お知らせ
●Home&School保護者用アプリ 機種変更時のデータ引き継ぎ方法
令和7年度オープンスクールのご案内
地域の小・中学校に在学する児童生徒をもつ保護者と職員、保育園、幼稚園、こども園に在園する幼児の保護者と職員対象に、第2回オープンスクールを9月19日(金)に開催します。
当校の教育活動をご覧いただき、当校の特別支援教育への理解を深めていただく機会にしたいと考えております。多くの皆様のご来校をお待ちしています。
R7第2回オープンスクールチラシ
作業製品販売会リハーサル

作業学習で作った製品を、明日、保護者に販売する予定です。
そのリハーサルとして、小学部や他コースを招いて、販売会のリハーサルを行いました。
お客さんの呼び込みや、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「○○円です」「おつりです」などをお客さんに伝えられるように練習していました。また、製品を作る過程を実演したり、販売した製品を丁寧に扱い、袋に入れたりする練習もしました。
招待された小学部の児童や他コースの生徒は、模擬硬貨持ち、模擬店での買い物(遊び)を楽しみました。
明日は、いよいよ作業製品販売会本番です。
PTAイベント「ひなたコンサート2025」



今回も昨年に引き続き、長岡のアコースティックデュオ「ひなた」様からご出演いただきました。かつてCMで何度も目にした「自動車学校」の曲や、長岡のご当地紹介ソング「越後長岡のうた」もご披露いただき、盛大に盛り上がりました。その他長岡のボーカリスト「あっぴー様」の「長岡甚句」や「ジャンボリミッキー」の曲も会場を沸かせていました。ゆるキャラの「かわぐっち」や「おぐりん」も駆けつけ、子どもたちは大興奮。楽しい楽しいひとときとなりました。
PTA活動


就労継続支援B型の施設で作っているパンの販売には、たくさんの保護者の方が列を作り、パンを購入しました。「これが工賃になるんだね」と、話す保護者もいらっしゃいました。200個以上用意したパンは、完売でした。
同時に、PTA活動の「体育着のリユース活動」も行いました。本日までにPTA会員の皆様が寄付してくださったサイズアウトした体育着を、欲しいPTA会員の皆様にお譲りしました。こちらも、PTA会員の皆様に喜んでいただくことができました。
9月11日 PTA主催「進路に関する学習会」


ご自身の子育てを振り返りながらお子さんの成長のために幼少期、思春期、それぞれのライフステージで取り組んだこと、その時々に考えたことや成人する前に今やっておくことをお伝えしてくださりました。参加された保護者の皆様も熱心に耳を傾けており、30分の講演があっという間でした。
後半の保護者同士の交流会は子育てのことや困ったことなどを伝えあい、そのアドバイスをお互いにし合う充実した時間となりました。
小・中学部体験見学会

本日は、小学部体験・見学会でした。当校に入学・転学を希望している親子や迷っている親子が数組来校しました。
当校の様子を見学し、そして体験することを通して、それぞれの子どもにとってよりよい学びの場を選択する一助になってくれればと願っています。
明日は、中学部体験・見学会を行います。
避難訓練(不審者対応)を実施しました
本日は、高等総合支援学校と合同で不審者が校内に入ってきてしまった場合の避難訓練を行いました。
児童・生徒は、不審者が入ってきたら、
(1)どこでもいいから教室に入り、鍵を閉めて静かにしている
(2)先生たちの話をよく聞いて行動する
などを練習しました。
訓練後は、長岡警察署の方から、不審者が入ってきてしまったときのことだけでなく、外で出会ってしまった場合の「いかのおすし」も教えていただきました。
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
「お」おきな声を出す
声をかけられたら「す」ぐにげる
こわかったことをおとなに「し」らせる
今回の訓練を受け、児童・生徒はもちろん、教職員は、何か起こった時に児童生徒の安全を考え、素早く行動できるようにしていきます。
児童・生徒は、不審者が入ってきたら、
(1)どこでもいいから教室に入り、鍵を閉めて静かにしている
(2)先生たちの話をよく聞いて行動する
などを練習しました。
訓練後は、長岡警察署の方から、不審者が入ってきてしまったときのことだけでなく、外で出会ってしまった場合の「いかのおすし」も教えていただきました。
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
「お」おきな声を出す
声をかけられたら「す」ぐにげる
こわかったことをおとなに「し」らせる
今回の訓練を受け、児童・生徒はもちろん、教職員は、何か起こった時に児童生徒の安全を考え、素早く行動できるようにしていきます。
Aコース 日越小学校と交流したよ!


ジャズピアノの演奏を聴いたよ♪


長岡技術科学大学との幅広い連携について


不審者対応研修を行いました



不審者を校内に入れないようにするインターホンの対応や、不審者が校内に侵入した際の具体的な対応を教えていただきました。
この研修を通して、不審者をとにかく校内に入れないことが重要ということ、万が一入られてしまったら、教職員が連携して一人ではなく複数人で対応することなどを学ぶことができました。また、さすまたや椅子、パーテーションなどの効果的な使い方なども学びました。
今後も、子どもたちの安全確保に努めていきます。