4年生「北前船」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟県立歴史博物館の学芸員2名が
北前船に関する出前授業を4年生にしてくださいました。

白山媛神社等に奉納された船絵馬は、北前船の航海の安全を祈願したものです。
船絵馬は、江戸時代から残る寺泊にとって大切な文化財です。

授業では、北前船はどこからどこまで、何を何のためには運んだのかを学びました。
危険がある分、利益も大きかったそうです。
船絵馬に描かれたものを細かく見ることで、
当時の人々の思いが絵から感じられることを実感しました。

地域の誇りである船絵馬に関する理解を深める授業になりました。

4年生総合「船釣り体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(木)、寺泊沖で「船釣り体験」をしました。事前に、「なかくに丸」中川様から、釣りの仕方や道具の扱い方を教えていただき、この日を楽しみにしていました。
 2隻にわかれて乗船し、一人一人が釣竿を持って約1時間釣りました。アジ、カワハギ、タイなどが釣れ、子どもたちはとても喜んでいました。

サッカーコーチを招いた体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後援会理事会を開催しました。その際、今年度の予算執行について、承認いただきました。
後援会予算を活用し、スポーツの専門家をお招きし、基礎技能の習得を目指します。
サッカースクール、バスケットボールクラブ、陸上のコーチ等を招き、専門的な指導を受けます。3〜6年生を対象に、各学年2時間ずつ実施する計画です。

今週と来週は、地元サッカークラブのコーチが来校し、指導してくださいます。
コーチには、ドリブルやパス、トラップなど、
基礎的なボールを扱う個人技能の向上をめざす練習をお願いしました。

体育の授業でも、今年度は、新しい生活様式を踏まえ、
ゲームの時間はやや減らし、一人でボールを扱う時間を増やします。
一人が1つのサッカーボールを使えるように、
後援会予算でボール30個を新規購入しました。

後援会協力金による活動の紹介もさせていただきました。
町内会長様、PTA地域委員の皆様、
協力金をお届けくださった多くの皆様に心より、感謝申し上げます。

1年生を向かる会 あらなみ太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の出し物は、伝統のあらなみ太鼓とダンスでした。

あらなみ太鼓は、6年生を送る会でも披露しましたから、
完成度は高い、聞きごたえのある演奏でした。
寄せては引く、日本海の荒波を見事に表現していました。

ダンスは、某携帯電話のコマーシャルでおなじみの
「やってみよう」でした。
聞いて、見て、元気があふれ出る、素晴らしい、そして楽しいダンスでした。
ダンスの最中は、全校の拍手で、一体感がありました。
ダンスが終わって、片付けている最中も、
1年生が、歌を口ずさんでいたのが印象的でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31