R7年度重点目標「自分もみんなも大切に、よく考え進んで行動する子」第7期生活目標(11月11日〜12月23日)「仲間との約束を振り返り、落ち着いて活動しよう」 ※6年生は、兼続劇の発表まで第6期「それぞれの行事に向けて、自分の力を出し切ろう」を継続します。

学校案内

住所
〒940-2401
新潟県長岡市与板町東与板52番地
電話番号
0258-72-3137
FAX
0258-72-4818

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

新着情報

11月21日 年長さんとのなかよし会に向けて 1年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生は、昨日、6年生に招待されて
絵しりとり、いすとりゲーム、ドッジボール、
だるまさんがころんだなどで、一緒に遊びました。
どうしたらみんなが楽しく遊べるかを6年生が考えて
準備を進めてきたので、とても楽しい活動になりました。
今朝、1年生は6年生教室を訪れ、
ありがとうメッセージを届けてきました。
メッセージを届けた後、6年生に誘われて一緒に歌を歌うなど、
とても温かい素敵な時間を過ごしました。

今度は、1年生が園の年長さんを招待して
楽しく過ごす活動を計画しています。
今日は、年長さんに渡すプレゼント作りをしました。
プレゼントは、松ぼっくりを飾り付けた
ミニクリスマスツリーです。
きらきらのスパンコールやモールなどで飾っていきました。
色や形を選んだり、松ぼっくりのどこに付けるか考えたりして、
丁寧にボンドで付けていました。
「わたしのペアは、〇〇さんだよ」
と言いながら、相手の年長さんを思い浮かべて
作っている子もいました。
時間になると、作ったミニツリーを大事そうに持って、
保管場所の教室まで運んでいました。

6年生から楽しい活動を計画・実行してもらった1年生が、
今度は年長さんを楽しませようと
張り切ってなかよし会の準備を進めています。

11月20日 県庁、自然科学館見学 4年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生は、社会科、理科の学習でバスに乗って新潟県庁と
県立自然科学館に行ってきました。

県庁に到着すると、松組、竹組に分かれて見学しました。
18階の展望回廊からは、遠く佐渡や粟島が見えました。
警察庁舎では、県内の道路状況を掌握する交通管理センター、
すべての110番通報を受ける通信指令室、
議会庁舎では、県政の中心を担う県議会議事堂、
このほか、災害に備える危機管理センターの災害対策本部、
放射線や大気汚染の監視システムが集まるテレメーター室など、
県民の暮らしを守る様々な施設を見学し、
その役割や実際の様子について教えていただきました。
盛りだくさんの内容でしたが、どれも大変興味深く、
ちょうど社会科で学習した内容でもあり、
子どもたちは、しおりいっぱいにメモを取っていました。
案内してくださった係の方から、
「大切な所で静かに話を聞き、質問もたくさんしてくれたので、
 楽しく案内できました」
とお言葉をいただきました。

続いて向かった自然科学館では、はじめに
グループごとにお弁当を食べました。
自由に館内の展示施設を体験した後、
プラネタリウムで月や星の秘密を探る番組を視聴しました。
リクライニングシートに腰かけ、
プラネタリウムの大スクリーンで見る夜空や天体の動きは
迫力満点でした。
最後は、バスに乗るまでの時間を利用して
自由に館内を見学、体験しました。

県庁についてたくさん学び、自然科学館で体験し、
とても楽しく充実した一日になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

11月19日 クラブ活動最終日とクラブ紹介ウィーク

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、今年度の最終のクラブ活動を行いました。
クラブ活動カードを使って振り返りをし、
時間ぎりぎりまで最後の活動を行いました。

また、11月にクラブ紹介ウィークを位置付け、
各クラブの活動の様子を紹介した動画を
給食の時間などに各学級で視聴してきました。
このクラブ紹介動画は、クラブ活動の紹介でもあり、
発表の場でもあります。
1年生は、今日の4時間目に、クラブ紹介動画を見ました。
画面にクラブのメンバーが登場すると、
「あっ、登校班の〇〇さんだ!」
「そうじで一緒の〇〇さんだ!」
と1年生は声を上げて喜んでいました。
作品を見せたり、実際の活動の様子を撮影したり、
クラブに入ってよかったところなどを語ったり、
それぞれ工夫した紹介動画から魅力や楽しさが伝わってきました。
「ダンスクラブに入ってみたい!」
「ボッチャクラブがおもしろそう!」
1年生がクラブ活動に参加するのはまだ先ですが、
クラブ活動の楽しさ、わくわく感は感じていたようです。

今日のクラブ活動の振り返りでも、
普段の学級、学年で行う授業とはまた違った
自分の好きなことにとことん挑戦するおもしろさや
異年齢で活動する楽しさなどを感じることができたようでした。

11月18日 ALTの先生と外国語 5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今朝は、一段と冷え込み、日中も気温が上がりませんでした。
インフルエンザ等の流行も聞かれるので、
手洗い、換気などに一層気を付けていきたいと思います。

今日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生の
来校日でした。
Unit6「Where is the library?」を学習してきた5年生の
今日のめあては、「ALTの先生に道案内をしよう!」です。
はじめに、道案内に使える表現、
「go straight for …」「turn …」「You can see …」
などをみんなで練習しました。
その後、グループごとに分担して、
テキストの地図にある施設の場所の道案内の仕方を考え、
実際にALTの先生とやりとりしてみました。
後半は、スタート地点を変えながら、
黒板の地図に示されたいろいろな施設までの
道案内に挑戦しました。
施設のカードの裏にはポイントが書かれており、
グループごとにポイントの合計を競い合いました。

複数の文型を組み合わせる道案内は、
少し難しかったですが、5年生は地図を見て
どちらへ曲がるのか、何ブロック進むのかなど考えながら
頑張って表現していました。
外国語の時間の最後には、振り返りを書いています。
今日の振り返りには、
「グループの人と一緒に、
 行きたい場所への行き方を言えたのでよかった。」
「右、左の言い方が難しかったので次は頑張ります。」
などの言葉が書かれていました。

11月17日 教育課題支援学校訪問

記事画像1 記事画像2 記事画像3
長岡市教育委員会による教育課題支援学校訪問がありました。
これは、市内すべての学校が毎年中学校区ごとに実施しており、
今年度は、与板小学校が会場でした。

学校訪問では、5時間目に全学級の授業を公開しました。
そして、全体指導の中で、子どもたちや授業者のよい姿として、
・学び合う姿勢、子ども同士の対話が成立している姿が見られた。
・グループワークの中で一人ひとりが役割をもっていた。
・新しい内容や用語を視覚化、色分け等で分かりやすく提示していた。
・目的をしっかりもって音読していた。
・子どもの言葉を教師が拾い上げてつなげていた。
・単元の中で1時間目に学習した内容がつながっていた。
などなど、すべての学級について取り上げていただきました。
1時間ですべての学級を参観していただいたので、
1学級3分程度という短い時間でしたが、
子どもたちの頑張りやよい姿をたくさん見取っていただき、
職員もとてもうれしく励みになりました。

また、これからの授業づくり、人権教育、生徒指導、
服務・勤務、非違行為の根絶など、
大切にすべき様々なことについてご指導いただきました。
ご指導の中にあったように、働き方を見直しながらも、
学校にとって最も大切な「授業づくり」や
「子どもの成長につながる部分」を削ることなく、
力を入れていきたいという思いを新たにしました。

アクセスカウント

086065

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立与板小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader