1月31日(火) 長なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(土)のジャンプロープフェスティバルまであと4日。練習も佳境に入ってきました。今日は両チームとも230回を超えて、ベスト記録でした。ミスがとても少なくなりました。上学年の下学年へのサポートも上手です。振り返りでは前向きな言葉がたくさん出てとてもいい雰囲気です。まだまだ記録は伸びます。

1月27日(金) 長なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(土)のジャンプロープフェスティバルに向けて、長なわの8の字跳びの練習中です。全校20人を2チームに分けてチーム対抗で跳んだ回数を競い合います。3分間を10人ほどで跳び続けますのでかなりハードです。両チームとも記録は200回を超えています。練習後は車座になってメンバーの頑張りを称え、改善点を共有します。まだまだ伸びしろがあります。

1月26日(木) 給食感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食の献立を考えてくださる栄養士さんや寒い中作ってくださる調理師さんへ子どもたちが感謝のメッセージを寄せました。環境健康委員会がそれを大きな手紙にまとめ、代表でお渡ししました。大積小学校の給食は本当に美味しいんです。

1月20日(金) スキー教室(とちおファミリースキー場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれて雪遊びやスキーを存分に楽しむことができました。7人のボランティアの皆様にご支援いただき、子どもたちのスキー技能はみるみる高まりました。

1月17日(火) 1・2年生雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積小グラウンドにはたくさんの雪があります。今日は1・2年生が満を持して雪遊びに出ました。そり、雪だるまづくりを楽しみ、雪の上に寝転んでみたりもしました。

1月16日(月) あいさつ運動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はあいさつ運動期間です。今年度の最後は1・2年生が担当します。あいさつたすきをして、教室や職員室をまわり、朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」と校舎内にさわやかなあいさつを響かせています。放送で素敵なあいさつをしている人を紹介しています。元気なあいさつでみんなが幸せな気持ちになります。

1月13日(金) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入対応の避難訓練を行いました。長岡警察署スクールサポーター高頭和博様からご指導をいただきました。子どもたちには、校内では「静かに」「早足で」逃げること、外では「大声を出す」「全速力で(20mくらい)」逃げることが大切だと教えてくださいました。教職員には、さすまたの適切な使い方や消火器やモップの有効性をご指導いただきました。

1月12日(木) 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時を使って行いました。子どもたちは、心を込めて一文字一文字、一画一画を丁寧に書いていました。冬休みに頑張った成果がよく表れていました。渾身の1枚を廊下に掲示しました。

1月10日(火) 第2学期後半スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全校朝会ではみんながしっかりと話を聞いていました。今年度の授業日数はあと51日。卒業や進級に向けてさらに力を高めていきます。

12月23日(金) 冬休み前全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で第2学期前半が終わり冬休みに入ります。これまでの授業日数は151日です。全校朝会では、初めに体力テストの認定証を4人の子どもに授与しました。そして、これまでの活動を画像で振り返りながら、みんなのがんばりと成長を確認しました。最後に、生活指導主任が冬休みに気を付けたいことを話しました。

保護者の皆様、大積地域の皆様、今年も大積小学校にあたたかなご支援ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えください。

12月8日(木) 飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスツリーに付ける飾りの作り方を3・4年生がみんなに教えました。昼休みに希望者が集まって、どんどん作りました。分かりやすい教え方で1・2年生もすぐに作ることができました。クリスマスツリーが飾りでいっぱいになってきました。

12月8日(木) にじのこ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にじのこ朝会は子どもたちが企画・運営する朝会です。今日は3・4年生の担当でした。サッカーワールドカップにちなんで、ボールを脚で扱うゲームを楽しみました。「玉送り」と「輪になってのボール運び」です。3・4年生からサプライズで素敵なキャンドルのプレゼントもありました。みんな大喜びでした。

12月8日(木) クリスマスツリー

画像1 画像1
3・4年生が児童玄関にクリスマスツリーを設置しました。骨組みはなんと育てたひまわりの茎です。これからモールを巻いたり、飾りを付けたりして、仕上げていきます。出来上がりが楽しみです。

11月24日(木) ゆめづくり音楽体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アンサンブル・オビリー」の4人の皆様による室内楽コンサートを行いました。ヴァイオリン、ビオラ、チェロの3種類の弦楽器による演奏でした。「おどるポンポコリン」から始まり、モーツァルト、ビバルディのクラシックの名曲から最後は大積小学校の校歌まで、全7曲を演奏してくださいました。質問タイムでは「何歳から楽器を始めましたか?」「楽器は壊れますか?」等、子どもたちのたくさんの疑問に丁寧に答えてくださいました。芸術の秋を満喫しました。

11月21日(月) 3・4年生紙漉き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語と社会の学習を深めるため、小国和紙生産組合様におじゃましました。和紙が様々なところで使われていることを教えていただき、実際に紙漉きの体験をしました。説明や体験から和紙の魅力を感じることができました。

11月18日(金) いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目のいじめ見逃しゼロスクール集会です。県警の動画を視聴し、いじめが犯罪になるということを学びました。その後、にじのこ班ごとに、自分の行動宣言についての振り返りを行い、宣言を見直しました。最後に、じゃんけんゲームとドッジボールをみんなで楽しみました。寒い朝でしたが、笑顔いっぱいのあたたかな集会になりました。この子どもたちの笑顔をこれからもずっと大切にしていかなくてはと教職員も気持ちをあらたにしました。

11月17日(木)生活朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11・12月の生活目標は、「落ち着いて学習に取り組もう」「友達のよい所をたくさん見付けよう」です。生活指導主任が、落ち着いて学習するためには、まず、身の回りを整頓することや学習用具の準備をすることが大切で、安心感も大事だという話をしました。その後、近くの仲間と相談しながらクイズを解き、互いに思っていることを言い合える関係のよさを、子どもたちは実感していました。

11月15日(火) 白つつじ植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に白つつじの葉を摘んで挿し芽をしました。根が出てきたのでポットに植え替えをして、冬場は室内で世話をします。魅力ある大積を創る会の関矢様、栃倉様、そして、お花の先生の長谷川様からご支援いただき、全校で植え替えを行いました。全部で300ほどの白つつじポットが出来上がりました。

11月9日(水) リーダー研修会「神楽舞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の伝統芸能について保存会の皆様から教えていただく会です。当初は5・6年生を対象に行っていましたが、近年は全校児童が参加しています。大積芸能保存会の大谷様、脇屋様、高木様から大積神社の「神楽舞」について教えていただきました。実際に舞っていただき、獅子頭の中や仕組みを見せていただきました。子どもたちは興味津々でした。

11月8日(火) JTL大桃先生着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
JTL(=Japanese Teacher of Language)の大桃先生をお迎えしました。隔週でおいでくださり英語の学習をサポートしてくださいます。大桃先生は20か国余りを旅行されたことがあり、エジプトのスフィンクスやイースター島のモアイ像の写真を見せてくださいました。写真を見る子どもたちの目がきらきらしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28