学校案内

住所
〒940-0836
新潟県長岡市豊田町4番地1
電話番号
0258-34-2200
FAX
0258-34-2202
メールアドレス
35toyoda@kome100.ne.jp

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

新着情報

【4年生】 音楽 「ハッピーコンサートに向けての練習」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 ハッピーコンサートに向けて、学年での練習がスタートしました。
 今年は、楽曲が難しいのにも関わらず、サポート楽器に多くのこどもたちが応募してくれました。毎日意欲的に練習する姿がとても印象的でした。オーディションも終わり、それぞれのパートに分かれての練習が始まっています。合唱は、きれいな声で歌うことや、声の大きさなどを意識して練習を重ねていきます。今後のこどもたちの成長が楽しみです。

【4年生】 体育 「バレーボール」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4年生の体育では、高跳びが終了し、バレーボールの授業が始まりました。
 前回の授業から、ラリーを長く続ける練習をしています。4人のグループをつくり、優しくボールをパスしてラリーを楽しんでいる様子が見られました。またサーブの練習も始まり、頭の上からサーブをする方法も習得しました。今後はゲームに向けて練習を重ねていきます。

【6年生】パラアスリート派遣事業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
パラリンピックのアイスホッケーで活躍された上原大祐選手にお越しいただきました。前半は上原選手の話をお聞きし、後半は代表児童による車いすバスケ体験を行いました。パラリンピックのメダルも触らせていただき、「重い!」と驚きながら触っていました。

【2年生】図工「くしゃくしゃぎゅっ」

記事画像1 記事画像2
 紙袋にくしゃくしゃにした新聞紙をいくつも詰めて、どんな形に見えるかよーく見て、見えたものに飾りを付けました。紙袋が、動物、あめ玉、お肉などに変身しました。
 袋の口をぐるぐるしばって、ひもで「ぎゅっ」と結ぶ作業も大変良い経験となりました。

【6年生】総合の時間に

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先日行った募金活動の振り返りをしました。よかったところ、改善点を出し合い、今後の活動につなげていきたいと思います。出てきた改善点をもとに次の募金活動に向けて準備を始めました。

【5年生】音楽 「ハッピーコンサートの練習が始まりました」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月末に開催される「ハッピーコンサート」に向けて、音楽の練習が始まりました。 こどもたちは合奏曲「RPG」と合唱曲「一つの明かりで」の練習に一生懸命取り組んでいます。
また、一部の楽器のオーディションも行われており、休み時間にはリコーダーや鍵盤ハーモニカを熱心に練習する姿が見られます。
本番に向けて、子供たちのさらなる成長と活躍にご期待ください。
今後ともご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

【2年生】PTA学年行事「オリジナルフォトフレーム制作」

記事画像1 記事画像2
 紙製のフレームに様々な材料を飾り付けて、オリジナルフォトフレームを作りました。個々で持ち寄った材料に加え、役員さんからも様々な材料を用意していただき、子どもたちはわくわくしながら制作に取り掛かりました。
 キラキラテープや折り紙、イラスト、シールなどきれいな装飾が施され、文字通り「オリジナルフォトフレーム」が完成しました。子どもたちは満足そうな表情でした。お家の方と共に楽しいひとときを過ごすことができました。
 役員の皆様、早い時期からの準備と当日の進行どうもありがとうございました。

【2年生】生活科「ダイコンの種まき」

記事画像1 記事画像2
 畑に、ダイコンの種をまきました。土をほぐした後、小さなたねをなくさないように大切にまきました。「早く芽が出るといいな。」「大きなダイコンが育つといいな。」と思いが膨らみました。種まきの前には、種の植え方、育ち方、間引きの仕方などを調べました。これから約100日かけてダイコンは大きくなります。できる限り畑に足を運んで成長や変化を観察していきます。

鍵盤ハーモニカを頑張っています!

記事画像1 記事画像2
 1年生はハッピーコンサート(音楽発表会)にむけて鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。演奏する曲は、『こいぬのマーチ』です。子どもたちは、リズムに乗って楽しく演奏しています。また、休み時間を使い、できない場所を繰り返し練習し、メキメキと上達しています。
 本番の演奏が今から楽しみです!
 

