学校案内

住所
〒940-2502
新潟県長岡市寺泊一里塚3890番地
電話番号
0258-75-2040
FAX
0258-75-2678
E-mail
51tera@kome100.ne.jp

登校許可証明書

学校だより

配布文書はありません。

いじめ防止

児童用タブレットに関する Q&A

https://kome100.mcscloud.jp/

その他配布文書

配布文書はありません。

新着情報

7/4 全校浜活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 寺泊小は、長岡市で唯一、海がある小学校です。今日は、全校で海岸に出かける浜活動を行いました。縦割り班ごとに異なるルートを通って海岸を目指します。通り道にあるチェックポイントでクイズに答えたり、津波に備えて避難路の確認をしたりしながらゴールの砂浜に着きました。ここでは班ごとに楽しい遊びをします。あらかじめみんなで話し合って決めた遊びにみんな夢中になっていました。最後にみんなが楽しく活動した海岸のごみを拾って学校に向かいました。
 今日は大変暑く、帰り道は昇り坂で大変でしたが、学校につけば特別メニュー「番屋汁」の給食が待っていました。これも、縦割り班でおいしく、楽しくいただきました。

7/1 梅干しづくり 始めます  5年生

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 中庭で、春はきれいな花を咲かせて私たちを楽しませてくれた梅が、たくさんの実を付けました。今年も5年生が梅干しづくりをするために昼休みに梅もぎを頑張っていました。楽しそうです。

7/1 もうすぐ七夕

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月になりました。七夕がもうすぐですね。廊下に短冊を書く机が設置されました。さっそく子どもたちが集まって、友達と楽しそうにおしゃべりしながら色とりどりの短冊に願いごとを書いていました。みんなの願いが、かなうといいですね。

6/26 伝統芸能活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 寺泊小学校は全校で地域の伝統芸能の伝承にも取り組んでいます。本年度は「塩たき節」、「寺泊音頭」、「野積盆踊り」に取り組みます。今日は地域の講師様をお招きして5年生を対象にオリエンテーションを実施しました。昨年の寺泊芸能祭のビデオを見たあと、皆様からお話を伺いました。早速稽古もつけていただきました。みんな一生懸命でした。今年の芸能祭が楽しみです。

6/24 地域の宝をみつけよう 「チャレてら!」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 平成28年に初版が発行された寺泊検定問題集、その名も「チャレてら!」。地域の歴史、産業、文化など、各ジャンルについてあまねく網羅した素晴らしい冊子です。それを活用した「チャレてらクイズ大会」が始まりました。本日は3組の有志(いや、勇士でしょうか)が決勝進出をかけてクイズバトルを繰り広げました。楽しみながらふるさとの宝をたくさん見つけてほしいですね。

6/19 交通安全教室 1〜3年

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 与板警察署、寺泊交番の警察官の皆様を講師にお迎えして、1〜3年生の交通安全教室を行いました。安全な歩行や横断の仕方を教えていただいたあと、体育館に作った模擬道路で練習をしました。夏になり、特に海岸部では交通量も増えると思われます。子どもたちが安全に、楽しく登下校ができるように今後も交通安全についての取組を続けていきます。

修学旅行14

記事画像1 記事画像2
 各班それぞれの活動を終え、全員無事に鶴ヶ城会館に戻ってきました。買い物を済ませ、そろそろ帰途につきます。予定より少々早いですが、到着は計画通りになる予定です。バスの棚はお土産でいっぱいです。

修学旅行13

記事画像1
 班別活動は昼食も班ごとにとります。目的のお店に辿り着き、ほっとしています。でも、今日もラーメン…。

修学旅行12

記事画像1
 飯盛山にやってきました。道行く人に声をかけてお願いして、記念撮影をとってもらうというミッションを遂行中です。

修学旅行11

記事画像1 記事画像2
 班別活動中です。3〜5班は慶山焼き体験に来ました。今回は湯呑み作りに挑戦します。「やり直しはききません」と言われておそるおそる粘土に触り始めましたが、次第に大胆な作風になりつつあります。

アクセスカウント

220948

本日:2、昨日:32

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader