新着情報
ALTとの授業


ALTとの授業は、今年度初めてです。
1年生は、小学校で初めてのALTの先生との外国語活動です。
はじめは、とても緊張しましたが、少しずつ慣れ、会話ができるようになってきました。
今日は、全学年がALTから教わることができました。
今年度初めてだったので、自己紹介を中心に授業が進みました。
今後もALTとの授業があるので、ネイティブな発音を聞いて、英語に親しみをもって取り組んでいきます。
土寄せ作業


6月上旬に種を植え、20〜30cm位に育ってきました。
7月1日(火)大豆の土寄せ作業を行いました。
育ってきたので、根元に土をかぶせていく作業です。
これは、土を寄せることにより根を広く這わせ、大きくなってきている大豆にたくさんの栄養がいくようにです。
また、根がしっかりすることで、大きくなっても倒れることがほぼなくなります。
3・4年生は、地元の農家さんから教わり、ていねいに作業を行いました。
これから夏本番に向け、大豆もどんどん生長していきます。
凧の絵付け


3,4年生が絵付けする凧は、いわゆる10枚貼りの凧で、子どもでも比較的に揚げやすい凧です。
あらかじめ、柄を選んでおき、下描きのあるところに色を塗っていきました。
色塗りの指導には、地元の凧組合の方、地元の愛好家の方、市役所支所の方がいらっしゃいました。
4年生は2年目なのでどんどん行きましたが、3年生は初めてなのでちょっと戸惑いました。
でき上がった凧は、校内に展示するとともに、来年の「見附今町・長岡中之島 大凧合戦交流会」で揚げる予定です。
来月には、5,6年生が大凧の絵付けを行います。
水泳授業


今日30日(月)は、1・2年生が行いました。
1・2年生は、今シーズン初めての水泳授業なので、水慣れを中心に行いました。
1年生は、信条小学校での水泳は初めてなので、シャワーの使い方なども確認しました。
今日はいい天気で、プールに入るには絶好のコンディションでした。
今年もたくさん泳いで、泳力を高めるとともに、水に対する安全な行動も身に付けていきます。
水害の避難訓練


今回の想定は、水害で信条保育園と合同で行いました。
信条保育園は、平屋建てで、水害が起きると水没してしまうので、信条小学校に避難します。
信濃川の水位が上昇したことにより、学校では保護者に迎えに来てもらい下校する措置を決定しました。
ところが、水位の上昇が思ったよりも早く、信濃川が氾濫する可能性が出てきたので、引き渡しをやめ、学校の3階に避難することを決定しての避難訓練です。
先日の災害関係の校外学習の成果もあり、避難はきちんと行うことができました。
保育園児も無事避難することができました。
訓練終了後には、保育園児が階段を下りるのを手伝う姿もありました。
水害は、刻々と状況が変化します。
変化を見逃さず、適切な避難行動ができるように、これからも気を付けていきます。