

3/15 学習支援動画をアップロードしました。

画像1 画像1
卒業生の皆さん
元気に過ごしているでしょうか。

学習支援動画をアップしました。
高校入学後の準備に活用してください。

3/9 新潟PUSHプロジェクトについて

今日の救命救急講習のお二人の講師は
「新潟PUSHプロジェクト」のメンバーのボランティアだそうです。
ぜひ多くの方に知ってもらいたいということでしたので、広報させていただきます。
学校でも職場でも3つのPUSHを広めるためにと活動されています。
保護者や地域の皆様もよろしかったら命の研修としてご活用されるとよいかと思います。

新潟PUSHプロジェクト ホームページ
https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 新組小で英語の出前授業

画像1 画像1
今日は新組小学校に英語科教員が出向き、英語の授業を行いました。
英語に親しむのが主の授業でビンゴなどを入れて授業を行いました。
新組小6年生の皆さん、いかがだったでしょうか。

3/9 グラウンドネットをあげています

グラウンドのコンディションも日に日によくなり、
部活や昼休みの運動ができるようになってきています。
そこで大事なのがグラウンドネット。
一つらなりになったネットですから全体を徐々にでないとあがりません。
台風予報が出るとこれを下げるのですが、それも一大作業です。
春だなー。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 春の準備 管理員の仕事

中庭の雪囲いの分解撤去を管理員が始めました。
少雪でも春の校地内の整備は大変です。大雪の冬の後始末はとても大変です。
きれいにした雪囲いも、この冬は除雪車の雪で折れ、ローターリーの雪が雪囲いの上まで積もり、雪が締まって縮むのと一緒に折れたり割れたりしますので大変です。
できるところから晴れているうちにという毎日が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 教育支援動画をアップしました

画像1 画像1
卒業生は時間がある中で、中学校の復習には非常に良いと思います。
ぜひ活用して、高校で生きる力を蓄えてください。

2/25 除菌清掃員の仕事

画像1 画像1
コロナでの除菌清掃員の2名が午前中に勤務しています。
校舎を本当に清潔にしてもらって助かります。

生徒会誌では卒業生に向けてのメッセージをいただきました。

2/25 学習支援動画をアップしました

画像1 画像1
卒業生にとっては最終になります。
卒業後も高校入学前の学習に役立つと思います。
ぜひ活用してください。

2/24 卒業式に向けて体育館の照明交換

管理員と教頭で体育館の照明の切れているところを交換しました。
電球は30cmくらいあるとても高価な電球です。
これも卒業式の準備の一つです。
画像1 画像1

2/19 今日は黒条小学校での入学説明会

画像1 画像1
今日は午後から黒条小学校での入学説明会です。

黒条小学校6年生と保護者の皆様、よろしくお願います。

2/18 33万アクセス突破です ありがとうございます

33万アクセス突破しました。
燦燦と輝く3年生の未来へという
明るいニュースです。

ありがとうございます。
画像1 画像1

2/18 昨日よりは穏やかですが、積雪アップ

おはようございまーす
今朝は雪で冷えましたね。
寒の戻りが今週も来週もありそうですが、登下校には気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 学校のライフラインを守る

校務員は真っ暗なうちから学校に来て除雪機を回します。
生徒玄関前のアプローチ、給食の搬入駐車場、職員駐車場などライフラインの確保を
全てが動く前にしておかなければなりません。
他の企業や事業所でも似たような下支えの仕事があるかと思いますが、
この冬は本当に大変だと思います。
画像1 画像1

2/15 先週のことですが不審者事案のお知らせ

画像1 画像1
先週木曜日に台町で不審者事案が発生したそうです。

行為者の女性が突然しゃがみこみ、被害者が履いていた靴の靴ひもをはさみで切り、立ち去った。

すぐに110番
助けを求める
などとっさの判断が大事です。

2/15 3年生薬物乱用防止教室

薬剤師さんから講師に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。
メインの会場は304、そこからリモートで301,302,303に中継するというスタイルで話を聞きました。
導入された大型モニタが役立ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 2/12 PTA三役会から来年度PTA会合の方向性について

画像1 画像1
2月10日のPTA三役会で、
来年度初めのPTAの予定について話し合われました。
密を避けるため、また駐車場の関係で、次のようにする方向ですのでお知らせします。
PTA三役の皆様の柔軟な時機を得た発想に感謝感謝です。

・第1回PTA委員会の全体会は実施せず、紙面の配布のみとする。

・各部会(部長・副部長決め、活動計画)は、部ごとに日をずらして設定して実施する。

・PTA総会は大人数となるため集まっての実施はせず、紙面の配布のみとする。

・学年PTAは実施する。

学年PTAは学習参観の日に学年ごとに時間をずらして実施できるように構想しています。
今後、詳細なスケジュールを詰めていきます。
お含みおきください。

2/12 学習支援動画 またまたアップ

画像1 画像1
県の方でも学習支援動画の充実を図っています。
アップの頻度があがっています。

有効活用できそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 欠員補充のための2次募集
3/23 2次募集発表
3/24 終業式・離任式
3/25 年度末休業