新着情報
10月23日 教職員の私事ですが…
さて、教職員のプライベートで恐縮ですが、明るい話題なのでご勘弁くださいm(__)m。5限3年生の総合で、3年主任が不要物の持ち込みついて説諭(# ゚Д゚)。「誰だこの指輪💍を持ち込んだのは!」。生徒が「えっ指輪?」と思った瞬間、なんと手を挙げたのは独身の担任。「実は私、結婚しました!\(^o^)/」と突然の発表(写真:左)。生徒は泣くは叫ぶは狂喜乱舞の大喝采👏(写真:中)。おおいに盛り上がりました(笑)。
もう一人、事務主事も明後日25日に結婚式💒を挙げ、来週から海外に新婚旅行にでかけます✈。先日職員でお祝いしたのですが、その時の写真(右)を式中のスライドショーに盛り込むとのことです。保護者の皆様には集金、書類提出等の事務手続きでご迷惑をおかけするかもしれませんが、管理職が代行しますのでお許しくださいm(__)m。いやーめでたいめでたい。
10月22日 合唱発表会
今日は、どのクラスもどの生徒も、「歌に乗せたメッセージを伝える」ことを目標にしていました。皆様に歌に込めた生徒の思いが伝わったならば、幸いに存じます。
また、午前中は近代美術館の芸術作品を鑑賞し、合唱後は当校職員であり「フルーティスト」の高垣さららの演奏にも耳を傾けることができた貴重な1日でした。これからも「本物に触れる機会」を教育活動に積極的に取り入れ、生徒の感性を高め、可能性を広げていきたいと考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますm(__)m。
【写真左:近代美術館「オバケ?」展、中:3年生学年合唱、右:フルート演奏】
10月21日 授業の様子(先生の工夫)
写真中は、2Aの理科。砂糖と重曹を混ぜて加熱し「カルメ焼き」を作りました。二酸化炭素が発生して膨らむ現象を実際に体験して確認するととともに、甘いものを食べられる\(^o^)/特典付きの実験でした。(校長も食べたけど、甘すぎました(笑))。
写真右は、3Aの家庭科。保育実習で園児に見せる「からくり絵本」の作成が始まりました。折り畳みの向きが摩訶不思議、「よくできているなあ…」と仕組みを解明しようと頑張っていました。
このように、生徒の興味関心と探究心を高めたり、実体験を伴う学びとなるよう工夫した授業を展開し、学力向上を図っています。
10月20日 サツマイモ持ち帰り、授業の様子
1年生は、収穫の秋。17日に収穫したサツマイモ🍠を持ち帰りました(写真:左)。週末に早速食べた人もいたようです。美味しかったか、感想が楽しみです。
写真中は、3Bの美術。水墨画の自己課題を進めています。墨の濃淡で表現し、散筆、かすれなどの技法を用いて仕上げています。写真の生徒は、「シマエナガ🐣」のフワフワした真ん丸な毛並みを巧みに表現しています、お見事!
写真右は、2Aの国語。各自に課された課題の「熟語」の構成を、理由を説明して5つの場合に分けていました。数学科の校長は、生徒に教えてもらいながら一緒に考えました。日本語って、難しいなあ…。
10月17日 初の焼きそば、校内合唱(^^♪発表会
16日6限、校内合唱発表会を行いました。互いの合唱を聴き合い、全校で良い合唱を創り上げることが目的です。1年生から順に発表しました。
1年生は、始め緊張して照れくさそうな顔でステージに上がりました(写真中:1A)。しかし、いざ歌い始めると(やや力強さに欠けますが)きれいな高音を響かせていました。昨年小6時のハートフル学習発表会で聴いた透き通るような歌声を思い出しました。場に臆せず堂々と歌えれば、いい合唱になりそうです。
2年生は、勢いが持ち味です(褒めています(笑))。それぞれが自分の良さをアピールし、声量や迫力は大丈夫です。繊細な強弱の表現や伸ばす部分をきっちり伸ばすなど、丁寧に歌うよう仕上げてほしいと思いました。
3年生は大人の男女のハーモニーの完成が目標です(写真右:3B)。まだ出し惜しみしている感がありましたが、下級生にはインパクト大、「さすが3年生!」との感想が聞かれました。本番にはしっかり仕上げ、感動の合唱を披露してくれることでしょう。保護者の皆様、どうぞお楽しみに…。

