新着情報
11月28日 かけ算の学習 2年生
かけ算九九も、動画を見ながらみんなで唱えたり、
家庭でも練習したり、合格目指して暗唱したり、
いろいろな方法で頑張って覚えてきました。
そんなかけ算の学習もまとめに近付いてきました。
今日、松組では、かけ算九九を1つの表にまとめていました。
九九を思い出しながら、答えを表に書き込んでいきます。
表に書き込んでいる間にも、子どもたちは
九九の答えにいろいろな規則性があることに気付いていったようです。
横の列に書いていた答えを、縦の列に書き始める子もいました。
表が完成し「◎九九のきまりを見つけよう」になると、さっそく
「5の段の一の位は、5,0をくり返している」
「縦で見ても、横と同じ答えが並んでいる」
などの気付きが挙げられていました。
竹組では、練習プリントを使って、かけ算だけでなく、
たし算、ひき算の交ざった問題文を読んで、
正しく式を立て答えを求める問題に挑戦していました。
一人ひとりで挑戦した後、みんなで確認していきました。
どうしてその計算にしたのか、理由も考えていました。
子どもたちのプリントを見ると、問題文の中の大事な言葉は、
〇で囲まれていて、間違えた問題は赤鉛筆で
正しい式や答えが書き込まれていました。
これから算数を学んでいく土台になる、2年生のかけ算。
2年生は、九九名人、かけ算名人目指して頑張っています。
11月27日 児童朝会
ゲームの前に運営委員会から、みんなで楽しく遊ぶために
やってほしいこととして、次の3つの話がありました。
・ルールを守ろう。
・人の話を聞こう。
・楽しくなるような言葉がけをしよう。
そして、「上手だね、ナイス、いいね、やさしいね、…」など
実際に全校のみんなで言ってみました。
1つ目のゲームは、「たんていゲーム」です。
班長が決めた「お題」を、他のメンバーが1つずつ質問しながら
あてていくゲームです。
2つ目のゲームは、「キャッチゲーム」です。
左手は親指と人差し指で輪を作って軽く握り、
右手は人差し指を下に向けて1をつくり、
自分の右隣りの人のグーの輪の中に入れます。
運営委員の「キャッチ」の合図で、
右手は人差し指を抜こうとし、左手はグーを握って
隣りの人の人差し指をキャッチしようとするゲームです。
どちらのゲームでも、仲間の考えを推し量ったり、
話や合図をよく聞いて、反応したりタイミングを合わせたり
する場面がありました。
児童朝会の最後に、生活指導担当から、
「これから外で遊べない日が多くなっても、
今日の児童朝会でやったように、
みんなで楽しく遊ぶための約束を守りながら、
楽しく遊べるとよいですね」
と話がありました。
運営委員会の皆さん、これから楽しく過ごすための
ヒントがたくさん詰まった児童朝会をありがとう。
11月25・26日 地層見学 6年生
私たちが暮らしている地面の下の様子や、
大地がどのようにつくられてきたのかについて学習してきました。
そのまとめの学習として、25日(竹組)、26日(松組)に
越路地域の不動沢へ地層見学に行ってきました。
不動沢は、全国的にも珍しい向斜構造のある地層のほか、
大昔、長岡のあった場所が海から川へ変化していったことを
示すいくつかの地層が見られることで知られています。
実際に地層の断面の様子が見えるところ(露頭)へ行き、
地層全体の様子を観察すると、初めて見た子どもたちから、
「すごい!」
「本当に縞模様の層になっている!」
と声が上がっていました。
その後、地層から砂や小石を採取し、手に取って観察しました。
水の働きでできた地層の中の小石は、丸く角がとれていることなど、
これまで学習してきたことを、実際に確かめることができました。
単元のまとめとして地層の見学を行うことで、
これまで教科書や映像資料などで学習してきたことを踏まえ、
視点をもって観察したり、納得したりすることができました。
本物の地層から学ぶ、貴重な学習になりました。
11月25日 運動委員会のリレー大会
今日は、その第1日目。
3年生、4年生のリレー大会がありました。
昼休みになると、体育館に大勢の子どもたちが集まってきました。
チームは、松組対竹組で行い、一人が体育館半周をして、
バトンをつなぎます。
レースが始まると、並んでい待っている3・4年生や
観客の子どもたちから、大声援が起こりました。
途中、大きく引き離されても、コーナーをうまく使って抜き返したり、
抜きつ抜かれつを繰り返したり、3年生も4年生も、
最後まで大接戦になって大いに盛り上がりました。
短い時間でしたが、全力で走り大きな声で応援し、
とても楽しいリレー大会になりました。
明日は、1・5年生、あさっては、2・6年生の部を行います。
このリレー大会は、運動委員会の皆さんにとっても、
全校を動かし活躍するよい機会となっています。
明日、あさっての運動委員会の皆さんの動きも楽しみです。
11月21日 年長さんとのなかよし会に向けて 1年生
絵しりとり、いすとりゲーム、ドッジボール、
だるまさんがころんだなどで、一緒に遊びました。
どうしたらみんなが楽しく遊べるかを6年生が考えて
準備を進めてきたので、とても楽しい活動になりました。
今朝、1年生は6年生教室を訪れ、
ありがとうメッセージを届けてきました。
メッセージを届けた後、6年生に誘われて一緒に歌を歌うなど、
とても温かい素敵な時間を過ごしました。
今度は、1年生が園の年長さんを招待して
楽しく過ごす活動を計画しています。
今日は、年長さんに渡すプレゼント作りをしました。
プレゼントは、松ぼっくりを飾り付けた
ミニクリスマスツリーです。
きらきらのスパンコールやモールなどで飾っていきました。
色や形を選んだり、松ぼっくりのどこに付けるか考えたりして、
丁寧にボンドで付けていました。
「わたしのペアは、〇〇さんだよ」
と言いながら、相手の年長さんを思い浮かべて
作っている子もいました。
時間になると、作ったミニツリーを大事そうに持って、
保管場所の教室まで運んでいました。
6年生から楽しい活動を計画・実行してもらった1年生が、
今度は年長さんを楽しませようと
張り切ってなかよし会の準備を進めています。

