11/14(月)3限

画像1 画像1
6年生は国語書写の授業でした。毛筆「あられ」を真剣に集中して練習していました。

11/14(月)第2回わかたけ会議その4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、5年生教室と6年生教室のわかたけ班活動です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その3

画像1 画像1 画像2 画像2
続きまして、3年生教室と4年生教室におけるわかたけ班の模様です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、1年生教室と2年生教室でのわかたけ班の活動です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その1

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続き、今日の2限に第2回わかたけ会議を行いました。2回目の主な内容は、「ありがとういっぱいプロジェクト」のシートにめあてやペア、役割分担を書いたり、必要な道具を作ったりすることです。
まずは、学習室1と学習室2のわかたけ班の様子です。

11/11(金)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「友達とつなげる」の授業です。鍵盤ハーモニカを使い、気に入った音を見つけて歌と一緒につなげていました。

2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。絵を見て、自分の想像・創造するお話を考えていました。

3年生は国語「姿を変える大豆」の授業です。はじめ、なか、おわり、のそれぞれの段落ごとに美味しく食べる工夫と食品名をまとめます。

11/11(金)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習です。高速道路、新幹線や鉄道、飛行機、船などの交通機関と新潟県との関連を学びます。

5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。上流・中流・下流と浸食・運搬・堆積との関係性をノートにまとめていました。

6年生は体育「マット運動」の学習です。後転の技を行う際、手の向きや頭の位置などに気を付けながら、技の習得に努めました。

11/11(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「面積」の学習に入りました。1cm×1cmの正方形1個分が1㎠であることを押さえ、練習問題に取り組みました。

5年生は道徳「友の肖像画」から、相手を思う気持ちが一番強く表れている行動について話し合いました。「友達との絆を大切にしたい」と感想発表がありました。

6年生は図工「未来の私」の制作に取り掛かりました。将来の夢や未来の自分の姿を想像し、工作作品として表現します。

11/11(金)2限〜20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、20分休みに中庭の遊具で元気よく遊んでいます。

2年生は体育「リズム遊び」です。グループごとに動作や表情を確認しながら、発表に向けて練習しました。

3年生は音楽「富士山」の鑑賞です。旋律の特徴を感じ取ろう、と耳を傾けていました。

11/11(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「世界に誇る和紙」の音読を行いました。まず、担任による範読を聞き、教科書の文字を子どもたちは目で追っていました。

5年生は算数「分数と小数・整数」に関わる教科書の問題に挑戦しました。学びを活かす、応用・活用問題に取り組みました。

6年生は国語「鳥獣戯画」の結論部分に進んでいます。8段落の要旨は何か、グループごとに話し合い、ホワイトボードに記入します。

11/11(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「12−5の問題を作ろう」という課題に取り組みます。クロームブックのオフリンクを活用し、ノートに書いた問題をクラスで共有します。

2年生は算数「7の段の九九」にチャレンジです。かけ算九九カードを使い、ペアの友達と学び合っていました。

3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風車を作成し、送風機などを使いながら風の強さと風車の回る関係を調べています。

11/10(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室1は自立活動の授業を行いました。初任研と校内研を兼ねた公開授業です。子どもたちは、ルールを守るとみんなで楽しく遊びやゲームをすることができる、ことを学びました。

11/10(木)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽「パレードホッホー」の鑑賞です。旋律が重なり合う面白さを感じ取っていました。

5年生は国語「古典芸能」の授業でした。まずは、古典芸能とは何かを知るため、動画視聴を行いました。

6年生は理科「火山灰」の観察学習です。電子顕微鏡とライトを使い、火山灰の結晶を観察・記録します。

11/10(木)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活「あさがおのかたづけ」の時間です。玄関前にあさがおの鉢を持って来て、今までお世話をしたあさがおにお別れの作業です。

2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。スイミー、ももたろう、おむすびころりん、などがどんな内容のお話だったかを思い出しています。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。消防署見学や今までの学習をまとめ、イメージマップをもとに新聞作成に取り組みます。

11/10(木)おすすめの本紹介その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の「おすすめの本紹介カード」です。

11/10(木)おすすめの本紹介その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生の「おすすめの本紹介カード」です。

校内読書旬間が終了

児童会図書委員会の計画による「校内読書旬間」が10月31日(月)〜11月7日(月)の期間、実施されました。毎日読書の取組もあり、自宅で本を読む子ども達の姿を目にされたのではないかと思います。また、おすすめの本を紹介するカードが各学年ごとに掲示されています。後程、ホームページに掲載しますのでご覧ください。灯火親しむ候、テレビやゲームもいいですが、親子で本や活字に親しむ時間を取られてみてはいかがでしょうか。

11/9(水)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数問題80×5+20÷5や12+15÷(5−2)などに取り組みました。

5年生は体育「走り高跳び」の前に準備運動として、カエル逆立ちを行いました。

6年生は外国語「Unit6」で「This is my town.」の動画を視聴していました。

11/9(水)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「こうしんきょく」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

2年生は生活「秋探し町探検」に元気よく出発しました。

3年生は学活「赤ちゃんが生まれるまで」を養教と担任とで指導します。

11/9(水)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育「キックベースボール」のゲームを楽しんでいました。

5年生はクロームブックを使い、社会科の調べ学習を行いました。

6年生は理科「火山と噴火」の学習で、動画を視聴していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表