【4年生】 算数 「垂直と平行」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 夏休み明けから「垂直と平行」について学習しています。図形の特徴を捉え、仲間分けをする活動を通して理解を深めています。また作図の学習では、班で協力し分度器やコンパス、三角定規をうまく使って試行錯誤している様子も見られました。多様な考えを吸収したり、自分の考えを説明したりする良い機会となりました。

【6年生】「絆の花火」プロジェクト 初の募金活動!

記事画像1 記事画像2
長岡空襲や中越地震、能登半島地震でつらい思いをした人たちを元気づけたいという思いをもっているきずな学年の子どもたちです。昨年度の6年生の思いも受け継ぎ、人々を元気づけるための「絆の花火」を上げたいと考え、募金活動を始めました。今回は地元のスーパーで募金活動をさせていただきました。

【6年生】「絆の花火」プロジェクト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合でNPOフェニックスの大原様、長岡花火財団の戸田様よりお越しいただきました。6年生のこれまでの学びや思いを発表したり、大原様や戸田様よりNPOフェニックスの活動や花火をあげるにあたって大事にしていること等についてお話していただきました。これから6年生の学習に協力してほしいという思いを伝えました。

【3年 総合 「介護の仕事」出前講座】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 新潟県介護福祉士会の介護福祉士さんから、介護の仕事についてお話を聞きました。人は誰しも歳をとり、だんだん身体や健康状態に変化が出てくること、介護福祉士は高齢者や障害のある人の日常生活を助ける仕事であるということを学びました。そして、一番大切なことは、支援する相手がどんなことを望んでいるのかを読み取ったり、想像したりしながら、思いやりをもって手助けをすることだと教えてもらいました。
 今後、子どもたちは介護施設を訪問して、自分たちにできることは何か考え、活動をしていく予定です。

【5年生】総合 「福田さんからのお話」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
かがやき学年のお米作りでお世話になっている福田さんをお招きし、今回は事前に子どもたちが考えた質問に答えてくださる形で学習会が進みました。お米作りに関する疑問から、長部農場で栽培されている野菜についての質問まで、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。今年は、過去最高の収穫量になりそうということで収穫祭が楽しみです。

【2年生】体育 「体ほぐし運動」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 長い夏休みを終えて、今週は子どもたちが学校で元気よく活動しました。2年生には夏休み明けから新たに3名の友達を迎え、皆で声を掛け合いながら協力して頑張っています。
 体育では、「体ほぐし運動」をしました。久しぶりに運動をする子もいたようですが、グループごとのフラフープ渡しやドッジボールをして盛り上がりました。まだまだ暑い日が続きますが、しっかりと水分補給や休憩を入れながら、体育や休み時間にたくさん体を動かしていきたいと思います。

【4年生】 理科 「ヘチマの観察」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4月から育てていたヘチマが大きく育っています!
子どもたちの背よりも高く伸び、葉も顔より大きくなりました。真剣にスケッチしながらとても驚いている様子が見られました。ヘチマや花を触りながら質感を確認したり、葉の大きさを測ってどれくらい大きくなったか調べたりして、学びを深めました。

【5年生】総合 「味噌つくり」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 総合的な学習の時間に、学年全体でみそ作りを行っています。
 今回は、「天地返し」という工程を行いました。これは、容器の底にあるみそと上部にあるみそを混ぜ合わせ、発酵を均一に進めるための大切な作業です。
子どもたちは、前回作った時よりも、みそが発酵していい香りがすること、そして、よりみそらしい色になっていることに気づき、とても喜んでいました。完成がさらに楽しみになったようです。

4年生 学活

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 楽しい夏休みが終わり、今日からまた学校が再開されました。
久しぶりに仲間と会えてうれしそうな表情がたくさん見られました。名探偵ゲームをしながら久しぶりの友達と夏休みのことを話たり、謎を解いたりしながら仲を深めました。休み時間も、まだ暑さが残る中ですがドッチボールやバスケをして元気に遊んでいました。
 にじ学年のみんなが笑顔で学校に来てくれて嬉しく思います。9月からはハッピーコンサートに向けて少しずつ準備をしていきます。

【6年生】1学期後半スタート!

記事画像1
 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声と素敵な笑顔が教室に戻ってきました。今年の夏休みは、どのように過ごしたでしょうか。子どもたちの様子を見ると、楽しく充実した日々を過ごしていたのだなあとうれしい気持ちになりました。
 夏休み明けの学年集会を行い、きずな学年の長所と課題を確認し合いました。最高学年として良い学校のお手本となれるよう気を引き締めて生活していきたいと思います。また、ハッピーコンサートの合奏曲・合唱曲、オーディションの方法について確認しました。昨年度よりも難しい課題曲に戸惑いの声も上がりましたが、学年目標の「できっこないをやらなくちゃ あきらめないでどんな時も きずなならできるんだどんな事も 世界に一つだけの 強い力を見せるんだ! Love&Peace」に向かって練習に取り組んでいきたいと思います。
 1学期後半も、ご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】成長と絆を育んだ大自然での体験

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先日行われた自然教室では、子どもたちは沢登りやカヌー、薪を使った野外炊飯など、豊かな自然の中での貴重な体験を通して大きく成長しました。
初めての沢登りやカヌーでの体験では協力することの大切さや達成感を味わいました。火を起こすところから自分たちで行った野外炊飯では、役割分担や工夫することの重要性を学び、自分たちで作り上げた食事の美味しさに感動していました。互いを思いやり、助け合う姿は、今後の学校生活にも良い影響を与えてくれることと確信しています。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの自然教室へのご理解と温かいご支援、そして準備にご協力いただき、心より感謝申し上げます。

4年生 体験入学生のお別れ会

記事画像1 記事画像2
 夏休み前最終日に、4年2組で体験入学を終えたお子さんのお別れ会を開きました。あっという間の一か月でしたが、体験入学生にとっても、にじ学年のみんなにとっても、かけがえのない時間になりました。
 お別れ会では、クラスの子どもたちが考えた出し物をしました。ゲームやカラオケ、お笑いなど様々な企画を通して、別れを惜しみながらも、最後に笑顔あふれる時間を過ごすことができました。
 また一緒に遊んだり、話したりできる日が来ることをみんなで願っています。

2年生 体験入学生のお別れ会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
夏休み前の最終日、体験入学生のお別れ会をしました。
おにごっこやドッヂボール、じゃんけん列車など、笑顔で楽しむ様子が見られました。
あっという間の1か月、2年4組にとっても幸せな時間になりました!
大切なクラスメートの1人として、今後の活躍を心から願っています。
素敵な思い出を胸に、私たちも頑張ります!

【5年生】「自然教室に向けて準備が進んでいます」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 いよいよ待ちに待った自然教室が近づいてきました。子どもたちは本番に向けて、キャンプファイヤーの練習やその他の様々な活動の準備に一生懸命取り組んでいます。
火の神やスタンツの練習では、仲間と協力して役割を分担したり、みんなで盛り上がるための工夫を考えたりと、真剣な表情と笑顔があふれています。
 自然の中でしかできない活動を通して、一人一人が成長できる貴重な時間になることと思います。当日は安全に気をつけながら、思いきり楽しんで活動に参加してほしいです。

2年生 体育「着衣泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 夏休み、様々な体験の中でプールや海、川など水に親しむことが多いかと思います。もしもの時の、水の危険性や身の安全について学習しました。キーワードは「ういてまて」です。子供たちは真剣に話を聞き、実践していました。

2年生 休み時間などの様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
夏の暑さが増していく中、毎日元気いっぱいに過ごしています!
教室でたけのこニョッキをしたり、グラウンドでサッカーをしたりと遊び方は様々。
夏休みまであと1週間!がんばります!

【3年生】体育「着衣泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 水泳学習の締めくくりとして、着衣泳を行いました。体育着を着てプールに入った子どもたちは、「服が重くて動きづらい。」と苦戦している様子でした。もしも川や海などでおぼれそうになった時の合言葉は「ういてまつ」。浮き具の代わりになるペットボトルを使って浮く学習も行いました。水の事故が起こらないことが一番ですが、万が一の時は、この学習を思い出して落ち着いて行動できることを願っています。
 みつわっこサポーターの皆様、暑い中、子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。

4年生 体育 「着衣泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生は着衣泳を行いました。
万が一の時は、焦らず、泳がず、浮くことを学びました。子どもたちは上手に顔を水から出して浮くことができていました。見学者も真剣に見て学んでいました。ペットボトルがないときどうしたらよいか、おぼれている人がいたらどう助けるか、など実践しながら学んでいきました。
水泳の授業も今日で終わりとなります。みつわっこサポーターの皆様、猛暑の中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。

【5年生】いろんなことを頑張っています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
かがやき学年の様々な場面で頑張る姿を紹介します。1組では社会の学習で、お米についての理解を深め、米作りのこれからについて追及しています。2組では、自然教室で披露するスタンツの練習を休み時間にも一生懸命練習しています。3組では、音楽のテストをしていました。歌詞を覚え、きれいな歌声で歌っていました。いろんなことに向かって頑張る姿が素晴らしいです。

【3年生】保健「体のせいけつとけんこう」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 保健の学習で、普段の手洗いの様子を振り返りました。洗った後の手を、専用のライトでかざしてみると・・・指先や手の甲などが白く光り、子どもたちはびっくり!きれいに洗っているつもりでも、まだ汚れが残っていることが分かりました。子どもたちは、普段から正しい手の洗い方を意識していこうと、気持ちを新たにしていました。

2年生 外国語「動きを表す言葉」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 ALTの先生と一緒に動きを表す言葉を学習しました。体を動かしながら、発音し、よく覚えることができました。ジェスチャーゲームやボンバーゲームを楽しみました。

2年生 生活「町探検の様子」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週は2日間、町探検に行ってきました。
お店や公園など、発見したことや気付いたことを一生懸命にメモしていました。
また、みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。
ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いたします。

【6年生】校外学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合の学習として新潟県中越地震について学ぶため、そなえ館、おらたる、木籠メモリアルパーク、アルパカ牧場に校外学習に行ってきました。10月で中越地震から21年が経ちますが、地震の被害やどのように復興してきたのか等を学びました。

4年生 社会 「水はどこから}

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生は、校外学習で妙見浄水場に行ってきました。
わたしたちに届く水はどこで作られているのか、またどのように処理されているのかを学びました。汚れている水から、透き通った水に変身するまでを実際に見せていただきました。出来たての水も飲ませてもらい、おいしい!と笑顔になるこどもたちが多かったです。
次は暮らしに欠かせない「電気」について学習していきます。

5年生 総合「田んぼの草取り」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 田んぼの草取りを行いました。6月に植えた稲が長部農場様のご協力もあり、元気に成長していました。元気に成長する稲を見て子どもたちは驚いていました。お米がたくさん収穫できるように子どもたちは雑草を取る作業を頑張っていました。今年の夏は猛暑となりそうで、お米が元気に育つか心配です…。たくさん実るように丁寧にお世話をしていきます。

4年生 「食育指導」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
栄養士さんに食育指導をしていただきました。
普段の給食や家庭での食事について振り返りながら、3つの栄養素の大切さを学びました。4年生はもうすぐ成長期を迎えます。ここから5年間が丈夫な体を作る大事な時期だと教わりました。嫌いなものも、少しずつ食べる練習をしていくと克服できるそうです。ご家庭でも無理のない程度に、苦手なものを少しずつ減らせるよう、お子さんを支えていただければ幸いです。

4年生 体験入学生のご紹介

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今週から4年2組に、体験入学生が来てくれました。
クラスの子どもたちが歓迎会を開き、笑顔があふれる時間になりました。ダンスを披露したり、子どもたちが作成した豊田小クイズをしたりしながら仲を深めました。
7月23日までと短い期間ではありますが、クラスを超えて交流し、にじ学年みんなで仲を深めていきたいと思います。

2年生 体験入学生のご紹介

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今週から2年4組に1名、お子さんが体験入学しました。
1時間目には歓迎会を開き、爆弾ゲームやじゃんけん列車で楽しみました。
その後も、腕相撲をしたり、背比べをしたりと打ち解けている様子が見られました。初日から2時間かけて町探検と、大変な1日でしたが、「楽しかった!」と1日を振り返ってくれました。
7月23日までの約1か月、限られた時間ですが、学年のみんなとも仲を深めていきたいと思います!

