学校案内

住所
〒940-0864
新潟県長岡市川崎5丁目485番地1
電話番号
0258-35-2715
FAX
0258-35-1727

登校許可証明書

いじめ防止

部活動に係る活動方針

配布文書はありません。

柏友会について

新着配布文書

配布文書はありません。

新着情報

その他配布文書

柏友体育祭の延期について

 9月18日(木)に予定しておりました柏友体育祭は、雨天が予想されるため19日(金)に順延します。
 なお、19日(金)が荒天等の場合は、再度お知らせいたします。

見違えるほど美しく〜稲葉川清掃〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「自分にも何かできるんじゃないかと思って…。」
 委員会に入ろうと思った理由について、1年生の生徒に尋ねたところ、上記の返答がありました。委員会に所属するかどうかは、生徒一人一人の意思に任されている中で、このような考え方をもっていることに感心しました。
 この生徒も所属するJRC委員会が、13日(土)稲葉川清掃に取り組みました。稲葉川清掃は学区である川崎町内会の取組で、20年以上続けられてきたそうです。当日は、町内会の方々と生徒、職員の約60人で活動に取り組みました。
 小雨が降っているとはいえ、残暑が厳しく、徐々に体力を奪われていくようなコンディション。刈った草を集め、リアカーや一輪車で運び、袋に詰めていきます。川の中には空き缶や植木鉢、金属等、様々なごみが捨ててあり、それも回収しながら作業を進めました。初めて体験する生徒もおり、過酷な作業に途中で疲れも見えましたが、みんなで協力して最後までやり遂げました。8時半から開始した清掃活動は、11時半近くにようやく終わり、稲葉川は見違えるほど美しい状態になりました。
 清掃活動はとても大変でしたが、自分が役に立てた有用感、充実感を得ることができたはずです。一人一人の力は小さなものですが、みんなで協力することによって大きな力になることを学ぶことができました。

本番さながら

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 心配された天気も何とかもち、5・6限に体育祭全校種目練習を行いました。開始時には、生徒会長が、「普段の練習から全力で取り組もう」と全校生徒に投げ掛けました。
 今回は、「大玉・小玉転がし」と「2本綱引き」をメインに、ルール確認を行い、実際に競技に取り組みました。各軍を二つに分け、どちらかの競技に参加します。そのため、今回の練習では、競技をしていない時間は、応援練習に取り組みました。
 初めての種目練習でしたが、勝利を目指して競技に取り組む生徒の姿がありました。今回は動きを確認しながらだったため、本番は結果も違ってくるはずです。応援練習はかなり進んでおり、どの軍も応援やダンス等がなかなかの完成度です。近所の方のご迷惑になるのではないかと心配になるほどの大音量の声援が、グラウンド中に響き渡りました。競技も応援も、本番さながらの迫力がありました。
 明日は、1限から応援リハーサル、軍練習と続きます。1週間後の体育祭がますます楽しみです。

体育祭に向けて

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 体育祭が約1週間後に迫ってきました。体育祭に向けての軍練習が軌道に乗ってきました。
 練習の様子を見ると、軍責任者や応援団長、応援リーダーが全体の様子を見て、ほめたり的確な指示やアドバイスをしたりしています。軍全体がよりよくなるために、何をどうしたらよいかを考えながら進めている姿がとても印象的です。
 また、フォロワーである生徒も、リーダーの指示に従って、てきぱきと行動したり声を出したりする姿が多く見られます。よきリーダーの下、勝利に向かって一所懸命に取り組んでいます。特に、どの軍も3年生が先頭に並び、下級生に手本を見せています。最上級生としての役割をしっかり果たす姿がとてもすばらしいと感じます。1・2年生はその背中を見て練習に取り組んでおり、来年度以降もこのよさが受け継がれていくのだろうと期待がもてる姿です。
 天気が心配なところですが、みんなで作り上げる体育祭となるよう、残り一週間がんばってもらいたいと思います。

軍練習開始〜光るリーダーシップ〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日から、赤・黄・青軍に分かれての軍練習を始めました。
 各軍応援リーダーが各教室に行き、応援の振付について説明を行った後、さっそく練習を行いました。夏休み中に話し合って考えた振付だけあって、それぞれの軍の「カラー」がよく表現されています。
 特筆すべきなのは、応援リーダーたちが自信をもって伝え、手本を見せ、指導している姿のすばらしさです。「掛け声はもっと大きく〜!」「右に90度向いて、次は・・・」「最初の姿勢をしばらく続けるからきついかも知れないけど、がんばろう!」など、檄を飛ばしたり励ましたりする言葉が各教室から聞こえました。各軍の生徒がしっかり付いていき、楽しみながら練習に取り組んでいるのも、リーダーたちのこのようなひたむきな姿があるからこそだと考えます。
 みんなでつくり上げる体育祭となるよう、各軍が心を合わせて邁進中です。

みんなでつくる体育祭に

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 期末テストが終わり、18日(木)開催の体育祭に向けた全校練習を開始しました。初回の昨日は、酷暑であることを考慮してオンラインで各教室をつなぎ、体育祭に向けた心構えの確認と持ち物や競技の説明、そして、各軍団長による軍Tシャツの紹介を行いました。軍Tシャツは、どの軍も思いが込められており、すばらしい出来栄えです。生徒会長からは、今年度特設した「爆賞」(体育祭を盛り上げた軍に贈られます)についての説明があり、最後に「体育祭をみんなでつくり上げたい」との話がありました。
 軍練習はいよいよ本日から開始します。今後、台風による悪天候で順調に練習ができるか心配なところですが、生徒主体の体育祭になるよう見守っていきます。

期末テスト実施中!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 「昨日は勉強がんばった?」
 「はい!大丈夫です!!」
 朝7時半、校舎巡視をしている時の、生徒とのやり取りです。当校では、今日、明日と期末テストを実施します。すれ違う生徒数人と冒頭のような言葉を交わしましたが、どの生徒からも歯切れよい返事がありました。どうやら、前日の勉強で手応えを感じ、自信をもって登校してきた模様です。
 一人一台端末を配付している現在は、期末テストにタブレット端末を活用している教科もあります。そのため、「上手く配信できるか」「問題はないか」など、テストを作成する職員は朝からドキドキです。
 いざ始まると、どの生徒も真剣そのもの。一所懸命に鉛筆を走らせました。休み時間には、終わったテストの感触を話し合ったり、友達とテスト範囲を最終点検したりする姿がありました。
 明日で期末テストは終了します。生徒にとっては今夜もうひと踏ん張りです。明日も、歯切れよい返事がくることを期待しています。

夏の終わり

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今週火曜日に授業が再開し、夏休み明け1週間が終わりました。夏の暑さも一段落したようで、朝晩は若干涼しくなってきたように思います。夏の終わりが近づいてきました。
 今年は戦後80年ということで、いろいろなテレビ番組で特集が組まれていました。夏休みの宿題の一つである読書感想文にも、戦争に関する本について書かれたものがありました。戦争当時は、生きることに精いっぱいだった時代です。「現代の当たり前が当たり前ではなかった厳しい現実」があったことを知り、「今生きていることのありがたみ」や「平和や命の大切さ」を感じ取った生徒もいました。
 さて、来週から9月に入り、いよいよ体育祭に向けた練習が本格化します。その前に、夏休み中にがんばった軍のリーダーたちについてお伝えします。
 8月19日(火)、パネルの中間検討会を行いました。各軍のパネルリーダーたちが一所懸命に制作したパネルを、先生方と軍責任者や応援団長、パネルリーダーで確認しました。そして、改善点についてみんなで意見を交わしました。出された意見を基に、21日(木)までに完成できるよう修正・改良を加えました。
 応援団は、各教室で応援合戦の内容を考案したり練習をしたりしました。軍によっては、横断幕を制作し、軍全体の士気を高めるためにどうするかを考えました。
 どの軍の生徒も、自分の役割をしっかり果たそうとする姿が見られました。初めて活動に参加した1年生も、先輩の姿を見て育ってきています。こうして伝統は紡がれていくのだなぁと改めて感じた夏。来週には期末テストもあり、いろいろと忙しい中学生ですが、今できること、今しかできないことに精いっぱい取り組んでもらいたいと思います。

本日より再開

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日からいよいよ授業を再開しました。約一月ぶりに全校生徒が登校し、しばらくは静かだった学校に活気が戻ってきました。まだまだ酷暑は続くようですので、体調に気を付けながらがんばっていきたいものです。
 さて、夏休み明け初日、全校集会を行いました。この夏休みに各種大会やコンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。陸上部、吹奏楽部、合唱部、そして、長岡市「わたしの主張」大会に参加した生徒です。部活動の代表生徒からは、「目標に届かず悔しかった」との声がありましたが、どの生徒も東北中学校の代表として一所懸命に準備し、よくがんばりました。大会当日に臨むまで努力を続けた姿を誇りに思います。
 この夏休みに28冊の本を読んだという校長先生は、全校生徒に向けて次の2点を伝えました。
  「先を見据えて、今何ができるかを考えること」
  「日々の生活の中で、何が楽しめるのかを考えること」
 夏休み明け以降は、柏友体育祭(9月)、柏友文化DAY(10月)、そして、3年生にとっては高校受検(受験)があります。また、定期テストや部活動、個人でチャレンジしていること等を含めると、たくさんの行事や予定があります。時には、投げ出したくなることも、ストレスが溜まることもあるのではないかと思います。そんな生徒に向けての有益なアドバイスであり、励ましのメッセージでもありました。
 さっそく来週は期末テストです。まずは生活リズムを整え、心と体を「学習モード」に切り替えてもらたいと思います。

北信越の舞台で躍動!

記事画像1
 この夏休みは、吹奏楽部や合唱の部の健闘が光りました。その裏で、忘れてはならない活躍がありました。
 8月8日(金)、猛暑で日本列島が干ばつに見舞われていたかと思いきや、今度は豪雨による被害が甚大だった頃です。北信越中学校総合競技大会が福井県営陸上競技場で行われました。当校からは、県大会で3位に入賞した3年生が男子共通3000mに出場し、6位に入賞しました。惜しくも自己記録更新とはいかなかったものの、北陸5県から出場権を獲得した精鋭を相手に、序盤から快走を見せ、北信越の舞台で躍動しました。
前日早朝に長岡を出発し、バスで福井県に向かいました。ところが、前述の豪雨により富山県で足止めを食らい、宿に到着したのは夕方だったそうです。そのため、予定していた練習もできなかったようです。コンディションを整えるのが困難な中での大健闘でした。
 夏休みも残すところ、あと1週間となりました。この夏は生徒から多くの感動をもらいました。夏休み明け、様々な経験を通して一回り成長したであろう生徒に会うのが楽しみです。

アクセスカウント

429735

今月:3466、本日:102

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立東北中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader