TOP

1月30日 4時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に授業を見に行きました。5、6年生は、教科書の読み物資料「銀のしょく台」を使った道徳の時間でした。ジャン・バルジャンやミリエル司教についてどう思うか、自分だったらどうするのかなど、話し合っていました。3、4年生は理科で磁石について学習していました。1、2年生は生活の時間でしたが、最初に「なわとびカード」の使い方を教えてもらっていました。2月にはなわとび大会があり、大繩や、個人の技に挑戦します。

1月29日 どんじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は合同体育で、マット運動の最終日でした。できるようになった技のテストがありました。その後、赤白に分かれた陣取りゲーム「どんじゃんけん」を楽しみました。セーフティーマットの上を四つん這いになって進みます。相手チームとぶつかったところでじゃんけんをし、負けると次の人がスタートしてきます。どうやら今日は、白チームのほうが強かったようです。
 「どんじゃんけん」の様子をご覧ください。

1月29日 保育園児との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1、2年生は生活科で学んできた「あそびランド」で、竹沢保育園の年中さんたちとの交流会を開きました。一緒に遊んだり、校内を案内したりして、優しいお姉さん、お兄さんぶりを大いに発揮していました。
 また、3、4年生は県立歴史博物館への校外学習、5、6年生は長岡税務署の方をお招きしての租税教室がありました。5、6年生は、話し合いや質問などで、予定の時間を30分以上オーバーするほどだったそうです。かかわってくださいました皆様、どうもありがとうございました。
 写真は、1、2年生の様子です。

1月28日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、初めに「新潟県ジュニア展覧会」「現代学生百人一首大会」の表彰を行いました。続いて2月に向けての内容です。校長講話の次に、2月の生活目標「寒さに負けず 元気よく過ごそう」についての話がありました。
 山古志戦隊感染症予防レンジャーを登場させました。頭文字をつなげると、元気に過ごすための合言葉「うまくきたえて」が出てきます。これを子どもたちに呼びかけました。7戦隊は次の通りです。
 う:うがいをするんじゃー
 ま:マスクをつけるんじゃー
 く:空気を入れ替えするんじゃ―
 き:規則正しい生活をするんじゃー
 た:体力をつけるんじゃー
 え:栄養バランスをととのえるんじゃー
 て:手洗いをするんじゃー

また、咳やくしゃみはどのくらい飛ぶのかを、ひもを使ってみんなで確認し、咳やくしゃみが続く時にはマスクをすることが大切なことを伝えました。風邪を引かないよう、自分から気をつけていけるといいですね。

1月27日 スキー授業中止のお知らせ

保護者の皆様への連絡です。
29日(水)に予定されていたスキー授業は、中止となりました。

1月27日 競技かるた講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、「小倉百人一首 教技かるた」の講習会を行いました。指導者は市内(栃尾)八千代会の皆様です。座り方、札の取り方、渡し方など基本的なことから、「競技かるた」での注意点など教えていただきました。
 八千代会の皆様、ありがとうございました。

1月24日 給食週間最終日

画像1 画像1
 給食週間の最終日献立は、令和の給食です。サブタイトルは「ながおか減塩うまみランチ」です。この「ながおか減塩うまみランチ」は、今年度から始まりました。素材がもつうま味を利用して、おいしく減塩する工夫がされています。

 献立 ごはん
    鶏肉のごまごま焼き
    きのこの千草あえ
    豆乳汁
    牛乳

調理員の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます!!

1月24日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日、第3回避難訓練が行われました。今回のねらいは「降雪時における休憩時間等、様々な場所での活動中に緊急放送を正確に聞き取り、避難場所へ安全に非難する」です。山古志小中学校は昼の放送以外に校内放送は滅多に流れないので、放送を聞く「静止訓練」を2回行い、今日を迎えました。
 休憩時間に非常ベルを聞き、動きを止める
 放送による避難場所の指示を聞き、安全な階段を選んで避難する
など、みんなが安全に非難することができました。
児童代表6年生の感想発表を紹介します。
 「今日の避難訓練では、「おはしもち」をしっかり守り、スムーズに行動出来てよかったです。家や学校で何か起きたとき、自分の命を自分で守れるようにしたいです。」
消防署の方からも、子どもたちへお話をしていただきました。安全な経路を選んでいたこと、しっかりと口を押さえていたことなど、避難の様子をほめていただきました。また、火事の時には煙が階段から上の階にたくさん流れていくので、煙を吸わないように必ず口や鼻をハンカチや袖等で抑えることや姿勢を低くして非難することなどのアドバイスもいただきました。長岡消防署山古志出張所の皆様、ありがとうございました。 

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、平成の給食です。
 献立 ごはん
    麩ッカツ
    南蛮マヨネーズあえ
    大花火汁
    給食週間デザート
    牛乳
 麩のカツについて調べました。「ふっかつ」は、地震から復活し、元気になった山古志を全国にアピールしたいという思いが込められて誕生したものだそうです。町おこしグルメとして、様々なイベント時にも販売されています。
 さて、平成の給食では、米粉の使用が始まり、平成15年には米粉パンが、平成22年には米粉めんが登場しました。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
給食週間3日目は、昭和20年から30年にかけての献立です。
  
 大きいコッペパン
 ジャム
 カレーシチュー
 マカロニサラダ
 牛乳

現代の給食は米飯が中心で、パンや麺は週1回、交互に提供されています。当時はパンが中心でしたし、今のパンよりも当時のパンは大きかったそうです。今日の給食では牛乳をいただきましたが、当時は脱脂粉乳で作られたミルクでした。ミルク缶の中に入っていたものをお玉で食器に注いでいました。

1月21日 ふきのとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スーパーの袋を開いて見せてくれた先生が持っていたのは、なんとフキノトウでした。つい最近、県内ニュースで「フキノトウが顔を出している」という話題を聞いたばかりでしたので、びっくりです。3年男子は3時間目にグラウンドに出ての学習でした。そのついでに学校裏手にある斜面で採ってきたそうです。
 収穫時の様子を紹介します。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
給食週間2日目は、昭和50年の給食です。
 今日の献立 ごはん
       ちくわの磯部揚げ
       しその実漬け
       みそおでん
       牛乳
 「しその実漬け」はキャベツやキュウリなどの野菜にしその実を混ぜたものです。「そういえば給食で食べたなあ」と、懐かしく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

1月21日 スキー授業中止のお知らせ

 保護者の皆様へのお知らせです。
 明日のスキー授業は中止となりました。

1月21日 給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山古志小中学校では、昨日20日から24日までを「給食週間」とし、特別献立での給食となっています。これは、1月24日から30日までの「全国学校給食週間」にあわせての取組です。期間中、全国の学校で様々な取組がされています。
 さて、今年は、給食の歴史が分かる献立となっています。昨日は、学校給食が始まった明治22年から大正にかけての給食でした。
  「明治・大正」  おにぎり、塩鮭、漬物、栄養みそ汁
栄養士から、献立の説明を聞きながらおいしくいただきました。

1月20日 外は雪です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時に降っていた雨は雪になり、午前中、しんしんと降り続けていました。12時過ぎの風景です。
 4時間目、1、2年生は保育園との交流会の準備を進めていました(写真はありません)。3、4年生は理科をしていました。「U字磁石と棒磁石に釘を近づけたときどのようにくっつくのか」について、自分の予想をノートに書いていました。5年生は算数テスト、6年生はこれまでの学習の振り返りで「量」について確認していました。

1月17日 雪まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、阪之上小学校との交流会がありました。中越大震災のあと、約2年間、校舎をお借りして学校生活を送りました。そのことがきっかけとなって交流が始まりました。毎年山古志小学校全員で「雪まつり」に参加させていただいています。
 午前中は、各学年ごとの計画での交流です。山古志小学校は人数が少ないのですが、どの学年も温かく迎えてくれました。午後からは「雪まつり」です。
 グラウンドに阪之上小学校PTAの皆様が大きな「さいの神」をつくってくださいました。みんなでさいの神の歌を歌ったり、するめを焼いたり、顔に炭を塗ったりしました。その後体育館に移り、みんなでするめや調理員さんたちが作ってくださった甘酒を同じグループの人たちと仲良くいただきました。
 阪之上小学校の皆さん、先生方、保護者の皆様、地域の皆様、今日は本当にありがとうございました。素敵な一日となりました。
 写真は、さいの神の様子と、体育館での閉会式の時に「しあわせ運べるように」の1番を歌っている場面です。2番からは阪之上小学校5、6年生の皆さんと一緒に歌いました。普段は20人の合唱ですが、この時は100人を超える歌声となりました。素敵なハーモニーの中で一緒に歌え、山古志の子どもたちは気持ちよかったと思います。

1月16日 チョコ さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生が昨年度の低学年から引き継いで学級でお世話していたハムスターのチョコとお別れをしました。突然のことで、子どもたちも担任も悲しみいっぱいです。昼休みに学校裏手にお墓を作り、みんなでお見送りをしました。
 みんなに可愛がられ、癒し的存在だったチョコ。今までありがとう、さようなら。
 写真は、9月ごろのチョコです。ポケットから顔をだしています。

1月15日 昼休み&体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に積もったグラウンドの雪も消えてしまいました。今日も雨が降っています。休み時間にグラウンドでの雪遊びはできないため、子どもたちは鬼ごっこやドッジボールをして思いっきり身体を動かしています。
 さて、今日も休み時間にはプレイルームで遊んでいる子が多くいました。教室や保健室で過ごしている人もいますが、みんな元気です。保健室でカメラに向かってピースをしている3年生、5時間目の体育の準備運動を兼ねた鬼ごっこの様子を紹介します。

1月15日 おめでとう

 5、6年生が応募した東洋大学の「現代学生百人一首」の入選作品が今日発表されました。小学生の部の入選10首に6年男子の作品が選ばれました。おめでとう。
 
 ぼくの家かぐらなんばん育ててる
      ドキドキ食べると舌がひりひり
 
 辛さへの挑戦と期待、食べた後の様子が想像でき、思わず微笑んでしまいます。
 自分の身近な生活から一生懸命に考えました。他の作品も紹介します。

・家の中 弟妹 うるさいな ゲームをしよう でもうるさいな
・友の家 縄文弥生 もどってる ゴンゴンガガガ 石器づくりだ
・マラソンを いやがる子ども 雨ふれと てるてるぼうず 逆さまにする
・山古志は 牛にアルパカ 鯉もいる 生き物たくさん 自然がいっぱい

 

1月14日 百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、小中合同の「百人一首朝会」がありました。約15分間読み手の声に集中して、並べた札をじっくりと見ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31