【6年生】小丸山小学校とオンライン交流

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は石川県の七尾市立小丸山小学校とオンラインで交流をしました。今年度2回目の交流でした。1回目の交流を受けて、小丸山小学校の人に質問したり、小丸山小学校からは能登半島地震の被害状況や復旧の現状を聞いたりしました。インターネットで調べるだけでなく、実際に交流したことでわかったことがありました。これから総合でどんなことをしたいのか考えていくよいきっかけになりました。

【6年生】縄文時代出前授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
社会の時間に馬高縄文館の方にきていただき、縄文時代の暮らしを体験しました。実際に弓矢を使ったり、火おこしをしたり、黒曜石を使って野菜を切ったりしました。暮らしの中で様々な工夫があり、子どもたちは楽しそうに体験していました。

4年生 理科「ヘチマの観察」

記事画像1 記事画像2
4年生では、4月からヘチマを育ててきました。
気温が高くなり、芽がたくさん出てきてくれました。少しずつ大きくなり、毎日欠かさず観察を続けている子供たちはうれしそうです。
もう少しで植え替えの時期になります。成長して実ができるのが楽しみです。

4年生 算数「にいがた学びチャレンジ」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生から「にいがた学びチャレンジ」の実施が始まりました。
この取り組みは、新潟県が推進している事業の一つで「対話のある学び」により、子どもが主役の授業づくりを目指すものです。問題を解き終わった後、友達と意見を交換したり、答えの導き方を説明しあったりします。
違う考え方に驚く姿や、新たな発見をしている姿も見られました。第2回は7月に実施する予定です。

5年生 体育 「水泳授業スタート!」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 いよいよ、水泳授業がスタートしました。5年生の子どもたちは、待ちに待っていたようでプールに入ると、気持ちよさそうに泳ぐ姿が多く見られました。3つのコースに分かれ、これからそれぞれの目標に向かって頑張っていきます。

2年生 体育「水泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
体育で水泳授業が始まりました!暑い日に入るプールは、気持ちがよく、みんなで楽しみながら水に親しみました。顔を水につける、潜る、浮かぶができるように、これから練習をしていきます。
みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

1年生 体育「水遊びの学習が始まりました」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週から、体育の授業で水遊びが始まりました。
大きなプールを目の前に、初めての授業にわくわくしていました。
この日は暑かったのでプールの水が気持ちよく、友達と笑顔で水の中を歩きました。
これからも、安全に楽しく水遊びができるように学習をすすめていきます。

4年生 体育 「水泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
水泳授業が始まっています。今日で3回目になりました。
レベルごとに4つのチームに分かれて、浮く練習をしたり、泳ぎ方のフォームを確認したり、技能を高める活動をしています。今後、さらにレベルアップしていく姿を見られるのが楽しみです。
みつわっ子サポーターの皆様には、子供たちを見守っていただき、プールに入り指導もしていただいております。ご尽力いただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

【3年生】総合「手話講座」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 長岡市の手話サークルの方々をお招きして、手話について学習しました。子どもたちは、聴覚に障害のある方がどんなことに困難さを抱えているのかを知り、「手話も立派な言語である」ことを学びました。実際にあいさつの手話を教えていただき、さっそく真似する様子が見られました。これからも、ハンディキャップのある方について学び、自分たちができることは何かについて考えていきたいと思います。

5年生 総合 「自然教室に向けて」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生は、7月に自然教室に行きます。活動する班ごとに当日の役割をみんなで話し合い、決定していました。班長や副班長、保健係、キャンプファイヤー係、食事係に分かれました。各々で仕事があるため、責任をもって活動を行ってほしいです。今年の自然教室のめあてである「自ら学ぶ」、「進んで行動する」、「仲間と助け合う」が達成できることを期待しています。

2年生 生活科「野菜作りの様子」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月後半戦、暑い日が続くようになってきました。
夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと水をあげています。
野菜もどんどん成長し、収穫ができる大きさになってきました。
ナスやピーマンを収穫し、嬉しそうな様子が見られました。

【3年生】総合「高齢者疑似体験」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今回は、高齢者疑似体験をしました。お借りした体験セットを身に付けて教室や廊下を歩いてみると、子どもたちは「物が見えにくいから歩きづらい。」「腰が曲がって歩くのが疲れる。」と苦労していました。体験を通して、「高齢者の大変さが分かったから、これからは優しく接したい。」という感想が聞かれました。

【6年生】修学旅行に行ってきました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は先週、佐渡に修学旅行に行ってきました。
2日間、天気もよく、たくさんの体験をしたり、見学をしたりしてきました。
修学旅行で学んだことや身につけた力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。

アクセスカウント

140809

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立豊田小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。