新着情報

校内読書旬間の取組から

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 先週から始めた家庭学習強調週間に合わせて「読書活動」にも力を入れています。子どもたちは、学校図書館や電子図書館「Yomokka!」を活用して、様々な本を読み進める姿があります。図書委員会も昼の放送で全校に向けておすすめの本を紹介する企画を実施するなど、読書活動への呼び掛けを行っています。14日(月)には、読み聞かせボランティア「おはなしどんくまさん」から3年生への読み聞かせをしていただきました。15日(火)には、それぞれの担任が子どもたちに読み聞かせを行いました。集中して真剣に聴き入る姿を見るとうれしくなります。それぞれのご家庭でも「家読」の取組にご協力をいただければ幸いです。

着衣水泳を行いました(5年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 10日(木)、専門的な知識・技能をもつ指導者を招いて、5年生が着衣水泳を行いました。水難事故に遭った場合、着衣の状態で長時間水に浮いて救助を待つことができるようにすることをねらいとした学習です。実際に体操着を着たまま水に入り、衣服が体にくっつく感じやその重みを体感しながら、水に浮く練習をしました。ペットボトルを活用した救助方法や浮き方も教えてもらいました。水辺で活動する際には、ライフジャケットを着用することが身を守ることにつながるということも忘れずにいたいものです。

ゆめづくり音楽体験教室を行いました(6年生)

記事画像1 記事画像2
 9日(水)、プロの声楽家の方をお招きしてのゆめづくり音楽体験教室を行いました。響く発声の仕方や声のボリュームに、初めは驚いた様子もありましたが、次第に音楽の世界に引き込まれていきました。ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」から「ドレミの歌」「エーデルワイス」、オペラ「蝶々夫人」から「ある晴れた日に Un bel di, vedremo」など、有名な曲を聴かせていただきました。後半には、校歌をみんなで歌ったり、アンコールで「ありのままに」を歌っていただいたりしました。本物に触れることができ、貴重な体験の機会となりました。

刈谷田川の調査に行ってきました(4年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3日(木)、4年生が学校の近くを流れる刈谷田川の調査に行ってきました。理科センターの先生方に指導を受けながら、川の水の透明度を確認したり、水温を測ったりしたあと、川にいる生き物を探しました。びしょびしょになりながらも川魚の稚魚やヤゴなどを捕まえては、喜びの声をあげていました。普段はなかなか入れない川に実際に入ってみることができ、貴重な体験となりました。調査を通じて刈谷田川がより身近に感じられるようになったと思います。

杉の子ウォークラリーを行いました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 25日(水)、ファミリー班(異学年交流班)ごとに校内のチェックポイントを回り、クイズを解いたり、課題に挑戦したりしながら楽しむ行事「杉の子ウォークラリー」を行いました。できるだけたくさんのクイズを解き、ミッションをクリーすることで得点が加算されていきます。班ごとに回る順番やコースを決める作戦会議をしてスタートしました。風船リフティングやみんなでジャンプ、ジェスチャーゲームなどを楽しみながら、会話も弾み、笑顔がいっぱいの行事となりました。班の仲間と触れ合うことのできた貴重な時間でした。

アクセスカウント

077567

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立栃尾東小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader