学校案内

住所
〒940-2138
新潟県長岡市大字日越1402番地
電話番号
0258-47-3315
FAX
0258-47-3353

登校許可証明書

与薬依頼書

※必要な方はこちらからダウンロードしてお使いください

学校経営計画

令和7年度 学校運営方針

令和7年度各種計画

・火災時マニュアル
・大規模災害発生時における対応マニュアル
・原子力災害発生時の対応および避難計画
・Jアラート受信時の対応

いじめ防止

配布文書はありません。

新着配布文書

グランドデザイン
年間行事予定表

お知らせ

Home&School保護者用アプリ 機種変更時のデータ引き継ぎ方法


ユーフォニアムが学校に来たよ!

記事画像1 記事画像2
11月6日(木)音楽鑑賞会が行われました。今年度の楽器は、ユーフォニアム(金管楽器)です。子どもたちに馴染みのあるジブリ作品の「となりのトトロ」や「風の谷のナウシカ」の曲から「情熱大陸」の激しい曲まで幅広く演奏してくださいました。また、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器の仲間やユーフォニアムの歴史について楽しいトークを交えながら紹介していただきました。アンコールでは、校歌を演奏していただき、楽しい雰囲気の中、歌ったり踊ったりしました。

プラネタリウム鑑賞

記事画像1 記事画像2 記事画像3
一般社団法人「星つむぎの村」の高橋様、「星くじらのしっぽ」の塚田様から、活動の一環として出張プラネタリウムを行ってもらいました。Aコースと小Bコースが鑑賞させていただきました。7メートルドームの中は薄暗く、投影が始まる前は泣いたり、声を出したりと不安そうな子どもたちもいましたが、ドームいっぱいの星の投影と素敵な語り口調にいつしか子どもたちも星の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
星つむぎの村の代表高橋様から、著書「星空を届けたい」をいただきました。この本は、小学校6年生の教科書にも一部掲載されているそうです。

なかまフェスタ閉会しました 10月31日(金)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
わんぱくコースの発表に始まり、たいよう、Aコース、中学部と発表のたすきをつないだなかまフェスタが本日閉会式を迎えました。どのコースも心を合わせて、仲間と頑張って披露できました。「だ・い・せ・い・こ・う・!」の聖火を繋いで今年のフェスタが閉幕しました。

学校保健委員会

記事画像1 記事画像2
学校保健委員会を高等総合支援学校と合同で開催しました。
両校職員の他、PTA役員のみなさまにもご参加いただきました。
両校を担当してくださっているスクールカウンセラー様から「“わかってもらえた”という感覚が人を支える」という演題でご講演いただきました。子どもも大人も誰もがトラウマを抱えているかもしれないこと、「わかってもらえる」という感覚がトラウマの回復にはとても有効であることなどをわかりやすく話していただきました。
「わかってもらえた」を育む学校文化の大切さを学ぶことができました。

中Bコースなかまフェスタ 10/29(水)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
中学部Bコースは、なかまフェスタで「体操技」、「ことば運びリレー」、「よさこい」の3つの演目を発表しました。最初の「体操技」では、大太鼓の音に合わせて2人技のロケットポーズや3人技の花火ポーズを披露しました。息やタイミングを合わせ、ビシッとポーズを決めました。次に、「ことば運びリレー」を実施しました。4つのチームに分かれ、2人組で協力しながら箱に入れたカードを落とさないように運び、指定された場所に立て掛ける競争を行いました。最後は運び終えたカードで「仲間と協力、最高の思い出にしよう!」「どんなときもいつも優しく支えてくれてありがとう!」というメッセージが完成。全員で力強く唱和しました。発表の締めくくりは「よさこい」です。「どっこいしょ!」という魂のこもった掛け声とともに、全員が心を一つにして、一生懸命に踊りました。なかまフェスタでは、「みんななかま」を合言葉に、中学部Bコースが一丸となって取り組んだ成果を披露することができました。

ハロウィン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
明日は、ハロウィンです。
学校では、それぞれの発達段階に応じてハロウィンパーティをしている学年・学級がありました。
緊張気味に「トリックオアトリート!」と発声したり、カードを見せたりして、ハロウィンを楽しんでいました。

Aコース万博 大成功!!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 10月27日(火)Aコースなかまフェスタを開催しました。今年度のテーマは「万博」です。世界で愛されている料理をみんなで作りました。おなかを空かせた「きらまり君」が大きな口を開けて待っています。「寿司」「カレー」「ピザ」「ボルシチ」「パフェ」を力を合わせて作り、きらまり君に食べてもらいました。また、今年度も長岡技術科学大学から協力いただき、スイッチで動くクレーン型のロボットも参加しました。微細な動きでもクレーンを動かすことができ、全員でおいしそうなご馳走を作ることができました。

たいようコース なかまフェスタ大成功!!

記事画像1 記事画像2
今年のテーマは『お祭り』です。最初の種目は「みこしを運んでよーいドン!!」仲間4人で「わっしょい、わっしょい」の掛け声でゴールしました。次の種目は「みんなで協力パラバルーンリレー」仲間と息を合わせて花火バルーンを打ち上げました。最後は「ライラック」の曲でダンスを披露。かっこよく、かわいく、切れのいいダンスを踊っていました。フォーメーションが素敵でした。
閉会式では、6年生3名が小学部最後のなかまフェスタへの思いを発表しました。ラストは、たいよう共同作品をバックに全員でパチリ。記念の一枚になりました。

10月27日 中庭で大発見!!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
当校には、四方を校舎に囲まれた中庭があります。天気の良い日には子どもたちが、遊具で遊んだり芝生を走ったり、草花を見つけたりして楽しんでいます。今朝はその中庭で子どもたちが大きなウシガエルを見つけたことを満面の笑みで教えてくれました。カエルの鳴きまねをしたり、ぴょんぴょん跳ねてみたりして伝えてくれました。

10月24日 わんぱくコース なかまフェスタ開催!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
大勢の保護者の皆様に見守られ、3年生2名の元気の良い掛け声でわんぱくコースのなかまフェスタがスタートしました。1〜3年生の全員でダンスを披露した後は、日ごろの朝運動で行っているサーキット運動を披露しました。音楽に合わせて元気よく10分程度の運動を続けることができました。次の種目は玉入れ「カメさん、元気にな〜れ!」です。教頭先生が扮するお腹を空かせたカメさんに、体育館に広がった元気パワーの玉を届けました。どちらの競技も練習を重ねるごとに少しずつ職員の手を離れ、運動の楽しさを感じながら取り組む姿が目立ちました。行事を通して成長した子供たちの姿を見ることができました。

アクセスカウント

145613

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立総合支援学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader

リンク

k_sougou

shinrosien