TOP

ラジオ体操集会 ・ 県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の早朝、石坂小学校区のラジオ体操大集会が、石坂小学校の体育館で開催されました。これは小学校区ごとに青少年健全育成会の活動として毎年行われているもので、先週(23日)は前川小学校区と上組小学校区で(雨のため中止)、今週は石坂小学校区で計画されました。

 1枚目の画像(左)は、ラジオ体操に取り組む地域の皆さんです。石坂小学校区では避難訓練とセットで開催され、「災害が発生し、地域住民の皆さんが小学校の体育館に避難する」という想定の下で、実施されました。

 今日は部活動の大会や吹奏楽コンクールなどもありましたので「中学生の参加は少ないかな?」と心配していたのですが、石坂小出身の多くの宮中生が避難訓練とラジオ体操集会に参加していました。私(校長)はこの集会で、宮中生の2つのことに感心しました。

 1つ目は、男子生徒のAくんが、お年寄りの乗った車椅子を押して避難をしていたことです。その姿がとても自然で、見ていた周りの人たちを実にさわやかな気分にしてくれました。2つ目は、集会後に行われた「いじめ防止標語コンクール」で表彰された女子生徒のBさんが、とても大きなはっきりした声で「はいっ」と返事をしたことです。体育館中に響きわたる大きな声の返事は、小学生達のお手本になる素晴らしい姿でした。2人の姿は、私にとってとても嬉しいものでした。

 AくんやBさんをはじめ、ラジオ体操集会に参加した宮中生諸君、お疲れ様でした。そして素晴らしい集会を企画・運営してくださった石坂小学校区の健全育成会の皆さん、保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。

 さて、石坂小でラジオ体操集会が行われていた頃、宮内中の生徒フォーラムでは、吹奏楽部の生徒達が県コンクールに参加するため、楽器の積み込み作業や保護者の皆さんの前で出発式を行っていました。

 吹奏楽部の諸君が目標として頑張ってきた「第58回新潟県吹奏楽コンクール」は、上越文化会館が会場です。部員達と顧問の先生方はバスで上越市に移動し、10時35分からの演奏に備えました。

 会場での写真撮影は禁止のため演奏時の画像はありませんが、宮内中の吹奏楽部員全員が心を一つにし集中して演奏に取り組んでいる様子が、観客席にも伝わってくるような素晴らしい演奏でした。私(校長)は音楽のことはよく分かりませんが、「キレのある演奏だな」「1つ1つの音が大事に演奏されているな」という印象を受けました。

 2枚目と3枚目の画像は、演奏後にリラックスした気分で記念撮影をする吹奏楽部員達です。本当にお疲れ様でした。また、会場には多くの保護者の皆さんも楽器運搬や応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。

 コンクールの結果については、今日(30日)の夕方17〜18時頃に、HPで速報をお知らせする予定です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31