R7年度重点目標「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」 第6期 生活目標(10月14日〜11月8日)それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう。

学校案内

住所
〒940-2401
新潟県長岡市与板町東与板52番地
電話番号
0258-72-3137
FAX
0258-72-4818

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

新着情報

11月7日 明日は学習発表会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ハートフル学習発表会を明日に控えて、
各学年では最後のステージ練習に取り組んでいました。

動画で各学級に配信された、昨日の校内鑑賞会での発表の
うまくいったところやさらに高めたいところも踏まえて、
それぞれ最後の仕上げの練習をしました。
ハートフル学習発表会当日は、
大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんからご覧いただくため、
子どもたちは発表学年だけが入れ替わりで会場に入ります。
その入退場の練習もしていました。
級外職員は、体育館窓の暗幕の開け方や照明の当て方の
最後のチェックを行いました。
リハーサルを行いながら、子どもたちは
明日の本番に向けてさらに気持ちが高まったようです。

放課後は、職員で会場等の前日準備を行いました。
明日は、大勢の皆様のご来場をお待ちしています。
雨の心配はないようですが、気温は低くなりそうです。
暖かい服装でお越しください。

11月6日 ハートフル校内鑑賞会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月8日(土)の学習発表会本番を前に、
全校でハートフル校内鑑賞会を行いました。

これまで発表会に向けて、毎日練習を重ねてきた子どもたち。
今日は、どの学年の発表からも、
これまでの学習の成果や練習での頑張りが伝わってきました。
指揮者の方を見て心を一つに演奏している姿や
友達と声を揃えて発表する姿、
自分の台詞を一生懸命に言う姿など、
どれも素敵で美しく、自分を大切にしている姿だと思いました。
他の学年の発表も、目と耳でよく聴いたり、
体でリズムをとったり、拍手や手拍子をしたりして
みんなを大切にしている姿がたくさん見られました。
発表してみて、思い通りにできたところ、自信がついたところ、
さらに高めたいところなど、見付けることができたようです。

土曜日は、たくさんのお家の方々や地域の方々の前で、
緊張することもあるかもしれません。
でも、大切なのは間違えないことではなく、
一生懸命さや見ている人に伝えたいという思いを伝えること、
そして、自分自身が楽しむことと伝えました。
「やってよかった」とか「頑張った」と思える、
8日の本番でも、そんな子どもたちの姿が
たくさん見られるのではないかと期待しています。

11月5日 光をしらべよう 3年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3年生は、理科で「光をしらべよう」の学習をしています。
かがみで日光をはね返したり集めたりして、
日光の進み方や集めた光の性質などについて調べます。

今週は、毎日晴れの日が続き、日光の実験にはうってつけです。
1限に松組、5限に竹組が児童玄関前で実験していました。
どんな実験をしているのか尋ねてみると、
鏡ではね返した日光を1枚、2枚、3枚と1か所に
重ねていった時の温度や明るさの違いを
調べていることを教えてくれました。

子どもたちは、グループになって
鏡の角度や場所を変えながら、光を重ねていました。
顔を寄せ合って温度計の目盛を読んだり、
声を合わせて光を当てている時間を数えたりして、
どのグループも夢中になって実験していました。
秋の陽ざしのあたたかさが心地よく、
その中で力を合わせて実験している姿はとても楽しそうでした。

理科の実験も、冬を迎える前の貴重な秋の晴天も
両方存分に楽しみたいものです。

11月4日 教育相談月

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3連休が終わり、今日から11月の教育活動がスタートしました。

与板小学校では、11月を2回目の教育相談月に位置付けています。
10月に実施した「児童学校生活アンケート」「保護者アンケート」、
QU(楽しい学校生活を送るための心理アンケート)の
結果も踏まえて、子ども一人ひとりと教育相談を行います。
2学期がスタートして1か月たった現在の様子を聞き、
これからの支援や指導に生かしたり、
悩みや不安を受け止め解決の方策を探ったりしていきます。
また、必要に応じて12月の個別面談なども活用しながら、
保護者の皆さんとも協力して支援や問題解決にあたっていきます。
学校では、この期間にかかわらず相談しやすい雰囲気作りに努め、
いつでも誰にでも相談してよいことを子どもたちに伝えています。
その一方で、このようにきちんと時間を取って
一人ひとりと向き合うこともとても大切だと考えます。

写真は、学習発表会に向けた練習の様子です。
校内鑑賞会を2日後に控え、
1〜6年生どの学年もステージ練習を頑張っていました。
群読、歌や合奏、総合などで学習してきた与板のことなど、
各学年が学習の成果を工夫して発表します。

10月31日 演劇体験教室 2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生は、長岡市芸術文化振興財団のアウトリーチ事業で
プロの劇団の方々を招いて演劇体験教室を実施しました。

はじめは、「がまくんとかえるくん」シリーズから
2つのお話を朗読劇で演じてくださいました。
子どもたちは大笑いしながら、役者の方々の演技と
お話の世界に引き込まれていました。
次に体験したのは、「ホールインワン」という
コミュニケーションゲームです。
楽しいゲームを通して、
友達と気持ちを合わせることや、仲良くなるためには
互いのことをよく知ることが大事なことを教わりました。
後半は、10人程度のグループを作って、
「噴水」の表現をつくり上げ、発表しました。
それぞれのグループの動きのよさがたくさん見つかりました。

様々な体験とお話を通して、
一つのものをつくり上げるには、自分が楽しむことが大事。
そのためには、相手を知って仲良くなること、
正解は一つでなくいろいろな意見や見方があってよいこと、
みんなと同じでなくてよいことなどを学びました。
2年生の笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

今日は、ハロウィンの日です。
与板町商店街でもハロウィンプロジェクトが予定されていて、
楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。
仲良く楽しく参加し、与板のよさにたっぷり浸りましょう。

アクセスカウント

085689

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立与板小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader