R7年度重点目標「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」 第6期 生活目標(10月14日〜11月8日)それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう。

学校案内

住所
〒940-2401
新潟県長岡市与板町東与板52番地
電話番号
0258-72-3137
FAX
0258-72-4818

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

新着情報

10月15日 上与板駅のお話 2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生は、春から町探検で与板の町を何度も歩いてきました。
先週は、与板の町やお店についてさらに聞いてみたいこと、
もっと知りたいことをはっきりさせるために、
訪問したい場所ごとにグループをつくりお話を聞いてきました。
今日は、上与板駅について地域の方からお話を聞きました。

上与板駅は、かつて与板に通っていた越後交通長岡線の駅です。
線路の後は、現在は「天地人通り」という遊歩道になっており、
上与板駅のあった場所は、休憩所として残りました。
今日ははじめに、当時の車両が走っている貴重な映像を
見せていただきました。
その後、子どもたちからの
「どんな電車が走っていましたか」
「何年前に駅ができましたか」
「電車はどこに向かっていたのですか」
など、いろいろな質問に答えてくださいました。
講師の地域の方は、2年生にも分かりやすく話すため、
生成AIを活用して、やさしい言葉に置き換えたり
イラストを取り入れたりして資料を作成されたそうです。
2年生にとっては難しい内容もあったのですが、
講師の方の工夫のおかげで、子どもたちも
反応しながら聞き、メモを取っていました。

昔、与板に電車が通っていたこと、
今の電車と昔の電車との違いなどを知り、
電車が走っていた与板の町を想像することができました。
これから、「天地人通り」を歩くときには、
今日のお話や電車の走っている様子が
思い浮かぶのではないかと思います。

10月14日 2学期がスタートしました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4日間の秋休みを終えて、今日から2学期が始まりました。

1年生教室を訪れてみると、2学期のめあてについて
みんなでを考えているところでした。
「自分からあいさつ、返事」
「忘れ物をしない」
「お友達にやさしく」
「自分のことは自分で」などなど、
子どもたちから出されたたくさんの頑張りたいことが
黒板いっぱいに書かれていました。
4月に入学し、1学期の学校生活を経験してきたことで、
次はこれを頑張ってみたい、今度はこれができるようになりたい
という気持ちが、自然に生まれているようでした。
出されたたくさんの頑張りたいことを参考に、
一人ひとりが自分のめあてを決めていました。

音楽室では、4年生が合奏曲の中から
鍵盤ハーモニカやリコーダーのパートの練習をしていました。
11月8日のハートフル学習発表会で発表する曲だと
一人のお子さんが教えてくれました。
鍵盤ハーモニカの楽譜をのぞいてみると、
♯の音も出てきて少し難しそうでしたが、
子どもたちは、やる気をもって集中して練習していました。
これから自分が挑戦する楽器のパートを決めていくようです。

第6期の生活目標は、「それぞれの行事に向けて、
自分の力を出し切ろう」です。
2学期や学習発表会などの行事に向けて頑張りたいことを考え、
めあてをもって取り組んでいきます。
発表の内容や役割、関わり方はそれぞれですが、
「頑張ったな」「楽しかったな」「みんなとつくりあげた」
など、一人ひとりが「やってよかった」と
達成感をもつ姿を目指して取り組んでまいります。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月9日 1学期が終了しました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日で、1学期103日間(1年生は102日間)が終了しました。
終業式では、1・3・5年生の代表の人が、
1学期に頑張ったことなどを発表しました。
学習、あいさつ、委員会などでめあてをもって頑張ったこと、
その取組の中での友達や他学年の人との関わりや
自分が感じたこと、学んだことを自分の言葉で
しっかりと語っていてすばらしかったです。

与板小の今年度の重点目標は、
「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」です。
「自分もみんなも大切にする」ことを意識してきました。
1学期の間、一人ひとりが自分の命を大切に過ごせたこと、
めあてをもって頑張ったり、友達や周りの人への思いやりをもって
行動したりする姿がたくさん見られたことを
とてもうれしく思っています。
校長講話では、それぞれの学年の姿から
学んだことやこれから期待することを話しました。
学年全体での頑張りはもちろん、一人ひとり
頑張ったこと、できるようになったことが
たくさんあった1学期でした。
1学期の終わりに自分の成長を振り返り、
なりたい自分をもって、10月14日、
2学期のスタートを迎えてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様はじめ、お世話になった皆様に
心より感謝申し上げます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

10月8日 図形の角の学習 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生は、算数科で図形の角の学習をしています。
ここでは、三角形や四角形など、多角形の角について調べ、
角の和を求めたり、きまりを使って部分の角の大きさを
計算で求めたりしていきます。

5年竹組では、五角形の角の大きさの和に挑戦していました。
子どもたちは、五角形に様々な補助線を引きながら
これまで三角形や四角形で学習してきた求め方やきまりを使って
五角形の角の和が求められないか考えました。
3つの三角形に分ける、三角形と四角形に分ける、
5つの三角形に分け360°を引く、
2つの四角形に分け180°を引くなど様々な求め方が出てきました。
5年松組では、学習してきた図形の角のきまりを使って
練習問題や応用問題に挑戦していました。
難しい問題は、友達と協力しながら考えました。
子どもたちは、様々なパターンの問題の解き方を
声を出しながら確認していました。
どちらの学級でも、友達の考え方、教師の説明を、
自分のやり方と比べながらよく聞いていました。
また、教科書に登場する「考え方モンスター」の名前が
子どもたちから自然に上がってくることから、
普段から算数の見方・考え方を働かせて
学習を進めている様子が感じられました。

10月7日ー2 町探検 2年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生は、春から夏にかけて4回に渡り町探検をしてきました。
与板のまちやお店についてさらに聞いてみたいこと、
もっと知りたいことをはっきりさせるために、
再び町探検に行くことにしました。
そして、訪問したい場所ごとにグループをつくり、
調べたいことや質問したいことなどを話し合ってきました。

今日は、それぞれの訪問先の皆さんが、
子どもたちを温かく迎えてくださいました。
老舗パン屋のべっこうやさん、菓子工房大石さんは、
お店で売っているパンやお菓子などのこと、
お店の名前の由来、どんな気持ちで作っているのかなど、
質問に丁寧に答えてくださいました。
お惣菜の専門店 おかずの家さんでは、
おすすめのおかずや一日に来るお客さん、
お店をしていて大変なことなどを教えていただきました。
与板給食共同調理場では、毎日いただいている給食について
何人で何時から作っているのか、使われている食材、
給食のメニューのことなど、お話を聞くことができました。

詳しいお話を聞いて知らなかったことが分かったり、
地域の方の優しさに触れたり、
パンやお菓子、惣菜などのいい匂いに包まれたりして、
与板のまちがもっと好きになったのではないでしょうか。
学校に戻ってきた子どもたちは、
調べてきたことのまとめに意欲的に取り組んでいました。
訪問させていただいたお店の皆様、
お話を聞かせてくださった皆様、ありがとうございました。

アクセスカウント

085052

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立与板小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader